goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

「書道芸術」1月号作品6点提出

2023年02月11日 16時11分15秒 | 書道

以下は「書道芸術」1月号の定例作品6点を2月10日提出後の未熟な残部作品より2023年最初の定例作品ですので保存することにいたしました。


1月号作品の結果は3月号に発表      (読み方)            (詠み方)       古筆鑑賞「元永本古今集」より      ペン字(ハガキ大)
              良賈(りょうこ)は深く蔵して虚しきが若(ごと) 青丹(あをに)よし寧楽(なら)の京師(みやこ)は  (残念!選外129名中に)          「師範 地」へ 
                        「師範 地」へ          咲く花の薫ふが如く今盛りなり         
                                            残念!「師範 人」へ                                           

 
        実用書(B5版)     かな条幅 
 (入選 40名中に、選外 444名) (準師範)
の実用書は選外が続き1年ぶりの入選に何回も名前を確認しました。「かな条幅」の昇級は年1回の昇段試験によりますが、昇級試験に備え、毎月の清書が大切に思い提出しております。
「かな条幅」の詠み 
 春来ぬと人は言へどもうぐいすの鳴かぬかぎりはあらじとぞ思ふ

新しい年を迎えましても「書道芸術」12月号の定例作品を1月12日に6点を提出、千葉市民展出品作品の「針切」の練習に昨年末より何十時間も筆を握りながら1月18日提出、千葉市短歌大会
作品1月20日投稿締切に、又近隣の老人会長会議の新年会出席、趣味の会の新年会に2回出席等々、高齢になっても多忙ですが、精神科医 和田秀樹先生著の『80歳の超え方』より「頭と身体を使うことで、認知症の進行は遅らすことができる」「脳トレよりも、人と直に会うことが大事」などのお言葉を信じて健康維持に留意しながら感謝の日々を送っております。
千葉市民展出品作品の「針切」の審査結果は2月16日頃届く予定、NHK短歌大会の入選結果は2月中に届きます予定に、提出、投稿などに「結果を待つささやかな幸せ」を心待ちにしております
昨今ですが果たして?です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3年ぶりに告別式に参列致し... | トップ | 千葉県 富津市 疫病退散を祈... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいです (matsubara)
2023-02-12 07:55:43
仮名も、ペン字も、実用書も、漢字も、古筆も
何もかもマスターされていて素晴らしいです。
かなり体力も要しますが、継続されていて
すごいです。
これからもご精進下さい。

私は手紙もパソコンになってしまいました。
返信する
手書きのすばらしさ (徳さん)
2023-02-13 08:53:14
すべての書を「手書き」で行うすばらしさ。感服いたします。ペーパーレスの時代にすべての書体を手書きで書くことは本当に素晴らしいことです。日本の文字の奥深さを感じます。益々のご精進を祈念いたします。
返信する
matsubaraさま (oko)
2023-02-13 15:16:16
お言葉をありがとうございます。
「何もかもマスターされて・・・」↑ いるわけではありませんが、佳き先生に恵まれ、
お稽古から今年は20年目を迎えますが継続できる健康に感謝しております。

2月16日には千葉市民展の結果が発表されますがです?
返信する
徳さんさま (oko)
2023-02-13 15:24:40
お言葉をありがとうございます。
立派な天海先生のご指導のおかげで20年間もの長い期間を続けることができました。

80歳を過ぎても筆が持てますことは若いころには考えられませんでしたが、
体力勝負でもありますので健康管理に努め、もう少し頑張ってまいりたく思っております。
返信する
流れるような・・お見事!! (縄文人)
2023-02-14 08:07:37

  ▲ 筆おろし 「春来ぬ人は」始まりて (縄)

  こう見ていますと、1点を見つめて目が離れません。
  書道のすばらしさをしっかり、、、、と拝見しました。
返信する
縄文人さま (oko)
2023-02-14 17:02:36
お言葉をありがとうございます。
平成15年1月からお稽古を開始してから20年目を迎えましたので記念に保存しました。

書道を始めました時は、段、準師範、師範、写真版、ましては「ホープ作品」の文字を見るたびに
夢のように遠く憧れのまとでしたが、佳き先生に恵まれ夢でした文字、言葉が少しずつわが身に近づき、日々励みを頂いております。

高齢になりました今、何かをすることがあります幸せをかみしめております。
市民展作品の結果が16日には届く予定に待つ楽しみを味わいたく祈っております。
返信する

コメントを投稿

書道」カテゴリの最新記事