漢字規定(道無横徑) 書体自由 かな規定 創作 実用書規定 書体自由
よみ(道に横径無し) わかのうらにしほみちくればかたをなみあしべをさしてたづなきわたる
古典鑑賞 雁塔聖教所(がんとうしょうぎょうじょ)何文字臨書も可 古筆鑑賞 高野切(こうやぎれ)第三種 全文臨書の事 漢字条幅規定 書体自由 かな条幅規定 創作
上記の条幅作品2点は提出できませんでした
初めて教本のお手本のご紹介をさせて頂きましたが、このほかにペン字(ハガキ大)も有ります。又、お手本は示されません「現代詩文書部」及び「前衛書部」「篆刻の部」の出品もできます。
下記に9月号の教本に写真版になりました「現代詩文書部」・「前衛書部」・「篆刻の部」」の素晴らしい作品を紹介させて頂きます。私はいずれも挑戦できません。
下記作品の結果は「書道芸術」11月号に発表されますが練習不足ですので期待はできません。書道開始から21年目、80代も半ばにして手が震え、進歩はありませんが継続の大切さを実感しております。
漢字 師範は「天」へ 古典鑑賞は残念!「選外521名へ」氏名略 かな 師範は残念!「人」へ 古筆鑑賞の結果は?
特選 秀作 佳作 入選 選外(氏名略)
25名 40名 51名 113名中に 180名
ペン字師範「地」へ 実用書 残念!「選外362名へ」氏名略 実用書の文字の位置
「令和六年の二十四節気」の説明
毎月実施して居ります老人クラブの実用書教室の9月には お手本・文字の位置の罫線の他に「令和六年の二十四節気」の説明を配布して 6月5日「芒種」(ぼうしゅ)等、耳慣れない事柄も学んで頂きました。
きっと上位や間違いなしの (縄)
お願い
下二枚の画像が全く分かりません!!
時々このような画面を、okoさんのブログで見かけます。
折角のブログで内容が伝わらないのは残念です。
一考をお願いします。
素晴らしいです。
私は筆を持つこともなくなりまして、手紙はパソコン
で失礼しております。
来月の短歌の文化祭作品もパソコンの予定です。
パソコンの草書体ではいけませんね。
恥ずかしいです。
生徒さんはみんな毛筆ですのに。
「下二枚の画像が・・・」↑ ですが、ゴメンナサイ!機械音痴のためにわかりません。
今少し写真を並べ直してみましたが駄目でしょうか?
どのようにすべきかお知恵を拝借できましたら嬉しいですが。
ご迷惑なお願いでごめんなさい!
書道は立派な先生が々町内にお出でになりますことにお世話になっております。
特にペン字は10年前までは写真版にも何回も掲載頂いておりましたが、今は手が震えてきちんと書けません。
師範の認定書を返却しなさいと言われそうです。
今は書道・短歌も上達はありませんが、毎日何かをすることがあるにボケ防止のためです。