今日は午前中、いつもの掃除と買い物を主人として、
午後からは、友達と楽しみにしていたタルマーリーさんご夫妻の講演会に行ってきました。
周南市須金地区のぶどう梨生産組合さんの創立40周年記念講演会で、なんと、無料でした。
以前から気になっていたので、facebookで見てワクワク感が半端なかったです。

タルマーリーさんとは、東京都出身の田舎のパン屋さんで、今は鳥取県の智頭町でお店をされています。

まだ本は読んでませんが、こんな本を書かれてて、韓国、台湾でも翻訳されてるそうです。


スライドを使って菌の話や経済のこと、食のこと、環境のこと、中山間部の問題のことなど、わかりやすい言葉で、エネルギッシュに話されました。
午後2時から3時半までの講演予定が質疑応答も含め4時半くらいまでありました。
ちょっと疲れたけど、ちゃんとお話し聞けて、超ラッキーな1日でした。
午後からは、友達と楽しみにしていたタルマーリーさんご夫妻の講演会に行ってきました。
周南市須金地区のぶどう梨生産組合さんの創立40周年記念講演会で、なんと、無料でした。
以前から気になっていたので、facebookで見てワクワク感が半端なかったです。

タルマーリーさんとは、東京都出身の田舎のパン屋さんで、今は鳥取県の智頭町でお店をされています。

まだ本は読んでませんが、こんな本を書かれてて、韓国、台湾でも翻訳されてるそうです。


スライドを使って菌の話や経済のこと、食のこと、環境のこと、中山間部の問題のことなど、わかりやすい言葉で、エネルギッシュに話されました。
午後2時から3時半までの講演予定が質疑応答も含め4時半くらいまでありました。
ちょっと疲れたけど、ちゃんとお話し聞けて、超ラッキーな1日でした。
私、この本見たことある!今年1月だったか、本屋さんで見かけた時、面白そうだなとは思いました。講演会、どうでした?都会から田舎へ移住してオープンしたパン屋さんという、田舎の人なら簡単に常連さんとしてゲットできそうな立場だからこその視点なのかなと、少しひねくれた感想を持ったのだけれど。でも、違う世界の人のお話をきくのって、面白いよね^^
あら、本屋さんで見かけられたのね!
このご夫妻、日本だけでなく韓国などでも講演されてて、ただ者ではないの。(笑)
田舎にも天然酵母のパンはいくらでもある時代でしょ。
ご主人の格(いたる)さんがパン屋になるまでの経緯も、興味深かったし、天然酵母も昔ながらの方法でするから田舎でないとダメだとか、価格の問題からマルクスの資本論などなど盛りだくさんなの。
講演会の話はわかりやすく、TPPの問題まで話されたけど、政治の悪口、批判をするんじゃなくて、自分たちでできることをされてるところに好感持てたよ。