現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ドクターイエロー、見参

2014-06-29 | 日記
ドクターイエローだ。ホームにすべりこんできた。新幹線ホームにカメラを手に手にする人があって、スマフォを高く掲げていた。時間は15分の出発というのは、こちらだ。あおなみ線の電車に乗っていた。発車間際にその姿が見えたので。スマフォカメラを向けて。その影をおさめた。その登場に、あり得ないことにオーラすら感じる瞬間だった。ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための事業用車両の愛称である、と説明する。 . . . 本文を読む

0629 集団自衛権、地方議会

2014-06-29 | 日記
地方190議会「待った」 集団的自衛権、意見書が急増  中日新聞トップ記事、見出しである。20140629    リードには、安倍政権が目指す集団的自衛権行使容認の閣議決定に対し、地方議会で反対、慎重な対応を求める意見書を可決する動きが急速に広がっている、とある。 >本紙の調べで、今月だけで少なくとも百二十九議会に上り、これまでに可決済みは百九十二(二十八日時点)となった。 トップ左に解説記事に、「戦後」のあとには とある。 中段記事の見出しには、愛知県警、30交番など廃止検討 7駐在所も 老朽施設が対象 20140629   記事には、愛知県警が来年三月末までに、交番三十カ所と駐在所七カ所の計三十七施設の廃止を検討していることが、県警関係者への取材で分かった、とある。 . . . 本文を読む

舌鼓を打つ

2014-06-28 | 日本語百科
したつづみ、言いにくいが、たべてみて、おいしいことを表すには、それを打つわけだから言い得て妙である。そうすると、どういうふうにするか、どういう音がするのかと、辞書義によって、舌鼓を打つ  1 あまりのおいしさに舌を鳴らす。舌鼓を鳴らす。「山海の珍味に―・つ」 2 不満げに舌打ちをする。「私は―・って引きかえして」〈宇野浩二・苦の世界〉、とあるので、不満げ使うのには想像ができるので、これになるのかと思う。そこで、舌で音を鳴らしてみると、不満げには音はならないから、舌うちと間違えそうである。鼓の音がかなり明瞭であるから、それに似た音を工夫すると、舌を上側に、そこは硬口蓋になる、それで押し付けてはじくようにするとポンと音が鳴る。そうならば、口つきを構えとして動かしていくと、ぺんぺんぴんぴんポンポンと連続して音が変化して鼓のような音になる。これが舌つづみを打つということであるかと、合点すると、はて、おいしいときに鳴らすものだろうか、と連想を働か背て見る。確かに、おいしいときの口つきの一つに、口をすぼめてほくほくとすることがある、そのときに鼓を打つと、低く小さくポンポンとなる。これであろうとすると、大きく鳴らして得意げなふうになると、表現法としていろいろなことになりそうである。 . . . 本文を読む

こんにちは、こんにちわ

2014-06-28 | 日本語あれこれ百科
こんにちは、と書くときは、この挨拶表現を冒頭に置くときに、こんにちは、いかがお過ごしですか、という言い方を現わすような表記である。それをそのまま挨拶に冒頭に用いるので、表記は正しい。また、こんにちわ、と書くときは、挨拶語として、呼びかけの言葉になり、普通名詞か、感嘆詩また応答詞の表記である。品詞として扱うと、独立した言葉になるので、語中語末の、は、の発音の原則を崩して音声のままに、こんにちわ、と書いているので、これも正しい。問いかけには、いずれも正しい、ということである。メールなどの冒頭には、手紙文の形式からすれば、句読をつけない書き方もあるので、こんにちは この書き方が独立して用いられていることになる。もちろん、その次に文が続けば、こんにちは、・・・・という表現法になる。メールの場合には、おおく、即時性をもって応答しあうので、挨拶表現に句読をつけて、あるいは符号をつけてやり取りすることがある。 . . . 本文を読む

0629 集団自衛権、1日閣議決定へ

2014-06-28 | 日記
「集団安保」政府の本音 集団的自衛権を 1日閣議決定へ  中日新聞トップ記事、見出しである。20140628    リードには、武力で他国を守る集団的自衛権の行使容認をめぐり、政府は二十七日、自民、公明両党に対して、憲法解釈変更を含む閣議決定の最終案を提示した、とある。 >国連が他国を侵略した国への制裁として行う集団安全保障に基づく武力行使を認める記述は見送ったものの、国会答弁などに備え政府内部向けに作った想定問答集では「許容される」と明記していることが判明した。公表する文章かどうかで説明を使い分け、海外での武力行使の範囲を拡大したい安倍政権の姿勢が浮き彫りになった。 記事の中見出しには、想定問答集 拡大解釈へ使い分け とある。 記事に、集団的自衛権の行使容認をめぐる閣議決定の最終案が公表された二十七日、政府が作成した想定問答集の存在が明らかになった、とある。 トップ記事左には、新出生前診断113人中絶 7700人受診 異常確定の97% とある。 . . . 本文を読む

漢字は将来も使い続ける

2014-06-27 | 日本語あれこれ百科
この問いかけは、日本語の文字表記で漢字がなくなるか、ということだろう。漢語として日本に渡来した漢字は一千数百年のときを日本語として伝えている。その漢字を将来に使わなくなると考えることは困難である。その理由には言語は社会の文化現象として伝統をもち続けるからである。それを、漢字をつかわなくなるというふうに、将来に伝統を断ち切るようなことがあるとしたら、起こるとしたら、わたしたちの社会がわたしたちの社会でなくなるとき、それは到底起こり得ないことを想定することになって、これからの時代を考えることができないということに等しい。ただし、近隣諸国では漢字を用いてきた自国の言語の伝統に、その表記に漢字を用いなくなった、まったく用いないということがその地域の言語政策で行われている例がある。漢字表記は用いないが、漢語を語彙として漢字で書かないでよいように発音を工夫している言語である。いわば、日本語で仮名文字だけの表記にしてしまうようなことであるが、それを漢字がなくなる現象として言葉遣いを考えてみると、果たして、どうだろう。 . . . 本文を読む

0627  公明、行使容認

2014-06-27 | 日記
公明代表が行使容認表明 集団的自衛権、自公合意へ 中日新聞トップ記事、見出しである。20140627   リードには、公明党の山口那津男代表は二十六日夜のNHK番組で、憲法解釈を変更し、他国を武力で守る集団的自衛権の行使を限定的に認める考えを表明した、とある。    その左側には、中部の国会議員、賛成39人 行使容認 9県調査 84人回答 とある。20140627   記事には、安倍政権が閣議決定を目指す集団的自衛権の行使容認をめぐり、中日新聞は中部九県(愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀、静岡、石川、富山)の国会議員計百八人にアンケートを実施した、とある。 >回答した八十四人のうち、解釈改憲で行使を認めることに「賛成」と答えた議員は自民党を中心に三十九人。「解釈改憲は容認反対派が使う言葉」との理由で、賛否を明確にしない自民議員も複数いた。    滋賀知事選が告示 3新人の争いに  20140627 記事には、滋賀県知事選は二十六日告示され、いずれも無所属新人で、元内閣官房参事官の小鑓(こやり)隆史氏(47)=自民、公明推薦=と、元教諭の坪田五久男氏(55)=共産推薦=、元民主党衆院議員の三日月大造氏(43)の三候補の争いになった、とある。 . . . 本文を読む

カタカナ、ひらがな

2014-06-26 | 日本語あれこれ百科
文字の発明者は字種によってくるところである。世界の文字種に、その文字の発明を見るのは限られる。言い換えれば、特定する誰かがいるわけではないが、そうだとする文字は、少ないということである。一つの例に、ハングルがある。あるいは、ロシア文字のもとになるキリル文字である。多くの文字は歴史の経緯のうちに人々の使い方により、勢力を得て文字として定着する。絵文字からラテン文字が作られるとされるが、それは、いま言うところの、英文字としては長い歴史にさまざまな地域と言語のかかわりあいがある。さて、日本語の仮名文字には漢字から工夫された、漢字の省文また省画としての表わし方、あるいは崩し字としての書き方による。それがいつごろ、誰の手によるものかとなれば、誰という特定した人物はいないし、いつごろであるかとなれば、それを記録した文書によって推定される。すなわち、カタカナは漢文を訓読した貴族であり僧侶である、知識階級でもあろう、漢字に添えて、漢文に書き加えられる形で日本語を記したものであるし、平仮名は和歌を記録する毛筆によって日本語発音を表記しようとして編み出されたもので、仮名文字のいずれも時代的には8世紀、そして気r句が見られるのは、9世紀なってからのことである . . . 本文を読む

0626 教員国際調査

2014-06-26 | 日記
中学教員、日本が最も多忙 国際調査 部活や事務が負担に 中日新聞トップ記事、見出しである。 20140626   リードには、経済協力開発機構(OECD)は二十五日、中学校の教員の勤務環境や指導状況を調査した国際調査の結果を公表した、とある。 >一週間の仕事時間の参加国平均は三八・三時間で、日本だけが五十時間超。カナダ(アルバータ州のみ参加)四八・二時間、シンガポール四七・六時間が続き、最も少ないのはチリ二九・二時間だった。  日本の教員の授業時間は一七・七時間で平均の一九・三時間を下回ったが、授業の準備は八・七時間(平均七・一時間)。二つを合わせた授業に関係する時間は平均と同じだった。一方で、書類作成などの一般的な事務業務は五・五時間(平均二・九時間)、部活動など課外活動の指導は七・七時間(平均二・一時間)と多かった。  調査は二〇一二~一三年に各国で実施し、今回が二回目。日本は初参加で、全国の国公私立百九十二校の校長と教員計約三千七百人が回答した。      中段の見出しは、トヨタ燃料電池車 700万円で年末発売  とある。20140626    記事には、トヨタ自動車は二十五日、セダンタイプの燃料電池車(FCV)の販売価格を七百万円程度に設定し、国内で来年三月までに発売すると発表した、とある。    トップの左側には、<理想の盲点>(1) 日本、白星なき敗退 C組最下位2大会ぶり とある。20140626   記事には、サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会第十三日の二十四日(日本時間二十五日)、クイアバなどで一次リーグ最終戦四試合が行われ、C組の日本代表はコロンビアに1-4で完敗した、とある。 記事の見出しに、「井の中の蛙」崩れた日々、とある。 . . . 本文を読む

吉田の「吉」の字の上側は、「士」か「土」か

2014-06-25 | 日本語あれこれ百科
名前の由来を文字に求めると、土か、士かという書き分けができる、そう考えるのは文字を使い、意味を付与するからである。もともと、同じ長さのようであるということもあり、それをも時代の中で文字をどうとらえたかであって、その説明に古いものが字の起こりとしてとらえられることになる。その時々に合わせて、書き方や、読みが決められるようなことがあると、つまり記録用であったり、取り決めごとになったりすると、そこにまた由来が求められるようなことになるだろう。戸籍上の記録にかきわけて、それを本字とするという固有名の場合にはその文字づかいのほかには、その文字でなければならないから、記録としての証明にならないことになる。名前に文字を工夫してしまうようなことである。 . . . 本文を読む