goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

衣替え

2013-10-03 | 日本語百科
更衣は衣替えである。着替えの役目を持つ女官の職名を更衣、天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐと説明する。いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるうちに、という物語冒頭の登場である。その職名、天皇にかかわることで更衣は限定され、衣替え という訓読みもが、その時期というふうに使われるようになった。ちょうど10月である。その衣替えを新聞の見出しにトップで使っている。センター試験衣替え 成績の一点刻み改め段階評価 再生会議案 と朝日新聞夕刊にある。2013年10月3日付け。これは時期に合わせた洒落と思ってしまったが、洒落にはならない、センター試験の段階評価で、あとは面接、そして基礎的な学力テストを創設するのでそれを勘案する、という内容である。また高校2年の夏にテストをするとかで、テストが増える。しかしこれはよく考えると、共通1次試験の実施時期にもそんなことをするようなことだった。その試験制度の世代でhないが、なにやら、高2程度の学力テストを行い、大学は2次試験でさらに選抜せよと言いながら、センター試験の理念は変質したのだった。 . . . 本文を読む

237 彼から着信

2013-10-03 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 872  彼から着信があった を、例題にしている。コラムの解説は、着信があった と言えると解説する。何がおかしいか、彼からあった とは言えないとするが、どういうことか。届く は移動であり、から と使うことになるが、ある はそうではない、移動を表さないので、不適切だと説明する。このコラムが解説の誤りだという説明が誤りだと言えるのは、漢語の構成をとらえないことと、日本語のいわば語の閉じた表現を扱うときに句だけを扱ってしまうことだ。例題だと、彼から着信 に対して、彼からあった と言うのを対比して説明しようとするが 着信があった 届いたメールがあった いずれも使うことができるとしていて、連絡が移動を表し、着信が移動を表さないとしうるのは、漢字熟語を説明していない。意味を説明するのは、彼から着信があった と、使う語の構成、句の構造、文の係り受けの重層性を文法的に捉えようとするべきである。 . . . 本文を読む

年齢  私説 源氏語り24

2013-10-03 | 源氏語り
源氏家系図であるうえに物語の人物関係を示す。 かなり複雑な線に出来上がっている。 この時代の婚姻の形態を表すものであるからだ。 王族がそうであったかどうか、貴族には通い婚を前提とする婿入りを当時には説明する。 それはまた一夫多妻制としていわれるが、宮廷を取り巻く作中人物の相関図でもある。 物語りを読みながら時系列に人物を追っていけば年齢をたどることになる。 主人公の光源氏の年齢をあきらかにするのは、物語中、それほど多くない。 男主人公がそうであるから人物の年齢はわずかな手がかりで推定をしていく。 立て並びに各帖の時間的展開を見ると矛盾は少ない。 光源氏が誕生し元服するのは最初の巻で語られた。 あとは具体的に年齢を示すものは四十の賀を祝うまではない。 季節のめぐりに合わせて年の経過を読み合わせることになる。 そしていくつで雲隠れになったか、記述はない。 . . . 本文を読む

けなげな日本語

2013-10-03 | 日本語どうなるの?
まさに歴史的に地域が影響する日本の言語事情だ。中国と太平洋の向こうにあるにかかわらず、大国にはさまれ、漢語と英語のなかにある、あいだにある日本語だ。かつては漢語文法に漢語語彙であったものが気づけば英語文法に英語語彙である。その歴史的状況は1000年と数百年、100年と数十年の時間差があるにかかわらず、そう、地理的にも日本海と太平洋の隔たり広狭にかかわらず、日本語は良くも悪くもこのふたつの言語の板挟みなのである。そのどちらの言語も日本語を歴史的に押し寄せたようだが、言ってみれば、やってきたのだが、頑として日本語は変わらなかった。表記にこそ漢字と英字と和字の共存を果たしているが、それは和字の中心となる世界であって、漢字も英字も原スタイルを生かしながら発音は訓読みに片仮名読みと日本語化している。押しまくられ叩かれするのは相撲のやっていることだけれど、日本語は戴かれ奉げられして歴史の命脈を伝えてきた。愛すべき日本語よ、けなげな日本語よ、そしてあふれるばかりの表現を情として持つ日本語よ・・・ . . . 本文を読む

日本語語彙論 成語

2013-10-03 | 語と語彙
成句とはなにか。慣用句のこととある。慣用句とはなにか。二語以上の単語が結合して、それ全体である特定の意味を表すもの、というふうに辞書はs説明する。イディオム、慣用語の言いかえをあげる。idiom、慣用句、成句、熟語と次々に出てくる。また、せいく【成句】①昔から多くの人に知られ,しばしば引用される名句やことわざ。成語。 「故事-」②二語以上の語が習慣的に結び付いて,ある決まった意味を表す言い回し。「襟を正す」などの類。慣用句。大辞林 第三版の解説より。これもまた、はっきりしない。まるで、成句に関する語彙である。加えて解説には、ことわざ、故事成語、格言、名句、名語などをあげて、語相当としている。成句としてこれを読むと、語であり、その記述説明によれば、この語群をとらえて、やはりその意味内容を確かにしなくてはならない。 . . . 本文を読む