教科書の電子化で日本の教育が変わる!?
▼電子辞書の普及と現代社会
日本で電子辞書が普及し始めたのはいつからだったでしょう。私が子どもの頃は<岩波の「広辞苑」を枕にして寝る>なんて自慢していたものですが、この頃はすっかり電子辞書化して、あの分厚い辞書をほとんど見なくなりましたね。その代わり、かつて「辞書は読むもの」と言われてきましたが──その延長に「明解」さんもあったように思う──、今、辞書は完全に調べる物になりました。でも、その産物でしょうか、検索機能がとても充実していて重宝になりました。忙しい現代人にはピッタリかもしれません。
▼新学習指導要領で分厚くなる教科書
ところで、新しい学習指導要領では「ゆとり教育」から完全に脱却して──「ゆとり教育」をどこまで徹底して実施し考察したのだろう?何かいつも中途半端で場当たり的な対応ばかりが行われている気がしてならない──削減された内容も復活し、場合によってはさらに積み上げた学習も行われるらしいですね。大人は「このままではいかん。何とかしなくちゃ」ということかもしれませんが、子どもにしてみれば「やれやれ、もっと大変になるんだあ~」というところでしょうか。その中で、一番大変なのは教科書が3割ほども分厚くなることでしょうか。子どもの側にしてみれば、毎日「広辞苑」を持ち帰りしているような感じかもしれませんね。
▼教科書を止めて電子ブックに換えたら?
最近、「iPad」が話題ですね。アマゾンの「Kindle」と同じく電子書籍が読める端末ということで。日本での発売には行列もできたとか。これ、学校で使うのに良くないですか?新学習要領の改訂に合わせて教科書を持ち歩くのを止めて、いっそのこと全部キンドルかiPadのような電子ブックに替えてしまってはどうでしょうね。今後は何も重たく分厚い教科書を持ち歩くことはないんです。義務教育で教科書が無償配布ならば、その教科書を電子ブックに替えればいいだけのことですから。
▼教育界には一大事業仕分けが必要
これって、教育界の大きな事業仕分けですよね。学校と家との往復には、重たい教科書を持ち歩く代わりに電子ブック一冊を持っていればいいんです。これを生徒全員に無償配布するか貸与するんです(宿題もノートも全部この中かSDカードの中です)。そして、卒業時には返却してもらうか安い値段で買い取ってもらうことにします。会社でやっているリースみたいなものですね。
これでは教科書会社が悲鳴をあげるですって?それは時代の変化でやむを得ないですね。ランプから白熱電灯に代わり、さらに蛍光灯にかわり、さらにまたLEDに代わったように。いつまでもコバンザメ商法の言いなりになっている方がおかしいのです。他のもっと発展した道を考えてくださいと言うしかないですね。
それよりも注目すべきは、これによって教育界に一大変革がもたらされる知れないってことです。学校教育のあり方そのものが大きく変わるかもしれないということです。
▼「教える教育から考えさせる学習へ」
その一つは、教材は自分だけのもではなくなるということ。教科書にもうイタズラ書きは出来ないんです(もう、教科書そのものがないですね)。そして、生徒の勉強は教科書だけの学習に限定されなくてもよくなるということです。教科書に書かれていることだけが学習する全てではなくなるということです。必要なら他の出版社の内容を参照することもできるようにもなります。興味の旺盛な子は、学年単位に縛られることなくどんどん勉強してもいいんです。
そして、教員側の変化も顕著です。学校での教育は「教科書を覚えさせる勉強から生徒に考えさせる勉強へ」と大きくかわることになります。もちろん、教員の役割も変わります。学習内容を上から強制し覚えこませる指導から、生徒の伴走者として関わり、生徒の学習の援助者として関わるようになります。そういう教員側のメリットとしては、もう「何でも知っている先生」を演じなくてもよくなることです。生徒と一緒に考える存在になればいいんです。あっ、でも、こういう風に生徒の考えをうまく引き出したり、コーディネートしたりする役割の方が先生には大変だったりして。
いずれにしても、先生には「ゆとり」ではなく今まで以上に自己研鑽に励んでもらわなくてはなりませんね。先生は親に教育を委託されているプロなんですから。それで生計を立てているわけなんですから。
私は埼玉県で教員を目指しています。
だいちと申します。
記事を拝見させて頂き自分も教師として
子どもの前に立つときにツールとして
電子化された教科書をどのように使えばいいか
考えを巡らせました。
電子化に反対する人たちも多いようですが
それよりも便利になったものや児童のために
なるものであれば大いに使うべきだと考えて
います。
問題は使う側の人間の思いといかに児童のため
を考えてその道具を使うかだと考えてます。
電子化大いに結構、教師が児童のためにできる
努力の一部になることを願っております。
若輩者の私ですが、記事に心打たれて、コメント差し上げます。ありがとうございます。
実際の運用を考えたことありますか?
ご自身はiPadもしくは、のようなものを使用されたことはありますか?
・落としたりしたら壊れます
・バッテリーの充電
・メンテナンス
・故障
荷物を減らすなら、学校にも1セット教科書を置いておけばよいのです。