goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

山頭火が 歩いた峠の 梅の花

2011年01月29日 | 自然

 今日も冷たい朝になって・・・大霜の様相だったのだけれど、日中になっても温度は上がらず・・・冷たい一日になってしまった・・・。

 

 突然だけれど・・・これを・・このあたりでは「ケタツ」という・・。子供の頃から、「ケタツに乗って取ったらええが・・」とか、「「ケタツが邪魔やのぉ」とかといいながら育った・・・。

 神戸勤務から・・地元の電話局に転勤になって・・・あるお宅へ電話工事に言った時・・、先輩社員が「けたつ、かしていただぁ~」と言うのを聞いた・・・。「それって、何やねん・・」という気持ちと、「あ・・、あの・・けたつかぁ・・」という懐かしさを感じた事が印象深い・・・。当時のお仕事はのどかやったねぇ~・・。

 

 今は・・こんな風になっているらしいのだが、形は似たようなもの。今は・・「踏み台」というらしい・・。本来は・・家を新築したときに、その廃材を利用して、棟梁が弟子に練習作品として作らせたものらしい・・。台形という簡単なようで難しい宿題を与えて・・・練習させて、その家の新築記念として作られたものということだ。

 讃岐で言う・・「ケタツ」というのは、「脚立:きゃたつ」が転化したものだと思う・・・。その頃には・・・脚立も持たずに電話工事に言ったのかと言われると困るのだけれど、重い物だから・・・おうちにあるものを借りて済まそう・・みたな部分は大いにあったと思う・・・。ある先輩は・・「蹴込み」とかというてた記憶も少し残る。

 

 しかしのかかし、ここのところの冷え込みは・・異常ではないのかと思う・・。東日本とかでは豪雪らしいし、東京でも道路が凍ったとかと言うてるし・・。

 讃岐は・・ほんらい・・瀬戸内気候とかというて、暖かいものらしいが、こう、寒いと身動きができないなぁと・・思ってしまう。

 

 朝の間は大霜だったもので、今日は・・暖かくなるぞぉ・・と思っていたのだけれど、気温は上がらずじまいの・・・4度ほど。数字を見てどうこうというのではないのだが、思わずに・・・「はぁ~・・・」となってしまっている。

 

 さて、今日のお昼は・・さぬき市志度の「こがね製麺所・志度店」になった・・・。ここに行くと・・・「30分を過ぎたおうどんは出しません・・・」ということで、おうどんの無料サービスがあるかも知れない・・・ってことで。

 

 で、見事に・・うどん3玉無料分をゲット!。で、一番安い・・「かけうどん小:170円」+おあげ:100円+いなり寿司:100円=370円なり。それに、うどん玉三つ・・・。ラッキィ・・。

 麺は・・・こがね製麺所だから・・安心安全・・。お出汁もおいしかった・・・。で、「おろしショウガが間に合いませんでしたので、お持ちしました・・」と、おろしショウガの出前サービスまで・・。

 

 これがお店の様子だけれど、11時前だから・・・誰もいない・・・。私がお店を出る頃には続々とお客様が来て・・・無料おうどんはあっという間に消えてなくなった・・・。

 で・・・、注目点は・・・カウンターの上部・・・。メニューの横に並べられ、積み上げられているのが・・「ラジオ」。見えるかな・・・。ということで、明日のテーマは、この・・ラジオ・・・。

 

 気分直しに・・・山茶花のお花・・。多分・・・サザンカだと思う・・・。まだ、ツバキには早いと思うし、ツバキらしくないし・・。でも・・サザンカにすれば遅い時期かも・・・。

 

 で、いつもの掲示板・・。日本昔ばなしで有名な・・「一休さん」が言うたのかどうかは知らないが、「なるほどなぁ・・」と思わせる歌ではあるな・・。鬼も悪魔も天女もお釈迦さんも、みんな、この私の胸の内しだいやね・・。良くも悪くも・・・賢くにも愚かにも・・・どう生きていくのかは・・この私のこころしだいってことやね・・。

 

 そういうお話を見て・・・少しばかり・・・こころが・・「狼狽・・・蝋梅・・・」するわたし・・・。

 

 「うめぇことをいうなぁ・・・」と感心してくれたらありがたいのだけれど、そんなにうまくはいかないか。

 明日は・・・奥方のけいこばぁが・・・善通寺の「尽誠学園高等学校」で、ケアマネの講習会があるというので、早朝から送っていかないといけないらしいので、今晩は早めにお休み・・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい言葉~♪ (旅と着物と本と・・・管理人)
2011-01-30 09:08:17
「けたつ、かしていただぁ~」
懐かしい響き。いた=くださいなんですよね。
忘れてました。

おうどんもおいしそう。こだわりのあるお店なんですね。
返信する
「いた~」と「つか~」 (まほろば自然博物館)
2011-01-30 21:14:34
 おせわさまです。

 香川県の東端にある引田の町では・・お店に入ると・・・「いた~」という。何が痛いんやろうかと思うと・・・「ちょうだいな・・・」という意味で「いた・・・」というらしい。「くださいな・・」という意味らしい。これが・・・しばらくは理解できんかったな・・。
 一方・・西讃地方では・・「○○してつか~」という。これも同じ・・「してください」という意味なんだが・・・これもまた、耳慣れないと・・・「横柄な客やな・・」と思ってしまう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。