教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

脳化社会の行き着く先はどこ?…感受性の器づくり

2009年07月29日 | 「大人のフリースクール」公開講座
 ▼若者とインターネット情報
 インターネットに流れている情報は、ほとんどが二次情報や三次情報などの複製情報、あるいはそれ以下の恣意的な情報と考えていいのではないか。つまり、それは誰かによって価値付けられ、方向付けられ、解釈され、編集された情報であって、生の情報そのものではない。だから、インターネットの情報をもとに判断し行動しようとすることにはよほど慎重でなければならない。それはエセ情報ではないにしても、他人によって作られた情報であることをとくと心得ていなければならない。とっころが、今の若い人たちを中心に、ネットに流されている情報への無条件の信頼のようなものを感じさせられることがあり、そのあまりのナイーブさに少し複雑な思いに駆られることがある。

▼現場の取材と情報発信
 かつて私が不登校の子ども達やそ親御さんを主な読者とする教育雑誌『ニコラ』の取材を行なっていたとき、現場で大衆紙の新聞記者だけでなく専門紙の記者や他の雑誌記者などと同席したことが何度となくあった。彼らは皆、自分の足で歩き自分の目で現場に取材し、そこから第一次情報を組み立て発信する人たち、つまりは情報のコンテンツを作り上げる人たちである。もちろん私は彼らを観察することが目的ではなく、彼らと同じく現場に取材することが目的で来たわけだが、それぞれが「報道の自由」を掲げて行動しているとはいえ、取材や報道の目的・媒体がみな違う。そこで彼らがどんな原稿を書き、どんな記事を発信するのかということに、少なからず興味をもったものである。

▼情報の受け取り方
 対して、報道を享受する人たち、とりわけ今の若い人たちは権威あるマスコミの報道となると、そこに批判精神がないわけではないが、やはりアプリオリに(無条件に)「正しい情報」と信じてしまうこと多いようだ。「情報伝達のプロが嘘を伝えている筈がない」と。それはそれで尊重すべき受け取り方である。情報を伝達する側としては、何から何まで疑われたのでは記事に出来やしない。みんな交通法規を守って正しく運転してくれると信じて車を運転しているのと同じである。いつ対向車がセンターラインを超えて突っ込んでくるかも分からない…などという考えで頭がいっぱいであれば、とても車の運転など出来やしない。情報の伝達、報道というものが発信者と受信者との信頼関係の上に成り立っているのは間違いない。「しかし、…」である。

▼取材者のフィルターを通して
 たとえば、戦場という現場で取材する時のことを考えてみたい。あるカメラマンが戦闘の場面を撮影するとする。彼のカメラ自体はニコンにせよキャノンにせよ一つの道具に過ぎない。多少の性能の違いはあるにしても、レンズを向けた被写体が客観的な映像として記録される。では、誰が撮っても同じように写るのだろうか。答えは「ノー」である。実は被写体はカメラマンの目を通して眺められているのだ。ここには、同じ鉛筆やボールペン等の筆記用具を使ったとしても、記者が違えば記述される文章が違うのと似ている。全てはカメラマンや記者の頭脳を通して、彼らのそれまでの経験や学びや思考を通して、現場の事象が映像や文章という情報となって発信されるのだ。だから、人が享受する情報のどれ一つとして人の思考のフィルターを通さないものはないのである。

▼判断の基準はマスコミの情報?
 確かに、ほとんど非可逆的な一方向の伝達方式であるテレビや新聞等のマスコミの情報伝達は、その権威主義的な価値付けや公認された“公正さ”や“正論”という枠組みと相俟って、そこに胡散臭さを感じる人たちが多くなってきたのは確かである。そこに意図的な情報操作の臭いを感じ取る人もいる。そして旧来のマスコミが次第に影響力を弱めてきているとはいえまだまだ伝統的な存在感に揺るぎがないのは、人々の多くがまだそこに拠って立つ自己の判断の基準を求めているからであろう。もはや完全な信頼は置けないが、自分の判断が糸の切れた凧のようでは心許ないからである。

▼インターネットの情報の信用度
 では、インタラクティブな(双方向の)情報が行き交うインターネットのような情報伝達の方法はどうなのだろう。そこではメールやメーリングリストやメルマガやブログ、各種サイトなどの情報が絶えず流されている。そしてその情報量は今や圧倒的で、巨大な国際的な図書館や博物館の趣がある。かつてはその大学に入らなければ入手できなかったような貴重な情報も今ではその多くがほとんど苦労知らずに手に入るのではないか。学ぶ気さえあれば情報は至るところにあり、それこそ時空の壁を越えて接することが出来る。昔の知識人にはとても考えられなかったことである。では、その情報は信に足るものかというと、これが難しい。正に玉石混交で、真偽の区別なく情報が流れ、その情報が正しいものであると権威付けるものがもはやなくなったからである。それに、それらの情報は一時情報ではない。先に見たように、それは人の思考のフィルターによって取捨選択され選別された二次情報や三次情報であり、あるいはそれ以下の恣意的な情報であったりする。学術的な観点からするならば、それらはみな使い古された情報か信の置けないなのである。例えば“Wikipedia”などという百科事典の類がネット上にはあるが、思考の参考には出来ても、『広辞苑』並みに扱うわけにはいかない。

▼オリジナルではない情報の海
 だから、極論するならば、ある学生が卒論のために必要な情報を全てインターネットを駆使して集めたとするならば、当人にとってはそれが新しい情報のように見えたとしても、そこに彼のオリジナルな情報や考えは何もなく、全ては他人の言葉の引用の山に過ぎなくなる。もし、それに彼の名を冠したとするならば、そこに新しいものは何もなく、それはまるっきり盗作の論文に過ぎなくなる。これは常識のレベルのこと。だが、今、海賊版の流布や著作権無視の風潮のように、ある種の若者たちにはこの認識が乏しいように見える。これはインターネット社会の負の側面だろう。そして、それらの情報をあたかも自分が考えかのように錯覚している場合もある。これは情報の海に溺れている姿ではあるまいか。

▼脳化社会の行き着く先は
 今は、「情報化社会」を飛び越え「脳化社会」だとも言われる。人間が作り出した全てのもの、人間が関わる全てのものが、人間の脳が作り出したものであるといわれる。脳の研究が盛んであり、脳科学者とかいう先生方がテレビにもまるでお笑いタレント並みに露出している。昔は「それが常識だよ」と言われれば「そんなものか」と思ったものだが、今は「それは脳の働きのせいだよ」と言われれば「そんなものか」と思ってしまうから不思議である。だが、「だから、何なの?」とルール違反の話を振った時、その先の答えが何もないように見えるのは私だけの感慨か。

▼自分の言葉で考えない子ども達
 危惧すべきは、新たな意味で「自分の言葉で考えない子ども達」が生じてきているように思えることである。時事に通じ、社会の動向に通じているように見えながら、その実、その人のオリジナルなものは何もないという現象に時々でくわす。よく聞けば、それはどこかでアナウンサーや解説者が言っていた言葉。それがその人の口から滔々と出る。あたかもその人が独自に考えて述べた言葉のように。他人の言葉を半ば鸚鵡のようにくり返す当人もそれが自分の言葉であることを疑っているようには見えない。記憶された言葉が当人の脳の中で自動回転していて、あたかもその言葉が自分の言葉そのものとなってしまっているのかもしれない。

▼自然の機能を退化させた人間の営み
 そこでは、ミツバチが花を捜し求めて蜜を採取し蜂蜜へと変換するように、情報を採取して言語化するためのフィールドワークも現場への踏査も必要はない。そこでは、新たなコンテンツを生み出すことが重要なのではなく、インターネットに流布する情報の屍を如何に巧みに自分の口で転がせるかが問題なのだ。これは巨大な情報を蓄える生身のハードディスクのようなものだ。これはもしかすると「余計なことは考えずにひたすら記憶させることを主眼としてきた日本の教育」が生み出した産物ではないのか。そこに私は人間の脳化社会の行く末を、手や足や様々な感覚器官を退化させてしまった反自然的な人間の営為の行き着く先を見るような思いがしている。

▼感受の器=人のOSづくり
 ちなみに、私が関わるスクールでは、かの寺山修司にならって、「書を捨てて街に出よう、野山に出よう」と掲げ、現場に出かけ、本物に触れ、体感することをとても重視している。人間の営為をいたずらに脳に限定するのではなく、その前にそれを感受するための器=人としてのOSづくりが必要なのだ思っている。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

“暑くて寒い”異常気象の中での衆議院選挙

2009年07月27日 | 「大人のフリースクール」公開講座

高齢者は「働くしか才能がない」=遊び覚えても遅い-麻生首相発言(時事通信) - goo ニュース

▼安心して任せられない人
 以前、麻生首相が新年の書初めで落款に誤りがあると話題になり、ますます「漢字の読めない総理」ということが世間に広がったが、実は問題があったのはそれだけではない。書初めを披露した時の映像を見れば一目瞭然だが、書初めの漢字「安心活力」の漢字そのものにミスがあったということは、知る人ぞ知ること。「安心」の「安」の部首がウカンムリではなくナベブタになっていたのである。だから、それを知った人は「この人が“安心だよ”と言ってもとても“安心できない”」と言ったものである。

▼責任ある立場と言動
 確かに、四六時中、国民の耳目を集める立場の人は私的な部分まで丸裸にされて可哀想な部分もある。誰だって、時にはこの手の失敗はあるだろう。うっかり鼻毛もいじれない。だが、それだけ責任ある立場にいるということだ。だから、言動にはよほど注意することが必要だ。

▼高齢者への侮蔑的発言
 そういう意味からすると、今回の高齢者に対する侮辱ともとれる発言は致命的だ。麻生氏は25日午前、横浜市で開かれた日本青年会議所の会合での挨拶で「高齢者は働くことしか才能がない」「80歳過ぎて遊びを覚えても遅い」と、高齢者をあざ笑うような発言をしたらしい。これは“うっかりミス”“脇が甘い”とかで済ませられる問題ではない。早速、野党の面々から口撃を食らったが、致し方あるまい。

▼笑い話では済まされない
 高齢者が働くのには様々な思いや考えがあろう。一人ひとり事情も違うかもしれない。それを一律に労働力や納税の観点からばかり見るのはいかがなものか。高齢者を労働力に活用する必要性を訴えること自体、「えっ、80歳になっても働けってことかよ」という意見もでるだろうが、まだ問題は少ないないかもしれない。しかし、経済格差が蔓延し誰でもが悠々自適の老後を遅れるわけではない上に、働きたくても働けない若者や幾ら働いても楽にならない生活を強いられている人たちも多い。だから、「元気のある高齢者をいかに使うか。この人たちは、働くことしか才能がない」という麻生氏の言葉は、笑い話で済む話ではないのである。むしろ高齢者の顔は引きつっている。

▼2世3世議員はどこに足を付けているか
 国民の生活からはかけ離れた生活を送ってきた政治家の2世や3世のそのまんま議員たちは、庶民の生活やその心が分からないと言われ、政治家の世襲制の問題が持ち上がっている。国民のための政治を行なおうとする者が国民とかけ離れた生活を送ること自体に問題がないわけではない、中にはその2世3世の育ちの利点を活かし、いながらにして帝王学を身につけ、しかも庶民から積極的に学ぼうとする姿勢を持つ政治家もいないわけではないだろう。そこには、叩き上げの政治家とはまた違った持ち味があるともいえよう。だから、その政治家がどこに足を付けて考え行動しているかということが問題なのだ。

▼暑くて寒い異常気象の中での選挙
 この政党はもう「賞味期限が切れた」のではないか、ということが巷間で言われている。それは総裁として出てくる人出てくる人すべてが同様の体たらくだからである。これでは国民の信用を取り戻すのは容易ではない。他が格別に優れているということでは決してないのだが。今年の夏の衆議院選挙はとにかく、“暑くて寒い異常気象”の中での選挙である。子どもを大切に出来ない社会に未来はないように、年を重ねることに喜びのない社会にもまた未来はないだろう。一方は来た道であり、他方は行く道である。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 トラコミュ 不登校問題の考え方と支援のあり方へ
不登校問題の考え方と支援のあり方


今更に「命の大切さ」を説く学校とは…

2009年07月05日 | 教育全般

高3、同級生を刺殺 「約束守らず腹立った」 殺人容疑捜査(産経新聞) - goo ニュース

◆今更に「命の大切さ」を説く学校とは…

▼「命の大切さ」を説く校長
この場に及んで取って付けたように校長や教職員が「命の大切さ」を生徒に説くということは、つまりは「今までは命の大切さを教育の基本とはして来なかった学校である」ということを自ら告白したことではないか。

▼その学校の「教育」とは何か
何か事件があると、その学校の校長や教職員は「学校は勉強をするところである」「学校は社会性を身に付けるところである」と鸚鵡の物真似のようにこの言葉を連発するが、そんなことを報道陣に口にすることは本来は恥ずかしいことであるそれはまるで「はい、私どもでは今までそういうような教育をやってきませんでした」ということを、世間に向かって告白しているに等しいからである。ここにも、学校関係者の社会性の乏しさが丸出しである。その下で子ども達は「教育」を受けてきたのである。とすると、その学校で称されていた「教育」というものの中身も問題である。

▼私立学校の生徒は動く広告塔
いつも感じることだが、こういう事件が起きる学校というのにはある特徴があることが多い。そしてそれは生徒の問題というよりは「その学校に所属することによって生じてきた生徒の問題」といった方がいいかもしれない。例えば、「私立学校の生徒は一人ひとりが動く広告塔・動く看板である」とはよく言われるが、「さすが私立○○学校の生徒だな」という評価をされるための行動を生徒一人ひとりに要求される。

▼学校の目標と生徒の実情
学校もその生徒もそういう世間の評判に適合する私立学校であれば、何の問題もない。伝統や歴史のある名門校と呼ばれる学校にはそういう学校が多いように思われる(中には、合わない生徒が間違って入ってしまうこともあるが。そういう場合は学校を換えた方がいい場合もある)。ところが、学校が目指すところと生徒の実情が合わなかったときや学校が世間の評価のランクアップのために生徒に無理な発破をかけるようになったらどうなるか。そこに様々な「生徒の問題」が生じることになる。そしてそれが生徒固有の問題に還元されてしまうことも多い。はたしてそうなのか。

▼生徒の問題行動の陰に学校の問題がある
組織の矛盾は弱いところに出てくる」というのは概ね正しい。学校の場合にはそれが生徒である。学校が生徒の実情に合わない建前や虚飾を強行すると、その矛盾は生徒に現れてくる。例えば、その学校ではいじめが横行しているのに「わが校にはいじめはありません」などと取り澄まして公言すると、その建前を維持するための重圧が生徒達にのしかかり、逆に誰の眼にも明らかな「生徒の問題行動という形」となって具現化することにもなる。

▼「もし」本当の「教育的配慮」がそこにあったなら
一つ注意しておきたいことは、一見生徒本人の問題から発現したように見える問題が実はその生徒が逃げ場や選択肢を失ったとか思い付かなかった結果であることが多いということ。つまり、学齢期の子ども達の問題や事件はほとんどが学校との連関の中で生まれているということ。一言でいえば、生徒達の問題や事件は学校の中で生み出されるということである。だから、もし学校の教職員に「もし」本当の教育的配慮が行き届いていたならば、そういう事件は生まれなかったかもしれない。
今回の事件の場合はどうなのか。それまでは仲の良かった二人が、その私立高校に入ってから仲違いするようになったというが、そこに何があったのか。具体的なことは、その生徒の口から語らせるしかない。

▼「教育」に関するマスコミ報道のあり方
それにしても、(調べる気になれば容易に分かることだが)マスコミの情報で刺殺された被害者の高校生は実名なのに、加害者の生徒や学校名が伏せられているのはどういうことか。未成年の加害者の高校生の名は伏せられるとしても、学校名を伏せるのはなぜ?これも「教育的配慮慮」という奴か?非教育的配慮としか私には見えない。まるで集団準強姦事件のあったあの京都教育大の学長が嘯いた「教育的配慮」という言葉のように。

▼「人権」の考え方・守り方
見方を変えれば、マスコミの報道では「死者には人権はない?」かのようにも見える。「当然の報い」という形の死も絶対あってはならないことだが、もし被害者が全く事実無根の理不尽な形での死を遂げたのだとしたら、衆人に晒されたこの高校生の人権はどのように守られるのか。そこまで考えてマスコミは報道しているのだろうか。守り方が逆ではないか、と私には思える。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村