現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語探求

2017-05-26 | 日本語百科


書名・定価 著者名 発行年月日 ISBN

日本語教育探究法
オサマ・ビン・ラディンか,ウサマ・ビン・ラディンか?─母音:オマーン人学習者─  [音声・音韻1]
「先生,それは散っています。」─子音:タイ人学習者─  [音声・音韻2]
「ジレンマってなんですか?」─外来語・カタカナ語:フランス人学習者─  [文字・表記]
「風□窓□開□た。」は「風ガ窓ヲ開ケた。」か,「風デ窓ガ開イた。」か?
─自動詞・他動詞・陳述単語説批判:チェコ人学習者─  [文法1]
「私はキツネ。」─ウナギ文・省略表現:中国人学習者─  [文法2]
「NIKKO is NIPPON」をどう訳すか?─ハとガの相違:アメリカ人学習者─  [文法3]
なぜ「黒板を消せる」のか?─ヲの多様性:ブルガリア人学習者─  [文法4]
魚が水泳しています?  [語彙・類義語]
「可能性が大きい・高い・強い」か「大きい・高い・強い可能性がある」か?  [語彙・連語]
異言語・異文化との出会いによりどんなことが起きるか?  [言語文化学・対照言語学・日本語教育学]
日本語学習の難しさは「主体的表現」にあると言えるか?  [対照言語学・認識と言語・日本語教育]
日本語ではどんな客体的表現が継承されてきたか? [対照言語学・日本語教育学・社会心理学]
お礼を言う時,「ありがとう」と「すみません」のどちらを使うか?  [言語文化・言語生活]
日本人はなぜ「やっぱり」を多用するのか?  [認識と言語・対照言語学・社会言語学]
「ご利用いただけます。」の歴史─敬語は敬意を表すものではない─  [敬語]


日本語教育探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉10)
定価3,024円(本体2,800円+税)
小池清治 ・ 氏家洋子 ・ 秋元美晴 著 2007.03.25
51510-7

文体探究法
ナショナリズムがエクリチュールを生んだのか?  [書記体系・文体] 
 [和文体・自立的文章]
純粋な和文とは?―『伊勢物語』の文体―  [和文・言文一致体]
『竹取物語』は本当に『伊勢物語』より新しいのか?  [作り物語の文体]
『土佐日記』は「日記」か,「物語」か?  [平安朝日記の文体]
『枕草子』のライバルは『史記』か?  [三色弁当型作品]
『源氏物語』作者複数説は成立するのか?  [三色捩り棒型作品]
『方丈記』はなぜカタカナ漢字交り文で書かれたのか?  [カタカナ漢字交り文]
『徒然草』の文体は明晰か?  [雅文体・和漢混淆体・漢文訓読体]
『おくのほそ道』の新しさを生み出したものは何か?  [まだら文体・音楽的散文]
二葉亭四迷著『新編 浮雲』は言文一致か?  [言文一致体]
夏目漱石はなぜレトリックにこだわったのか?  [三位一体の作品]
文学の「写生」はあり得るか?―正岡子規の日本文学近代化戦略  [文学と語学・レトリック]
鏡花文学はどのように「国宝的」なのか?  [演劇的文体] 
三島由紀夫は何に殉じたのか?―文体の悲劇―  [文章と文体]

文体探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉6)
定価3,780円(本体3,500円+税)
小池清治 ・ 鈴木啓子 ・ 松井貴子 著 2005.10.20
51506-0

語彙探究法
「綺麗」と「美しい」はどう違うか?
「男」の不定形は「女」か?
「副食物」はフクショクブツか、フクショクモツか?
「吾輩は猫である」の猫はなぜ名無しの猫なのか?
「薫」は男か?女か?
「こなた・そなた・あなた」はなぜ同じ,対称なのか?
なぜ笹の雪が燃え落ちるのか?
「連れて出る」は複合語か?
「憂し」という形容詞はなぜ消滅したか?
なぜ雲がぎらぎらひかるのか?
「もしもし」の由来は「申す」か?
清少納言の物言いは幼いか?
村上春樹の語彙は貧しいか?
「夜の九時を過ぎたら足がなくなる」?
「手タレ」「脚タレ」とは何のことか?

語彙探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉4)
定価3,024円(本体2,800円+税)
小池清治 ・ 河原修一 著 2005.03.28
51504-6

日本語史探究法
「古代語」から「近代語」へは,いつ,どのように変わったのか?
古代語で9種顆あった動詞の活用形式が,現代語ではなぜ,どのようにして5種類になったのか?
「係り結び」は,現代語ではなぜなくなったのか?
古代語の推量の助動詞「らむ」,「けむ」,「まし」,「めり」などは,なぜ現代語に残らなかったのか?
「いとやむごとなき際にはあらぬが……」(『源氏物語』桐壷)の「が」は,接続助詞ではないのか?
古典(文語)文法の「已然形」は,現代語(口語)文法では,なぜ,どのようにして「仮定形」と呼ばれるようになったのか?
「知らざあ言って聞かせやしょう」(歌舞伎「白浪五人男)の「ざあ」とは何か?
形容詞の否定表現「由高からず」は,どうして現代では「山が高くない」と言うようになったのか?
「飛び上がらんばかりに(驚いた)」は,飛び上がりそうになったのか?
頭部をさすことばには,なぜ「あたま」のほかに「かしら」,「こうべ」,「くび」といろいろあるのか?
芭蕉の「旅」は,現代の「旅」と同じか?
「真っ赤な嘘」は,本当に嘘が赤いのか?
「京都,大阪,そして神戸。そこには全然新しい世界があった。」古語とはいえない身近な表現は,日本語史の探究とは無関係か?
敬語「おっしゃる」,「いらっしゃる」は,どのようにしてできたことばか?
デス・マス体は,いつから,どのようにして広まったのか?

日本語史探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉8)
定価3,024円(本体2,800円+税)
小林賢次 ・ 梅林博人 著 2005.02.28
51508-4

音声・音韻探究法
音声と意味とはどういう関係にあるのか?  [音声言語の特質]
美しい日本語の発音とは?  [ガ行鼻音]
第オノマトペとは何か?  [音声・濁音・半濁音]
外国人にとって日本語の発音は難しいか?  [音声と音韻]
五十音図は日本語の音の一覧表か?   [現代日本語音韻体系]
「バイオリン」か,「ヴァイオリン」か?   [外来語の表記と発音]
16世紀,キリシタン宣教師たちは日本語の音声をどう聞いたか?  [キリシタン資料のローマ字]
ミョウ,メイ,ミン,あかるい……「明」は何通りの読みを持っているか?  [漢字の読みと中国音・日本音・訓]
「一本,二本,三本」はなぜ「いっぽん,にほん,さんぼん」と読むのか?  [ハ行音の歴史的変遷]
第古代日本語ではどんな文字でどんな音が書かれていたか?  [万葉仮名と古代日本語の母音]
第アクセントは本当に意味の区別に役立っているのか?  [アクセントの弁別機能]
コウシ,コーシ,コオシの発音は同じか,違うか?   [特殊拍と音節]
/ニワニワニワトリガイル/は何通りに読めるか?   [アクセントの統語機能]
日本語は文末まで聞かないと言いたいことがわからない言語か?  [韻律(プロソディ)]
機械による音声の分析結果は,私たちの内省と一致するか?  [音響音声学]

音声・音韻探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉3)
定価3,132円(本体2,900円+税)
湯澤質幸 ・ 松崎寛 著 2004.10.28
51503-9

レトリック探究法
  I レトリック入門編
事実は「配列」されているか?     [順序のレトリック]
グルメ記事はいかにして読者を魅了しているか?     [比喩,説得]
「論理性」と「説得性」とはどのような関係にあるか?  [論理性,説得性]
環境問題はなぜ注目されるのか?     [パトス,ジャーナリズム]
感情は説得テーマとどうかかわるか?     [パトス]
言葉は「文字通りの意味」を伝達するか?   [言葉の修辞性]
「誓え」はなぜ説得力があるのか?     [議論法]
叙述の長さ・詳しさはどのような表現効果を持つか? [シナリオのレトリック]
   Ⅱ レトリック研究編
新たな〈病気〉が続々登場するのはなぜか? [隠喩]
逆説は通念を否定するか? [言葉の綾]
『坊っちゃん』の語りにはどんなレトリックがあるか? [現在感]
李徴の詩に『欠けるもの』とは何だったのか? [言葉の綾]
文法形式は説得効果に影響するか? [文法形式のレトリック]
福沢諭吉は演説にどのような意義を見出していたか? [レトリック史,演説]
明治十年代,演説はどのように発展したか? [演説,所作,レトリック史]

レトリック探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉7)
定価3,024円(本体2,800円+税)
柳澤浩哉 ・ 中村敦雄 ・ 香西秀信 著 2004.05.28
51507-7

文法探究法
与謝野晶子は文法を知らなかったのか?
  [意味・文法・語用]
「言文一致体」は言文一致か?=小説・物語の文法=
  [文法]
『夢十夜』(漱石)は一つの文章か?
  [語用作品論]
飛んだのはシャボン玉か,屋根か?
  [語用文章論]
真に文を終結させるものは何か?=「陳述単語観」=について=
  [文論]
日本語で一番短い文は何か?
  [文型論I,一語文]
「私はキツネ。」に,留学生はなぜ驚いたのか?
  [文型論II,ウナギ文]
日本語は語順が自由か?
  [文型論III・倒置文]
日本語に主語はいらないのか?
  [文型論IV,無主語文]
1受動文は,何のために,どのようにして作られ,何を表すのか?
  [文型論V,受動文]
「今,ごはんを(食べる,食べた,食べている,食べていた)。」は
   どう違うのか?[語論I,動詞]
「あいにくですが父は留守です。」と「せっかくですが父は留守です。」
   はどこが違うのか?
  [語論II,副詞-評価注釈]
「彼は大男だ。ところが気は小さいかもしれない。」はなぜ不自然なのか?
  [語論III,接続詞-逆接]
「これが都鳥だ。」の「が」は格助詞か?
  [辞論I,格助詞・係助詞]
「日照りが続くと/けば/くなら/いたら,水瓶が枯渇するだろう。」
   はいずれも同じ仮定条件文か?
  [辞論II,接続助詞-仮定条件]


文法探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉2)
定価3,024円(本体2,800円+税)
小池清治 ・ 赤羽根義章 著 2002.10.10
51502-2

文字・表記探究法
近代以前に方言はどのようにとらえられてきたのか?   [方言意識史]
標準語はどのように誕生したのか?            [国語政策]
「赤い花だ」の「だ」を,ジャ・ヤという地域はどこなのか?[方言区画]
「かたつむり」の方言にはどんなものがあるのか?    [方言周圏論]
東西分布と周圏分布以外に分布様式があるのか?     [言語地理学]
言葉の意味にも方言があるのか?        [言語地理学・語彙論]
方言もアイウエオの5母音なのか?     [音声学・音韻論・音韻史]
古い発音は方言に残るのか?        [音声学・音韻論・音韻史]
方言には音声の革新はあるのか?     [音声学・音韻論・言語変化]
「橋」「箸」「端」のアクセントの区別は?       [アクセント]
カッテクルは「買ってくる」なのか?            [形態論]
「京へ筑紫に坂東さ」とは何のことなのか?     [文法論・構文論]
ラ抜き言葉は新しい現象なのか?           [文法・表現法]
共通語とはどういう言葉なのか?  [言語生活・国語政策・社会言語学]
方言はなくなってしまうのか?        [言語生活・社会言語学]


文字・表記探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉5)
定価3,024円(本体2,800円+税)
犬飼隆 著 2002.08.28
51505-3

方言探究法
近代以前に方言はどのようにとらえられてきたのか?   [方言意識史]
標準語はどのように誕生したのか?            [国語政策]
「赤い花だ」の「だ」を,ジャ・ヤという地域はどこなのか?[方言区画]
「かたつむり」の方言にはどんなものがあるのか?    [方言周圏論]
東西分布と周圏分布以外に分布様式があるのか?     [言語地理学]
言葉の意味にも方言があるのか?        [言語地理学・語彙論]
方言もアイウエオの5母音なのか?     [音声学・音韻論・音韻史]
古い発音は方言に残るのか?        [音声学・音韻論・音韻史]
方言には音声の革新はあるのか?     [音声学・音韻論・言語変化]
「橋」「箸」「端」のアクセントの区別は?       [アクセント]
カッテクルは「買ってくる」なのか?            [形態論]
「京へ筑紫に坂東さ」とは何のことなのか?     [文法論・構文論]
ラ抜き言葉は新しい現象なのか?           [文法・表現法]
共通語とはどういう言葉なのか?  [言語生活・国語政策・社会言語学]
方言はなくなってしまうのか?        [言語生活・社会言語学]


方言探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉9)
定価3,024円(本体2,800円+税)
森下喜一 ・ 大野眞男 著 2001.11.20
51509-1

現代日本語探究法
「日本」は「にほん」か,「にっぽん」か? [音声言語と書記言語・名詞]
日本語に主語はないのか? [文法・構文論]
「栃木県に住む外国人」と「栃木県に住んでいる外国人」は同じか? [文法・動詞]
ラ抜き言葉が定着するのはなぜか? [文法・可能動詞]
「それでいいんじゃない?」はなぜ肯定になるのか? [文法・疑問文・存在詞]
なぜ,「安くておいしい店」と言い,「おいしくて安い店」とは言わないのか?
  [文法・形容詞]
「全然,OK。」は,全然許されないか? [文法・日本語の変遷・副詞]
「しかし」は論理に関する接続詞か? [文法・文学と語学・接続詞]
助動詞「た」は過去を表すか? [文法・助動詞]
「ここが皇居です。」事実の初出にはガが用いられるのか? [文法・助詞]
「わかりますか?」と「わかりますか。」はどちらが正しいか? [表記・助詞]
父親はいつから「オトウサン」になったのか?  [共通語と方言・親族呼称]
夏目漱石はなぜ「夏目嗽石」と署名したのか? [文学と語学・レトリック]
「夜の底が白くなつた。」「夜」には「底」があるか? [文学と語学・レトリック]
孤独な魂は擬人法を好むか? [文学と語学・レトリック]


現代日本語探究法 (シリーズ〈日本語探究法〉1)
定価3,024円(本体2,800円+税)
小池清治 著 2001.10.20
51501-5


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。