W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

説明不足で意味不明 「奈良県産電子苺はどんな味」

2014年01月27日 | TOWN

果物には目のないWAKIたちいつものスーパーで珍しいイチゴを見つけた、電子苺と銘打ってあってほのかに甘い香りがただよっている。でも今まではどちらか言うと奈良県産は心もち酸っぱい、だから敬遠してきたのだが、香りにほだされて買ってみた。「この苺は電子技法により炭素、水(電子エネルギー水)空気を活用し、環境を整え土と作物を健康にし、光合成の働きを高め栽培した炭素量の多い、より健康につながるおいしい食物です。)とあるが意味がよく判らない。見た目は新鮮で香りもあるが甘味はいまいちと言う感じ、値段も高めで「とよのか」とか「さちのか」言ったもののほうが安くて美味しい。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 良き時代の名画  「土曜日は... | トップ | 電子本次第に普及 「タブレ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
優れた点は何? (Mont)
2014-01-27 09:15:52
この栽培方法のどこが良いのか分かりません。「電子」という言葉を使えば、なにか素晴らしいものであるかのような錯覚を覚える人の気持ちに訴えているだけのような気がします。植物としてどんな点が優れているのかを具体的に知らせて欲しいと思います。
あまり変わりがない (WAKI )
2014-01-28 08:51:50
そうでしょう、私も理屈が良く判りません。値段が少し高いだけでした。

コメントを投稿

TOWN」カテゴリの最新記事