goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい雨が好き

マリ(ポーリッシュ・ローランド・シープドッグ)はいなくなったけど、私のボンヤリ日記は続きます。

ザリガニとドラッカー

2010-11-13 23:16:34 | Weblog
今日、こんな話を聞いた。

ザリガニは水槽にいっぱい入れておくと、
共食いをして、だんだん数が減ってしまうそうだ。
強い者が弱い者を食べて、
やがて、最強のザリガニ1匹になってしまう。
だが、そのザリガニも最後は飢えて死を待つばかりになる。

今の日本の経済というか、企業にも置き換えられるいう話だった。

生き残る為に共食いをするのではなく、
共存する道を考え出すことが大切なのではと。

そんな話を聞いた後、コンビニで
こんな本を見つけた。



今年の3月に
NHKのクローズアップ現代でドラッガーの事を知ってから、
ずっと気になっていた。

有名な「マネージメント」は難しそうだし「もしドラ」は借りれるかも。
読書の苦手な私にはぴったりの入門書だ。
お値段も嬉しい。(文庫本で533円)

経営学者というより、心やさしい思想家のドラッガーは、
幸せな気持ちにしてくれると、糸井重里さんも言われてた。

そして、今夜、NHKの「追跡!A toZ」という番組
「日本の頭脳が中国へ!格付けされる技術者の悲哀」を見た。

日本の企業をリストラされた技術者が、中国の企業に雇われていくという、
リポートなのだが、したたかな中国はあくまで頭脳やノウハウのみを、
冷酷に取り込んでいる。

生き残る為ととはいえ、簡単に人を切り捨てていった日本の企業が、
今、中国の企業の勢いに苦しめられているとは皮肉な話だ。

その番組の中で、リストラされて生活の為、
中国の企業ででも自分の技術を生かしたいという技術者の方が、

「企業は人ですよ。
 特に日本のように資源のない国は、人をもっと大切にすべきだと思います。」
というような事を言われてた。

大人気の「もしドラ」からであっても、
これから日本が少しでも修正できたらと願う、町工場で働くパートのおばちゃんだ。






最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうねえ (英里庭)
2010-11-14 08:52:22
中国しか生きるすべがないと、
いろんな企業が中国の仕事をしてるもんね。おとなりさんのご主人も中国単身赴任、
主人の同級生も中国、。身近なところにいっぱいいる。
リストラされてってケースではないけどね。
経済にも興味持たないといかんな~。
Yみちゃん、偉い!

不経済な、実入りの少ないパート主婦は思います。

お宅の前の空き地だったとこ、、にぎやかになりましたね。
お客さん、多かったですか?
返信する
英里庭さんへ (gujiguji)
2010-11-14 09:07:56
私たちな主婦が憂っても仕方がないことなんだけど、
身近なことや、人との接し方を見直すことが大事なんだろうね。

オープンハウス、結構賑やかだったよ!
ご近所に若い家族が増えるのは、
とっても嬉しいことです
返信する
ドラッカー (23-ko)
2010-11-14 09:57:30
知り合いから頼んでもいないのに借りた「もしドラ」。
さすが、経営学なんて興味もさらさらさいであろう高校生が読めるだけあって、簡単に読めました。。
だがしかし、分かりやすさだけで、ここまで売れるのか==!!ってな内容。。
高校野球のマネージャーのみなみちゃんを主人公とした、この小説が「はぁ~~。。??」って感じのツッコミどころ満載。。
まぁ、ドラッカーの「マネジメント」を読みたい気分にさせるってところが、狙いであれば、つまんない小説であるにせよ、狙い通りで、ワタシも見事なまでに、読みたい衝動に駆られましたので。。。
今日は本屋に行って、日頃見ない棚を見そうです(笑)
「もしドラ」の小説部分は「はぁ~。。??」なのですが、簡単に読めるので、こちらの本に面倒を感じたら、借りて読んでみてください♪
返信する
23-koさんへ (gujiguji)
2010-11-14 21:24:39
もう読まれたんですね!「もしドラ」
23-koさんの感想だけで、もう読まなくていいかな

私が買った本はどこからでも読めるので、
結構読みやすいです。
(まだ全部読んでないけど)

アマゾンで検索したら、いっぱい出てますよね。
ドラッカーをドラッガーって書いてしまう、あんぽんちんな私ですが、何故かその気にさせてくれる、不思議な出会いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。