戦後、日本語教育の歴史は大きな画期を迎える。中国から赴日留学生を受け入れたことである。 >中国赴日本国留学生予備学校(以下予備学校)は、中国国家教育部直属の機関であり、中日両国の政府間の教育交流協議にもとづき、1979年東北師範大学に設立されました。予備学校はわが国唯一の中日両政府間の合作により設立された学校であり、さまざまな分野から日本へ派遣される人材に対して、高度な日本語教育を集中的に行っています。 そして、1984年、留学生受け入れ10万人計画が策定される。 >当初の「留学生受入れ10万人計画」の概要
○ 背景
(1) 留学生交流は、我が国と諸外国との相互理解の増進や教育、研究水準の向上、開発途上国の人材育成等に資するものであり、我が国にとって留学生政策は、文教政策及び対外政策上、重要な国策の一つである。
(2) 元留学生の中には、各国の発展や我が国との関係で貴重な役割を果たしている者も少なくない。
(3) 我が国の受入れている留学生の数が、昭和58年当時、他の先進諸国に比べ、際だって少ない。
○ 基本的見通し
(1) 21世紀初頭において、10万人の学生(当時のフランス並み)を受け入れることを目途とする。
(2) 我が国の18才人口が1992年までを前期、減少傾向に転ずる1993年以降を後期とし、前期においては、受入れ態勢、基盤の整備に重点をおき、後期においては、その受入れ態勢、基盤の上に立った受入れ増を見込んでいる。
(3) 国費留学生と私費留学生の割合は、10万人受入れ時においては、フランスの状況等を勘案し、1:9程度とする。
(4) 国費留学生は、私費留学生受入れの牽引力としての役割を果たす。 . . . 本文を読む
現代日本語「誤」百科 874 この間、主人は茶碗を取り出した を、例題にしている。例題は、まず、どう読むのだろう。コラムの解説は、先日、さきごろ と、同じ意味で、さらには前のことがらが継続する期間としている。茶碗は取り出すのは一瞬だから、この間 とは、結び付かない、この言い方は、この時 であればよいそうである。コラムは用例をどう取り出してきたか。このかん このあいだ ふた通りの読み方があり、意味もことなる場面で用いることができる。この用例だけを見せられたら、どう読むべきか、国語力を試されるようなものだ。そして、指示語の、この がなにをさすか。ある点からある点までの時間と理解してよいので、その場面文脈において国語を理解すれば、何か事が起こっていて、その間のある時点で、主人は茶碗を取り出したと言うことでよい。茶碗を取り出すのは瞬時であって、それが続いている表現ではない、出来事のあいだにおいて、その間に である。 . . . 本文を読む
この語はなんだろうと、マラソンと、ピクニック とを、合わせた造語、タイムを競い合うのではなく、それぞれのペースで踏破する、走る距離は、数十キロから数百キロまで幅広い、とすぐにも検索でヒットした。そして、中日新聞の記事も出てきた。辞書に語が採用されているのもわかったが、和製英語らしい。というわけで、おどろくほどでもなかったか、愛好者やその集いが、ある。 . . . 本文を読む
基礎語彙は、ある言語の学習に基本となる語彙と説明がある。基礎語彙の選定に基本語彙の考えを加えることがある。また人間の言語に共通して不可欠と思われる語彙とする辞書の説明はこれまでの基礎語彙の選定にかかわる。言語の学習用の基礎語彙はどのように定められたか。英語の学習で超基礎単語570語と重要単語800語を収録するといったふうにその語の選定には学習上必要とされる語となり基礎英単語となる。外国語学習にはこの選定を研究者、語学教育専門家などが行うことでそれぞれの基礎語には1000語また2000語とともに共通する語を選びながらその一方で特色を持つことになる。この選定のもとにはオグデンの850語、英語のBasic Englishが影響する。
. . . 本文を読む