虫くん魚くん
サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記
 



最近購入したTIMCOのスイッチロッド「J-SWITCH」11ft-#7。


今まで使用していた9ftのロッドよりも2ft(約60cm)も長く、グリップもこれだけ長いロッドです。


もともとオーバーヘッドキャストが中心で、スペイキャストが得意ではない私は、スイッチロッドを購入したとはいえ、オーバーヘッドキャストの多様を前提にセッティングすることにします。
が…実際に、どの様なラインをセットすれば良いのか、全く分からず、とりあえず手持ちのリールにシューティングラインの代わりに「WFの#5ドライライン」を逆向きに巻き、9mの「#7 TYPE-2シューティングヘッド」を装着。
このセッティングを「パインレイク」で試してみることにしました。

ところが、使用したドライラインのヨレがひどかったことや、ライン自体が太かったことなど、かなり抵抗になっている様で、実際にスタッフのO先生にも試していただきましたが、あまり相性が良くないことが分かりました。
そこで、助言をいただきながら、私の技術レベルに合ったセッティングを教えていただき、地元の「釣り具まるかつ」さんで、改めてセッティングをし直すことに…。

選んだリールは予算的にも経済的な「ORACLE VLA-R V」に決定。

直径が97mmあるリールで、ラインのキャパシティも充分。

そして、いよいよラインセッティングですが、「スペイキャストにも挑戦したいけど、基本オーバーヘッドが中心かなぁ…」なんて、わがままなリクエストを考慮してもらい、話し合った結果…

当初は、シューティングラインに「RIO製スリックシューター25lb」をチョイスする予定でしたが、ナイロン系ラインの絡み易さを避けるべく、ド下手な私のレベルに合わせて絡みにくい「モノフィラメント・シューティングライン:0.024インチ20lb」にすることにします。


ライン自体は軽量で細く、これなら抵抗も少なくてヘッドを遠くへ導いてくれそうです。(私の技術が伴えばですが…)

先端のループは大きく、交換も容易に行えるタイプ。


これで、下手な私のフライを少しは遠くへ飛ばしてくれるかなぁ…
まぁ…道具の前に、きちんと振れることが前提ですので、ちょっと恥ずかしいけど練習あるのみ!

次回、フィールドに行くのが今から楽しみです。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 「G-LOO... 北海道から「... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Unknown)
2015-05-25 22:33:28
色々自虐ネタ書いてますが、聞く前に降ったらどうですか?現場で…先駆者は色々模索して今に至っているんでは…
あなたがさかなを釣ることを目的にしているんであれば、その過程をもっと楽しむべき(趣味の魚釣りです。生活かかってませんよね)
 
 
 
Unknown (虫くん魚くん)
2015-05-25 22:51:53
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね!
もちろん上手くいかないことも含めて、釣りを楽しんでいますよ!
 
 
 
Unknown (Yama's Vagabond Life)
2016-01-01 15:05:08
最初の方は一体何が不満なのですかね? とても文句の言われる内容ではないと思います。 ただ単に次からご観覧を控えればいいだけの事。
このBlogを自虐に感じて胸クソに思えてしまうのならばあなたはもう少し自然に身を投じて広い心を持てるように心がけるべきですね。
 技術や知識、考え方に楽しみ方は人それぞれであって、(虫くん魚くん)さんの純粋に釣りが好きで模索してる様の内容はこの世に存在する全てのアウトドアの中で最高に輝いている瞬間だと私は思いますよ!
 
 
 
Unknown (虫くん魚くん)
2016-01-01 21:30:11
Yama's Vagabond Lifeさん!
コメントありがとうございます。人それぞれ色々な価値観を持った方がおられますから、仕方のないことです。

フライに関しては、魚が釣れる喜びよりも、遠くに投げられるようになる段階を楽しんでおります。
いつの日か風にも負けず、どんな状況下でも遠くに飛ばせる様になりたいですね!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。