現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

この風景は10年前のもの

2017-05-28 | 日記
> オープンキャンパス 2006年05月28日22:30 やはり受付にいた、アルバイトだろう 言コミの学生がにこりと笑っていた オープンキャンパスに出かけたときのこと こちらが目立つのだから 中学高校の紹介を星ヶ丘でしていた 新校舎だ、建設の進むキャンパス整備に ナルホドなと見て回ること1時間 それだけで見せる コンピュータルームは中でもすばらしい 3教室を擁した . . . 本文を読む

思い出の記 研修旅行に上海万博

2017-05-27 | まさごと
日本語教育海外研修が始まったのは2002年である。秋学期の前の夏休みに、中国ではちょうど学年がスタートする、9月の中旬にかけての3週間、南京師範大学の教育実習である。参加する学生は3名か4名、2003年、2004年、2005年と続いて、大学院生の参加もあって、2006年、2007年まで実行している。2008年は募集人員に満たないので中止となった。2010年は上海万博の開かれた年で、しっかり研修をする旅行となった。学部編成替えで日本語教育海外研修は2010年以降、行われていない。この研修旅行が、したがって、印象深い。毎回の参加者はそれぞれに素晴らしい研修を行った。3週間の異文化環境で時期にも酷暑のころ、南京師範大生たちは休暇明けの新学期であるから余力もあったりでお互いに思い入れも深いものがあった。参加した学生たちの顔ぶれを年ごとに思い出していくとそれぞれに大変であったろうと。校地が離れた教室に行くのに大学の巡回バス、スクールバスに乗るのであるが、8時から授業が始まるようなことなので、7時にはバスに乗って出向かう。すると、朝の食事が6時台になって、食べるかどうかのぎりぎりのところで駆けつけていたりした。などなど、2週目3週目と、その生活に慣れていくことを思い出すと、思い出の記の材料には思い出して思い出して尽きないことである。 . . . 本文を読む

あいかわらず

2017-05-27 | 日記
>20060527 週末に カテゴリ:思い遥かに 旅行疲れは取れたようだ。 晴れた、気持ちよい。 オープンキャンパスにでかけた、中学高校だ。 学校環境が変わるのを目の当たりにして、時代を生きてきたことを感じる。 >見ちゃったよ 2006年05月27日08:41友人まで って書いたのにみちゃった人!!w 書いてあったからみちゃった人。 ん~やっちゃったねw 観念してバトンやって . . . 本文を読む

教育文法 挨拶のことば

2017-05-27 | 日本語教育
教育文法は文法の説明を単位文に分析する。そこで日本語教育文法の文は、書きことばである文章または話しことばである談話に、書き手また話し手の伝えようとする意味のまとまりによって表される。 その文は語の連なりに、語と語が関係して構成され、語と語とが連なり意味のまとまりをもつと、文の内にあっては句と呼ばれ、それが文の部分にある単位となる。文の外に独立した意味内容をまとって構成すると慣用句となり、文章の表現に用いることがある。 文の文法に語の語法と並び句の句法があってそれぞれ文法の構成を説明する。語と語との関係構成、語と句との関係構成、句と句との関係構成は文のうちにあって文を構成する。 . . . 本文を読む

日本語探求

2017-05-26 | 日本語百科
書名・定価 著者名 発行年月日 ISBN 日本語教育探究法 オサマ・ビン・ラディンか,ウサマ・ビン・ラディンか?─母音:オマーン人学習者─  [音声・音韻1] 「先生,それは散っています。」─子音:タイ人学習者─  [音声・音韻2] 「ジレンマってなんですか?」─外来語・カタカナ語:フランス人学習者─  [文字・表記] 「風□窓□開□た。」は「風ガ窓ヲ開ケた。」か,「風デ窓ガ開イた。」か? . . . 本文を読む

ユーチューブ

2017-05-26 | 新語・社会現象語
サービスの名称にもなっているYouTubeのTubeとは真空管を意味し、映像を表示するテレビのブラウン管に由来する。ユーチューバ―、小学生が将来なりたい職業に選ぶ。YouTubeの動画再生によって得られる広告収入を主な収入源として生活する、人物である。これまでYoutubeでの収入は、動画1再生につき、0.1円と推定されてきた。しかし、ここ最近になって、広告料レートが下がり、1再生0.025円ほどに下がったのではないか、と言われている。 . . . 本文を読む

日本語教育文法

2017-05-26 | 日本語教育
日本語教育文法の議論は、ネット検索で年代を追って、その語を用いるタイトルで見ると、2005年が時期を画する。その時期を受けて2009年、そして2010年に一つの傾向を見せている。ここ10年にならないことである。教育文法の議論は文法教育とかかわると、学校の科目に経緯がある。 . . . 本文を読む

称賛

2017-05-25 | ほんとうのところは
称賛されることに慣れない日本人であるから、実際にアジア近隣の国々とどう付き合えばよいかを探ることになる。香港メディアの鳳凰網に掲載された、日本というライバルに背筋が凍る思いがする理由と題し、中国人女性学者の資中筠氏による文章の末尾には、日本人の、他から学ぶことを恥じない姿勢、をあげている。 >中国のネット上ではしばしば、「日本人は恐ろしい民族だ」という主張を見かける。「日本人は中国人にない特性や習慣、考え方」を持っていて、それが恐怖感につながっているという意味合いで使われる表現だが、何れにしてもこの言い回しは中国ネット上で頻繁に見られるものだ。  次の中国、サーチナチャイナの記事を紹介する。日本の若者についての見方がある。この記事は、アクセスランキングで、日本と中国の対照的な内容が上位を占めていることがわかるので、宣伝記事かとも思うが、こころして読めば、得ることが多い。 . . . 本文を読む

余る

2017-05-25 | 日記
余りは算数の用語で、割り切れない、残りであるし、数量的に超えている部分である。それはいっぱいになってのこと、あふれ出るばかりのこととなると、このあまりも、のこりも、いずれにしても、有り余ることであり、過ぎたる残りである。余りを楽しむとか、残りを静かにするとか、およそ、そのニュアンスには、この語の持つ意味内容には、かけ離れることである。そうなのか、必要以上にあったものだから、あまるわけであるから、そのあまりには、扱いようがあって、退職、退官、退休、定年、停職、引退、ましてや、隠居は、余ってのことである、と考えてみよう。 . . . 本文を読む