週刊誌の見出しに驚いた。目を瞠った。発売日がきょうのこと、2014年6月13日、見たのは新聞広告である。自衛隊の戦う相手を特定国名で見出しに打ち、軍事政権の表現を安倍政権にかぶせた。かつては仮想敵国と言いうような言い回しで、それはいまも、その用語としてあるだろうが、ここまでの表現を使って週刊誌の記事見出しにしたのは、これが初めてでないか。戦争の議論をするようになったか。どこの国の軍隊もその準備ができたというのか、国内情勢のはけ口に対外戦争を引き起こす、ここに戦争の一因があるというふうに、それは民衆の不満が引き金になる、というようなことを、最近知った。その不満は経済的要因にある、とすれば、それはいかなることか。 . . . 本文を読む
6歳の詩が絵本になったと伝える。沖縄慰霊の日に合わせて、大人も何かしなくちゃ、絵本になった。全国戦没者追悼式で朗読したものだ。沖縄県の平和記念資料館が募集した、小学校低学年の最優秀作品だった。沖縄の与那国町に住んでいる小学2年生、安里有生 あさと ゆうき 君の詩だ。平和のメッセージである。絵本化されて愛読されることだろう。 . . . 本文を読む
へいわのこころ みんなにとどけ 6歳の詩 絵本に 昨年追悼式で朗読 中日新聞トップ記事、見出しである。 20140623
リードには、太平洋戦争末期の沖縄戦が終結したとされる二十三日の「沖縄慰霊の日」に合わせ、六歳の少年がつづった詩「へいわってすてきだね」が今月、絵本になった、とある。
記事中見出しに、きょう沖縄慰霊の日 とある。
トップ左には、集団的自衛権に反対55% 全国世論調査 孔子拡大 懸念62% とある。20140623
記事には、共同通信社が二十一、二十二両日に実施した全国電話世論調査によると、集団的自衛権の行使容認への反対は55・4%で半数を超えた、とある。
>憲法改正ではなく解釈変更によって行使を認める考えに反対との回答は57・7%で、賛成は29・6%だった。
中段見出しに、隠れ待機児童 1万9000人 20政令市 公表の6.8倍 とある。20140623
記事には、認可保育所への入所を断られたのに待機児童に数えられない「潜在的待機児童」といえる子どもが、全国の二十政令指定都市で少なくとも計一万八千九百七十五人(四月一日時点)いることが、各市への照会で分かった、とある。 . . . 本文を読む