goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

日本遺族通信 令和3年7月15日号 遺書と九段短歌

2021年07月15日 16時16分30秒 | 日本遺族通信


                                                    令和3年7月 靖国神社社頭に掲示されました遺書 合掌

「万一生還の暁には、・・・」ご主人様も心から願っておりました事と存じますが、現実には奥様への最後のお手紙になってしまいました。
残念です!ご主人様のご冥福をお祈り申し上げます。
もしかして、今はご主人様とあちらの世界で語り合っておいででしょうか。
重ねてご冥福をお祈り申し上げます。合掌

「九段短歌」
今号も選者、安元 百合子先生にご指導頂きました10名の鎮魂の歌をご紹介させていただきます。
今年は戦後76年を迎え、国民の多くが戦争を知らない国民となりましたが我々遺族の悲しみは永遠です。
今号に洋上慰霊にご一緒させて頂きました「鳥海」艦長ご子息様、佐世保市の田中 暁様 94歳のお歌と共に友人の青森県の田中 恭子様のお歌を拝見することができました事にお元気にて
お過ごしのお姿に安堵いたしております。
私たちは命ある限り鎮魂の歌を詠み、永遠に御霊を偲びたく思います。
鎮魂の歌にお目を通していただけましたら幸いに存じます。いつも多くの皆様にご覧頂きまして心から感謝を申し上げております。


  投稿開始から15年め、今号で150首目(千葉市 嘉子)の掲載を頂き、励みを頂いております。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友人の庭のお花のご紹介 (再) | トップ | ブログの先輩のご紹介 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
その礎あればこその・・・ ()
2021-07-16 11:39:36
こんにちは、okoさん。

今の平和を語るときに忘れてはならないことですよね。
よければ時間あるときにみてやってください。
大津島へ渡り、回天のこと少し勉強してきて頁を編集しました。
http://masuda901.web.fc2.com/page05mx06.html
阿多田の資料館へは、妻と見学したことを思い出します。
http://masuda901.web.fc2.com/page05mhx02.html
返信する
裕さま (oko)
2021-07-16 20:55:18
いつもご指導いただきまして御礼を申し上げます。
大切なことでしたのでブログにご紹介させて頂きました。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
返信する
Unknown (matsubara)
2021-07-17 14:13:19
作品を拝読しました。
回天は私もこれまで全く知りませず、
次のページにて学ばせて頂きました。
無知で恥ずかしいです。
決して過ちとは思っていません。
返信する
matsubaraさま (oko)
2021-07-17 18:10:10
お訪ね頂きましてありがとうございます。
私も詳しくは存じ上げませずでしたが、昨年NHK短歌大会投稿に学びました。
搭乗員に「これが貴様たちの棺桶だ」と言い放った上官の戦後を知りたいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日本遺族通信」カテゴリの最新記事