goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

学問は尻から抜ける

2013-10-10 | 日本語百科
天声人語コラム子が季節違いを許していただければ、と書き出して、何だろうかと、冒頭の句に行き当たる。蛍かな、蛍のことかと思うが、待てよと。むかしむかし、中国の晋の時代に、車胤しゃいん という人は、蛍の明かりで夜まで勉強した、孫康こう という人は、雪の明かりで夜まで勉強した、蛍雪の功、 と言うのだが、この蛍を季語にとったか、蕪村であるからには・・・晉車胤字武子、南平人。恭勤不倦、博覽多通。家貧不常得油。夏月則練囊盛數十螢火、以照書、以夜繼日焉。この出典は、蒙求、孫康映雪 車胤聚螢 である。学問は尻から抜けるほたる哉  江戸時代の俳人、与謝蕪村の一句。   しりから抜ける、見聞してもすぐに忘れてしまう、尻抜けであること。コラム子は成人力調査のことを思い合せ、体中の穴から抜けていく自らの思いを励ましている。ニュースからの話題で、国際成人力調査のネーミングも首をひねってしまったのだが、天声人語の一文にも滑稽をどう受け止めるかのセンスがあろうにと思う。格言を引いて―― 教育とは、学校で習ったすべてを忘れたあとに残ったものをいう――らしい。 . . . 本文を読む

244 膨大なコスト

2013-10-10 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 876 膨大に節約できる を、例題にしている。検索してみると、膨大なデータ、膨大なエネルギー、膨大なコストなど、節約する、節約できるという語とヒットする。文脈で、膨大に節約できる というふうに修飾する語法は見当たらないようだが、その対象が膨大であることを強調した物言いとなり、とくにコンピュータがらみのデータとなると表現は膨大としか言いようがないのだろう。この例題を、ある語との連想で捉えてしまったのだが、針小棒大の4字熟語である。膨大がもちろん違うわけだが、膨大に言っているのだろう、針小棒大だと笑ってしまったが、コスト計算などの積み重ねはやはり量的に処理をすると膨大と言わざるを得ない現代のさまざまな事情だ。ケータイ料金の比較広告で年間コスト削減に1年分とか家族分とかのまとめで現わしていたのが、縛り契約の2年分でいってみたり、家族の数を3代にまで及ぼす人数計算で表しているのも膨大なことだと実感してしまう。 . . . 本文を読む

体育知育徳育美育

2013-10-10 | わくわく
休日の晴れの日はハッピーマンデーで14日だ。よく晴れて暑い日が続く。一方で、台風22号が熱帯低気圧になって日本海側を進んだ。また東北北海道に雨となる被害が心配だ。この地方などどうして熱くなってしまうのか。南洋上の湿った熱い空気が本州に向けて吹き込まれるとか、解説している。体育の日に、知育また智育を連想し、そういえば徳育などと言ったようだし美育と見つけたときは、これを記念日にするといいかなと思ったりする。体育の日は10月10日、1966年東京オリンピックの開会式にちなんだものだった。いまは2000年からのハッピーマンデーの法律により、第2月曜日となった。最初は1961年に制定されたスポーツ振興法で10月の第一土曜日がスポーツの日となった。 . . . 本文を読む

読解力 数学的思考力

2013-10-10 | 日本語どうなるの?
国際成人力調査がある。参加24か国と地域で日本が読解力と数学思考力でトップとなった、というニュース。見出しは、大人の学力 日本2冠、中日新聞10月9日付け朝刊。経済協力開発機構OECDは16-65歳を対象に初めて実施したのを、8日に公表した。情報技術を活用した問題解決能力については20の国と地域で日本はOECD平均並みの結果だった。基礎的な問題で計った結果、年代別で比較すると中高年層は他国を大きく上回る。読解力の平均点は日本の296点、次いでフィンランド、3位はオランダだった。OECD平均は273点。数学的思考力では日本が286点、次いでフィンランド、OECD平均点は269点だった。若年層では他国との差が小さかった。上位と下位の割合を比べると、日本は差が小さく特徴的だったようだ。各国とも最終学歴の高さが成績に関係し、成績がよければ高い賃金を得ていることがわかった。30歳が能力のピークで、その後は得点が低下する。 . . . 本文を読む