goo blog サービス終了のお知らせ 

独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

七草粥を頂きました

2019年01月07日 21時36分20秒 | 我が家・親族

七草粥について (HPより抜粋)
 「お正月のご馳走で、疲れた胃を休めるため。というのは、最近の説。
 1月7日は「人日の節句」。
 前漢の時代の中国では邪気を祓う為に、7日の七にちなんだ七草粥を食し、一年の無病息災を祈ったそうです。
 日本にその習慣がうつりました。当時は「コメ、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキ」の7種の穀物の粥を指したようです。
 鎌倉時代になり、現在の「春の七草」を七草粥の材料にした。」と紹介されておりました。

孫は新学期の初日に給食なしの下校に昼食を共にしました。
七草粥は朝食べる習慣と伝えられておりますが、「朝食に七草粥が間に合わなかった」とママから連絡がありましたので、昼食に用意して孫と意味を話し合いながらゆっくり七草粥を頂きました。
七草の名前は保育園時代に覚え、覚えたばかりの文字で書いてくれました事に感激したものでした。
今、七草の名前を言えますか?に「勿論」OKでした。
ただ残念ながら本物の七草を見せることができずに残念でした。
故にHPの写真を見ながら確認するも、はっきりわかっているのは「すずな」「すずしろ」だけでした。
いつの日か後の5種類の「若菜摘み」を経験させたく考えております。

  
       我が家は乾燥七草を使用しました                       孫と一緒に美味しく頂きました

以下の  はHPより学ばせて頂きました


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019年(平成31年)手作りの... | トップ | 短歌雑誌『輕雪』2019年 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
写しそこねました (matsubara)
2019-01-08 14:58:58
未歩ちゃんと七草粥とは最高ですね。
羨ましく存じます。

我が家は二人だけでいつも多すぎ
ですので、インスタントを買ってきました。

袋にはすてきな絵がありましたのに
今日はゴミ出しの日で出してしまいました。
撮影しなかったのは残念でした。
返信する
matsubaraさま (oko)
2019-01-08 18:42:08
お訪ね頂きましてありがとうございます。
お写真残念でございましたね。

我が家は乾燥物を暮に購入して初めて使用しましたが楽でした。
ただ、未歩には大根=すずしろの説明のみに反省もありました。
「若菜摘み」に何種類探せますか試みたいとおもいます。
返信する
<一雨欲しいです> (hana)
2019-01-10 11:14:36
oko様
早いもので七草粥も過ぎ、もう10日ですね~
七草が手に入らず「ホウレンソウ」で代用でした。
小寒に入りましたが雨が無く乾燥していますね
お肌、喉がカラカラです。庭の花達もぐったり
今朝もお水をあげました。
返信する
hanaさま (oko)
2019-01-11 11:20:56
お訪ね頂いましてありがとうございます。
本当に時間の経過が早いですね。
お天気が良いのは嬉しいですがお湿りも欲しいですね。
お互いに風邪に注意したいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

我が家・親族」カテゴリの最新記事