先月帰省して倉の片付けをして見つけたものを、少し貰って帰りました。
どちらも平成6年製なのでお宝です。


左の瓶はゆすら梅を焼酎に浸けたもので、甘い梅酒になってました。
右の瓶は日付しか書いてありません。
炭酸で割って飲んでみると、少し酸味もあり、とっても美味しいのです。
材料は不明です。
それに、アルコールが入ってないような気がします。
これなら、義妹もお義母さんも飲めるじゃん!
また海を渡ってお返ししなくちゃ。
どちらも平成6年製なのでお宝です。


左の瓶はゆすら梅を焼酎に浸けたもので、甘い梅酒になってました。
右の瓶は日付しか書いてありません。
炭酸で割って飲んでみると、少し酸味もあり、とっても美味しいのです。
材料は不明です。
それに、アルコールが入ってないような気がします。
これなら、義妹もお義母さんも飲めるじゃん!
また海を渡ってお返ししなくちゃ。
蔵ってすごいね、なんでも保存できる機能が備わってるんね。
ゆすら梅の焼酎漬けの話したら、たいていの人が飲むのに勇気いるんだね。
私って、本当にバカなんだろうね。
「お宝~お宝~🎵」って何の躊躇もなく飲んだよ。
倉の中は、不用品でいっぱいよ。
お義父さんもお義母さんも、いつか使える日が必ず来ると信じて、しまっておいたんだろうね。