久し振りに母校の「松籟会会報」を読む機会に恵まれました。
記事中に 宝塚トップスター雪組 主演 男役 水夏希さん (高校43回卒) が 母校の 平成19年度 芸術鑑賞会に「私の原点」と題して講演を行い、後輩にエールを
贈りました記事に 致しました。
後輩に で迎えられる 水夏希さん(会報より)
「松籟会会報より」ご紹介
生徒の大きな の中、 ジーンズにワイシャツ、 ネクタイ、 ジャケット姿で颯爽と現れた宝塚トップスター 水夏希さんは本校の芸術鑑賞会において 「私の原点」 と題する
講演を行った。新入生歓迎会の部活動紹介でミュージカル部(母校)に心を奪われたのが、今の世界に入るきっかけだったという。
中 略
宝塚での生活は予習復習を毎日続け、今日出来なかった事が明日出来るように「苦しい」 を「楽しい」に、と努力し気付いたら自分がトップを走っていた。
好きな事なら惜しみなく労力を費やすべき。今しかできないことに果敢に取り組んで! と後輩にエールを贈られました。
後輩の注文に気安く応じ、帽子の素敵なかぶり方や美しい歩き方などを披露。水夏希さんの周りは華やかなオーラに包まれていました。とご紹介されておりました。
「松籟会会長様のお言葉」
我が母校はいろいろな分野の第一線で活躍された方、また、現在活躍されている同窓生が大勢いらっしゃいます。
在校生にとっては目標となり、同窓生にとりましては誇りに思うところです。
中 略
水夏希さんが母校で学んだことが「私の原点」であると言い切り、りんとした姿はさすがに当代のトップスターの風格でした。
ご当人の才能・努力は元よりあっての事ですが、今日のご自分の原点が 「我が母校」にあるとお話されたことは、同窓生の一人としてとても嬉しく幸せに思いました。
と語られておりました。
宝塚ファンとして後輩の素晴らしい活躍を知ることもなく楽しんでおりましたことをとても申し訳なく思い、水夏希さんの益々のご活躍を心からお祈り申し上げてご紹介させて
いただきました。
最新の画像[もっと見る]
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
-
2025年度(令和7年)長崎平和祈念式典 10時間前
お嬢様が学校の近くにお住まいですか。
私は、ただ一人の卒業生に過ぎませんが、立派な同窓生の恩恵にあずかっております事、幸せに感謝しております。
今まで以上に宝塚に出向くことでしょう。
正門付近が以前に比べとても狭く、どこに学校が存在するのかわからないほどに、いつも通り過ぎてしまいます。
あの素敵な方が後輩とは驚きですね。
在校生が羨ましい!
高嶺の花ですのに・・・
前回書き落としましたが、私もHPをupすることは最近ようやく出来たことです。
先生にもまだご都合を伺っておりませんが、そろそろ腰を上げなくてはと思っております。
宝塚もなるべく良い場所を取っていただきますから。
どうぞお楽しみにね。
こんなに素敵なお方がと感激してしまいました。
久々の会報に懐かしくひととき楽しむことが出来ました。
アクセス法、忘れないように致しますね。
有り難うございました。
お暑くなりました。嫌いな夏ですが頑張りましょう。
秀作展、宝塚(知らなかったので驚いています)など先輩や後輩の活躍がご紹介されましたが、不思議に同窓の方たちにお会いすることは多いですね。今回のお知らせ、千葉市にお住まいなのでなおと思いますが。
私もただ一人の卒業生ですが在職中女子が1割しかいない会社で、私を含めて3人いました。皆とても活躍していました。
又今朗読ボランティアをしています(NHKと読売の関係)音読者が80人もいるのですが会のトップで運営委員長をしている方が偶然先輩でした。お互いにびっくりです。
でも最近は同窓会も欠席ですし、高校の友人も会う機会は全然なく私にとっては??
今日は湿度が高く、過ごしにくい日になっております。
母校の件ですが、竹下先生の本を求めるため、前松籟会会長 (松井)様の千葉神社に参りました。
我が家から近い事もあり御世話になっております。
その折に「松籟会会報」をいただき、懐かしく思ったわけです。
この会報は卒業生の有志が編集されていることと思いますが頭が下がります。
在校生、卒業生の動向などを掲載して、同窓会開催などの記事を募集しておりました。
秀作展のお二方とも高校6回卒、土肥さんはお父様が有名な陶芸家でしたが、ご主人、ご子息様共々陶芸界を率いていらっしゃいます。
佐藤さんは子どものPTAで先輩と知ること事となりました。
書道の先生は女性で、千葉校~教育大(19年生)書道一筋の先生です。
先生は「現代詩文書部」ご担当ですが、先生のような創作文字は書けません。
説明が長くなりましたが、hirokoさまが立派な会社に就職しました時、とても羨ましく存じました。
お子さまを育てながら、大変だった事と思いますが、素晴らしいご勤務でしたね。
これからも素敵なご趣味をお楽しみ下さいますように
ご主人様にもどうぞ宜しくお伝え下さいませ。
又のお目もじを楽しみに致しております。
これから少し休憩して夜6時~8時まで、ダンスグループレッスン
たくさん更新されていてびっくりです。
宝塚の水さんが、千葉市出身がきっかけで
下級生の時からファンでした
まさか、oko様の後輩とは
今年は宝塚行きましょうね
(水さんの東京公演は秋頃の予定です)
何とか日程を組ませていただきたいと思っております。
水さんの事、本当にビックリ!
後輩のご活躍に幸せのお裾分けを頂きました。
公演の時に時間がとれましたらいいなあ~と、その節は御世話になりたいと思っております。