鹿倉山から下山の折、大寺山山中でどでかい仏舎利塔が眼前に浮かび
あがり度肝を抜かれる。四方に狛犬が8匹と4体の金箔の像・・・
≪ ここは何処 俺は登山に 来たはずと ≫
(20年9月13日撮影・大寺山山頂にて)








全国にある→≪仏舎利塔≫
あがり度肝を抜かれる。四方に狛犬が8匹と4体の金箔の像・・・
≪ ここは何処 俺は登山に 来たはずと ≫
(20年9月13日撮影・大寺山山頂にて)








全国にある→≪仏舎利塔≫
3連休初日は奥多摩の鹿倉山(ししくらやま)(1,288m)に登る
本日の登山路程
多摩川源流の郷(山梨県丹波山村役場前)登山口(10;30)→大丹波峠(11:30)
→鹿倉山(12:45)→大寺山(仏舎利塔)(14:30)→深山橋→JR青梅駅(17:00)
登山口が標高610mで標高差は約620mしかなく低山登山で楽な山登り。
展望が効かない山でおまけに天気悪くて景色望めず、その分山中の木々
檜、杉、松、唐松、ブナ等素晴らしく森林浴登山でした。深秋に再度登りたし
↓山頂の標識 (20年9月13日撮影・鹿倉山山頂にて)

↓山頂の三等三角点

↓ガイドブックにも記されているが、なぜか山頂に白樺が1本


↓5時間の山歩きで出会った人は♂一人と♀二人だけ
奥多摩駅が登山客でごった返していたが・・・人気薄?時季外れ?

↓暑い日でしたが着実に秋迫る

山頂からの雄大な景色の写真が撮れないのは如何にも残念!
本日の登山路程
多摩川源流の郷(山梨県丹波山村役場前)登山口(10;30)→大丹波峠(11:30)
→鹿倉山(12:45)→大寺山(仏舎利塔)(14:30)→深山橋→JR青梅駅(17:00)
登山口が標高610mで標高差は約620mしかなく低山登山で楽な山登り。
展望が効かない山でおまけに天気悪くて景色望めず、その分山中の木々
檜、杉、松、唐松、ブナ等素晴らしく森林浴登山でした。深秋に再度登りたし
↓山頂の標識 (20年9月13日撮影・鹿倉山山頂にて)

↓山頂の三等三角点

↓ガイドブックにも記されているが、なぜか山頂に白樺が1本


↓5時間の山歩きで出会った人は♂一人と♀二人だけ
奥多摩駅が登山客でごった返していたが・・・人気薄?時季外れ?

↓暑い日でしたが着実に秋迫る

山頂からの雄大な景色の写真が撮れないのは如何にも残念!
過日の人間ドックの結果(脂質代謝異常)を受けて、掛かり付け医に薬の処方を
依頼するが有酸素運動を2か月続けて後に再検査しましょうと薬の処方はされず。
明日から心臓を揺るがす有酸素運動に励む?予定・・・果たして続くか?・・・
ブログは相変わらずの鎌倉お寺詣りの続き
妙本寺は彫り物が素晴らしく、周囲の景色も見忘れてひたすら彫り物を見学す
従って今日は寺の全景を省略し、獅子鼻・木鼻の素晴らしさをご鑑賞下さい。
≪ 我が身にも 彫り物のある 良く見れば そは老人の 特有の染み ≫
↓妙本寺本堂の獅子鼻

↓妙本寺本堂の獅子鼻

↓妙本寺本堂の木鼻(木鼻とは木端を意味し縦・横柱の木組みの先の彫刻)
出張った横の柱(木の端=木端=きばな)を飾る寺社、仏閣の建物の装飾品

↓妙本寺本堂の欄間(向拝の龍)

(20年9月7日撮影・鎌倉妙本寺にて)
依頼するが有酸素運動を2か月続けて後に再検査しましょうと薬の処方はされず。
明日から心臓を揺るがす有酸素運動に励む?予定・・・果たして続くか?・・・
ブログは相変わらずの鎌倉お寺詣りの続き
妙本寺は彫り物が素晴らしく、周囲の景色も見忘れてひたすら彫り物を見学す
従って今日は寺の全景を省略し、獅子鼻・木鼻の素晴らしさをご鑑賞下さい。
≪ 我が身にも 彫り物のある 良く見れば そは老人の 特有の染み ≫
↓妙本寺本堂の獅子鼻

↓妙本寺本堂の獅子鼻

↓妙本寺本堂の木鼻(木鼻とは木端を意味し縦・横柱の木組みの先の彫刻)
出張った横の柱(木の端=木端=きばな)を飾る寺社、仏閣の建物の装飾品

↓妙本寺本堂の欄間(向拝の龍)

(20年9月7日撮影・鎌倉妙本寺にて)
今日はビールより焼酎のお湯割りが似合う気温なり、されどビール!
9月は花も端境期で良い花にお目にかかれない。鎌倉の百日紅の花見に
出かけた折、唯一出会った花は八雲神社の境内で咲く”瑠璃茉莉”でした
花は真夏の暑い盛りにスカイブルーで清々しく、楽しませてくれるのですが
9月の花は色褪せて白でした。春から秋にかけて長く咲くのが特徴の様です
≪ 長生きと 色のあせるは 同義語と 花が教える 瑠璃茉莉かな ≫
↓鎌倉は八雲神社の境内に咲く瑠璃茉莉の花(アップ)

↓瑠璃茉莉の花の木

↓厄除け祈願・八雲神社
(七五三縄にピントを合わせて神社がぼけてぼけ封じじにもならず)


↓新羅三郎 手玉石(説明が無く手玉石の故事来歴は不明
解っているのは新羅三郎が源義家の弟である事だけ)
◎昔から他人に手玉に取られてきた私は手玉と言う言葉が嫌い(笑)

(20年9月7日撮影・八雲神社にて)
9月は花も端境期で良い花にお目にかかれない。鎌倉の百日紅の花見に
出かけた折、唯一出会った花は八雲神社の境内で咲く”瑠璃茉莉”でした
花は真夏の暑い盛りにスカイブルーで清々しく、楽しませてくれるのですが
9月の花は色褪せて白でした。春から秋にかけて長く咲くのが特徴の様です
≪ 長生きと 色のあせるは 同義語と 花が教える 瑠璃茉莉かな ≫
↓鎌倉は八雲神社の境内に咲く瑠璃茉莉の花(アップ)

↓瑠璃茉莉の花の木

↓厄除け祈願・八雲神社
(七五三縄にピントを合わせて神社がぼけてぼけ封じじにもならず)


↓新羅三郎 手玉石(説明が無く手玉石の故事来歴は不明
解っているのは新羅三郎が源義家の弟である事だけ)
◎昔から他人に手玉に取られてきた私は手玉と言う言葉が嫌い(笑)

(20年9月7日撮影・八雲神社にて)
NHKの「試して合点」でアルツハイマーが取り上げられていた。予防法として
有酸素運動が3倍の効果、特に人との会話が8倍の効果があるようです
今日は職場で一度も喋る機会が無かった事で考えさせられる
①仕事・職場では喋る機会少なく
②趣味の山登りも単独行で会話の必要が無く
③趣味のアユ釣りもお魚相手では喋ることもなく
④好きな神社・お寺参りも、お参りに声を出したら笑われるだろう
⑤写真撮影もブログも会話の必要がなく
⑥おまけに家でも酒・飯・風呂以外喋ることなし。
よくぞ会話の少ない環境が揃ったものよ!大丈夫か?俺にアルツハイマー
↓無言でお参り、ぼたもち寺(常栄寺)




(20年9月7日撮影・常栄寺にて)
有酸素運動が3倍の効果、特に人との会話が8倍の効果があるようです
今日は職場で一度も喋る機会が無かった事で考えさせられる
①仕事・職場では喋る機会少なく
②趣味の山登りも単独行で会話の必要が無く
③趣味のアユ釣りもお魚相手では喋ることもなく
④好きな神社・お寺参りも、お参りに声を出したら笑われるだろう
⑤写真撮影もブログも会話の必要がなく
⑥おまけに家でも酒・飯・風呂以外喋ることなし。
よくぞ会話の少ない環境が揃ったものよ!大丈夫か?俺にアルツハイマー
↓無言でお参り、ぼたもち寺(常栄寺)




(20年9月7日撮影・常栄寺にて)
今日も秋晴れ、快晴、日本晴れ!日本晴れなんて言葉は最近聞かなくなりました
樹齢200年の百日紅を見学した本覚寺ではラッキーな事に江ノ島鎌倉七福神巡り
の恵比寿様(夷)にお会い出来ました。本堂の日蓮様と夷様にお参りし、新規目標
に鎌倉七福神巡りをやってみようかなと思わせてくれる、夷様(恵比寿)の像でした
↓本覚寺(山梨の身延山から日蓮の遺骨を分骨したため、東身延とも呼ばれる由)

↓日蓮様分骨堂


↓↑鎌倉七福神巡りの一つ夷尊堂(本覚寺境内にあり)

↓堂内の暗闇で神々しく眼と口が青く光る夷神像。夷神から
「鎌倉七福神巡りをやりなさい!」と指示を貰う。これがお告げか?!

(20年9月7日撮影・本覚寺にて)
樹齢200年の百日紅を見学した本覚寺ではラッキーな事に江ノ島鎌倉七福神巡り
の恵比寿様(夷)にお会い出来ました。本堂の日蓮様と夷様にお参りし、新規目標
に鎌倉七福神巡りをやってみようかなと思わせてくれる、夷様(恵比寿)の像でした
↓本覚寺(山梨の身延山から日蓮の遺骨を分骨したため、東身延とも呼ばれる由)

↓日蓮様分骨堂


↓↑鎌倉七福神巡りの一つ夷尊堂(本覚寺境内にあり)

↓堂内の暗闇で神々しく眼と口が青く光る夷神像。夷神から
「鎌倉七福神巡りをやりなさい!」と指示を貰う。これがお告げか?!

(20年9月7日撮影・本覚寺にて)
昨夜半38度3分の原因不明の熱。地球温暖化の影響か?今は順調、平熱
熱と言えば温暖化防止の為に種々工夫が凝らされるようになり、その最たる
一例がゴーヤ等々蔓性植物の栽培でしょう。ビルの窓にゴーヤのカーテンを
作る事で室温が2~3度も下がるようです。小生の勤める赤坂の本社ビルも
窓はゴーヤのエコカーテンで覆い、成った実はゴーヤチャンプルで一石二鳥
≪ 部屋の温度はゴーヤが下げて 己の熱は頓服が下げ ≫
↓緑のエコカーテン(これだけ繁茂すればカーテンには充分)

恥ずかしながらゴーヤの花も葉も知らず、黄色い花を撮りに行き、実を見て
ビックリ!ゴーヤが生る姿を初めて見る、とみーのたわいなき感動!


(20年8月31日撮影・近隣農家にて)
熱と言えば温暖化防止の為に種々工夫が凝らされるようになり、その最たる
一例がゴーヤ等々蔓性植物の栽培でしょう。ビルの窓にゴーヤのカーテンを
作る事で室温が2~3度も下がるようです。小生の勤める赤坂の本社ビルも
窓はゴーヤのエコカーテンで覆い、成った実はゴーヤチャンプルで一石二鳥
≪ 部屋の温度はゴーヤが下げて 己の熱は頓服が下げ ≫
↓緑のエコカーテン(これだけ繁茂すればカーテンには充分)

恥ずかしながらゴーヤの花も葉も知らず、黄色い花を撮りに行き、実を見て
ビックリ!ゴーヤが生る姿を初めて見る、とみーのたわいなき感動!


(20年8月31日撮影・近隣農家にて)