まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

地には霜 世は宣伝に 踊らされ

2011年02月03日 | 自然

 今日は・・・「新年、明けましておめでとうございます・・・」という・・・陰暦暮らしの私らは・・・今日が・・・旧暦のお正月になる。昔風に言えば・・・「旧正月」だ・・・。だからというて、年賀状を出したり、お年賀の挨拶に行ったりはしない・・・。

 

 でも・・・、さすがに今日は・・・「迎春」とか・・「初春」とかという言葉が似合うなぁと思った・・・。そんな・・・暖かさだった・・・。あ・・・昔のお正月って、こういう時期だったんだ・・・と、思う反面・・・、最近は・・そんなことに頓着しないんだなぁと・・と思った。中国とかでは・・「春節」とかで大賑わいらしいのだけれど・・・。

 

 このあたりでも・・・30年ほど前までは・・・「旧正月」という言葉がまかり通っていたのだが、今は・・そのかけらさえない。いま 一度・・・陰暦生活に戻ってもいいのじゃないのかなぁとは思ったりする。

 それはさておき、今日は・・県立病院の「予約診療」の日だった・・。ほぼ・・一ヶ月程度に診察を受けて・・・お薬を調合してもらう・・・。そういう・・・儀式みたいなもんだ。

 

 病院に着くと・・・受付機械に診察券を通すと、その日の予定表がプリントアウトされる。その指示によって・・・まずは採血。それまでに・・30分から40分はかかる。その後・・・心電図検査・・。ここでも・・20分くらいはかかる・・。それから・・・内科の受付に寄って・・・、さらに・・数十分・・・。

 診察が終われば・・・会計に行って・・・会計番号をもらって・・会計精算機で支払いをして、院外薬局での処方箋送信・・・と、一連の処理を済ませたら・・・、早くも・・もう、お昼・・。

 

 で、今日のお昼はここになった・・。さぬき市志度の「亀城庵」・・・。ここも・・しばらく・・ご無沙汰だった。国道11号線から少しばかり海側に入った場所にあるお店で、ホームセンター「西村ジョイ・志度店手前にあるセルフのお店だ。

 

 で、いつもの・・しっぽくうどんを注文した・・。380円であったような・・・。記憶違いかも知れないけれど・・・。最近というてもずいぶんと前からだけれど・・・私はお財布を持っていない・・・。お財布ってかさばるし、重いし・・・。だから・・・巾着袋に小銭を入れてるのだけれど、そこから小銭を出汁入れしてると・・・肝心のおうどんのお値段を忘れてしまう・・・。困ったもんだ・・。

 さて・・・、母のさっちゃんが・・・「恵方巻きが食べたい・・」という・・・。恵方巻きを食べたからというて幸せにはならないのだけれど、「とにかく・・恵方巻きが食べたいんや・・」というので、恵方巻きか、単なる巻き寿司かは知らないが買ってきた・・・。

 

  最近は・・・これにあやかって・・「恵方呑み」ということで、清酒とか焼酎とかで・・・恵方に向かって呑むといいのだとか・・・。さらには・・「恵方ツアー」とか・・・。ま、おおらかな人種のおおらかな生活ぶりだとは思うのだけれど・・・。

 

 こういうのも・・・お店で盛り上げて売ってはいるのだけれど、これはこれで、日本の伝統的な民俗行事だとは思うし、子供達がいれば、それはそれなりに情操教育とか伝統文化の継承とかではいいことだと思う。

 ま、自分のこころの「鬼退治」をどうやるのか・・みたいなことだ。単に・・・鬼を追い出したところで・・・すぐさま・・自分のこころには鬼が住み着いてしまうのだ・・・。私は・・・鬼を追い出しても追い出しても・・・どうにもならないと思うので、この私の・・・邪険の鬼と共生するしかないのかなぁとは思う・・・。

 ところでだ・・。近くのスーパーでは・・・早くも・・・ひなあられを盛り上げてあった・・・。

 

 あのなぁ・・・・みたいな気分にはなったことだった。

 

 節分用の豆の真後ろにやで・・・。せわしないったらありゃしない・・・。道理で・・・最近の時間の流れが速いはずだ・・・。

 「一月は行く・・」「二月は逃げる・・」で・・・「三月は・・・・・・」だな。

じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね・・・。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしい旧正月 (旅と着物と本と・・・管理人)
2011-02-04 15:02:33
子供の頃、我が家は旧正月前にもお餅ついていました。

祖父母は新暦のお正月を「シンショー」、旧暦は「キュウショー」と読んでいたことを今思い出しました。

おいしそうなおうどんですね。冬は暖かいのがいちばん~♪
返信する
旧正月・・・。 (まほろば自然博物館)
2011-02-04 18:57:32
 おせわさまです。

 小学生の頃には・・旧正月には学校も午後からが休みになったように思う・・・。全休であったkも知れない・・・。映画館もお正月用の興業だったし、お店もお正月バージョンだった。
 でも・・さすがに学校行事としては・・何もなかったように思う・・・。
 遠い・・・昭和になったもんだわ・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。