W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

無病息災結構 「冬至には南瓜食べてゆず湯かな」

2017年12月21日 | TOWN

 ここは近くのピーコックストア、売り場には南瓜とゆずがうずたかく積んである。そういえば22日は冬至である。冬至に南瓜を食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があるとのこと。「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言える。一方ゆず湯に浸るのは寿命が長く病気にも強い柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高い。いまは冬。かぼちゃを保存するのは大変だが今店頭に並んでいるのは大抵が南半球のニュージランド産で皆栗南瓜で美味しい。

https://www.youtube.com/watch?v=PXIIgumamZM 今朝のシエア(クリック)

TANGO - El Choclo視聴回数 242,369

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする