goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

敬老の歳

2008年09月15日 | Weblog
  ≪ 月や 敬老の歳 いと哀れ ≫・・・ 今日は敬老の日・・・

                
昨夜は中秋の名月。曇り空の中に束の間、顔を見せた名月
愚妻の友人から秋の味覚が届く。とりわけ栗の実が秋を伝える
③フラワーアレンジメントを、秋の七草桔梗が飾り、主役を務める


       ≪ 身近な物に秋を感じて夜静か ≫

      ① (20年9月14日撮影・平成20年中秋の名月)

松茸が 笊にのらずも 秋のあり。 懐に秋風も吹き買えぬ松茸

         ③ 秋色のフラワーアレンジメント 
コメント (2)

大寺山(帝都仏舎利塔)

2008年09月14日 | Weblog
鹿倉山から下山の折、大寺山山中でどでかい仏舎利塔が眼前に浮かび
あがり度肝を抜かれる。四方に狛犬が8匹と4体の金箔の像・・・
       ≪ ここは何処 俺は登山に 来たはずと ≫


(20年9月13日撮影・大寺山山頂にて)








      
     全国にある→≪仏舎利塔≫

鹿倉山登山

2008年09月13日 | Weblog
3連休初日は奥多摩の鹿倉山(ししくらやま)(1,288m)に登る
本日の登山路程
多摩川源流の郷(山梨県丹波山村役場前)登山口(10;30)→大丹波峠(11:30)
→鹿倉山(12:45)→大寺山(仏舎利塔)(14:30)→深山橋→JR青梅駅(17:00)

登山口が標高610mで標高差は約620mしかなく低山登山で楽な山登り。
展望が効かない山でおまけに天気悪くて景色望めず、その分山中の木々
檜、杉、松、唐松、ブナ等素晴らしく森林浴登山でした。深秋に再度登りたし


↓山頂の標識          (20年9月13日撮影・鹿倉山山頂にて)

↓山頂の三等三角点

↓ガイドブックにも記されているが、なぜか山頂に白樺が1本


↓5時間の山歩きで出会った人は♂一人と♀二人だけ
 奥多摩駅が登山客でごった返していたが・・・人気薄?時季外れ?


↓暑い日でしたが着実に秋迫る

山頂からの雄大な景色の写真が撮れないのは如何にも残念!

鎌倉・妙本寺

2008年09月12日 | Weblog
過日の人間ドックの結果(脂質代謝異常)を受けて、掛かり付け医に薬の処方
依頼するが有酸素運動を2か月続けて後に再検査しましょうと薬の処方はされず。
明日から心臓を揺るがす有酸素運動に励む?予定・・・果たして続くか?・・・
ブログは相変わらずの鎌倉お寺詣りの続き

妙本寺彫り物が素晴らしく、周囲の景色も見忘れてひたすら彫り物を見学す
従って今日は寺の全景を省略し、獅子鼻木鼻の素晴らしさをご鑑賞下さい。

  ≪ 我が身にも 彫り物のある 良く見れば そは老人の 特有の染み ≫


妙本寺本堂の獅子鼻

妙本寺本堂の獅子鼻

↓妙本寺本堂の木鼻(木鼻とは木端を意味し縦・横柱の木組みの先の彫刻)
出張った横の柱(木の端=木端=きばな)を飾る寺社、仏閣の建物の装飾品


↓妙本寺本堂の欄間(向拝の龍)

(20年9月7日撮影・鎌倉妙本寺にて)

八雲神社のルリマツリ(瑠璃茉莉)

2008年09月11日 | Weblog
今日はビールより焼酎のお湯割りが似合う気温なり、されどビール

9月は花も端境期で良い花にお目にかかれない。鎌倉の百日紅の花見に
出かけた折、唯一出会った花は八雲神社の境内で咲く”瑠璃茉莉”でした
花は真夏の暑い盛りにスカイブルーで清々しく、楽しませてくれるのですが
9月の花は色褪せて白でした。春から秋にかけて長く咲くのが特徴の様です    

  ≪ 長生きと 色のあせるは 同義語と 花が教える 瑠璃茉莉かな ≫

↓鎌倉は八雲神社の境内に咲く瑠璃茉莉の花(アップ)

↓瑠璃茉莉の花の木

厄除け祈願・八雲神社 
七五三縄にピントを合わせて神社がぼけてぼけ封じじにもならず



↓新羅三郎 手玉石(説明が無く手玉石の故事来歴は不明
  解っているのは新羅三郎が源義家の弟である事だけ)
昔から他人に手玉に取られてきた私は手玉と言う言葉が嫌い(笑)


(20年9月7日撮影・八雲神社にて)

アルツハイマー

2008年09月10日 | Weblog
NHKの「試して合点」でアルツハイマーが取り上げられていた。予防法として
有酸素運動が3倍の効果、特に人との会話が8倍の効果があるようです
   今日は職場で一度も喋る機会が無かった事で考えさせられる
仕事・職場では喋る機会少なく
趣味の山登りも単独行で会話の必要が無く
趣味のアユ釣りもお魚相手では喋ることもなく
好きな神社・お寺参りも、お参りに声を出したら笑われるだろう
写真撮影もブログも会話の必要がなく
おまけに家でも酒・飯・風呂以外喋ることなし。 
よくぞ会話の少ない環境が揃ったものよ!大丈夫か?俺にアルツハイマー


無言でお参り、ぼたもち寺(常栄寺)




(20年9月7日撮影・常栄寺にて)
コメント (2)

鎌倉七福神・夷尊堂

2008年09月09日 | Weblog
今日も秋晴れ、快晴、日本晴れ!日本晴れなんて言葉は最近聞かなくなりました
樹齢200年の百日紅を見学した本覚寺ではラッキーな事に江ノ島鎌倉七福神巡り
の恵比寿様()にお会い出来ました。本堂の日蓮様と夷様にお参りし、新規目標
鎌倉七福神巡りをやってみようかなと思わせてくれる、夷様(恵比寿)の像でした


↓本覚寺(山梨の身延山から日蓮の遺骨を分骨したため、東身延とも呼ばれる由)

↓日蓮様分骨堂


↓↑鎌倉七福神巡りの一つ夷尊堂(本覚寺境内にあり)

↓堂内の暗闇で神々しく眼と口が青く光る夷神像夷神から
  「鎌倉七福神巡りをやりなさい!」と
指示を貰うこれがお告げか?!

(20年9月7日撮影・本覚寺にて)

樹齢200年の百日紅 No.2

2008年09月08日 | Weblog
快晴、秋晴れ。晴れるとまだまだ暑い。今週末の天気は如何に?山に行きたい
   昨日に引き続き鎌倉は本覚寺の樹齢200年のさるすべりをご覧下さい
       ≪ たかがさるすべり されどさるすべり ≫


最盛期を失したとはいえ実に見事でした

奥は本覚寺本堂の瓦屋根

樹齢200年の百日紅全景

寄ってみるとご覧の大木。樹木医の治療の後が所々に


↓↑房々と賑やかに咲くさるすべりをおとなしく撮影してみました

(20年9月7日撮影・鎌倉本覚寺にて)

樹齢200年・百日紅

2008年09月07日 | Weblog
天気予報は夕方から雨、天気予報にかけて山には行かず、14時半まで鎌倉で遊ぶ
現在16:30、雷雨がもの凄し。天気予報当たり。鎌倉も早々に引き上げて来て正解
鎌倉は本覚寺樹齢200年さるすべり花見に行く。8月お盆の頃が見頃の由で
花は盛りを過ぎているが、流石に樹齢200年ともなると木の太さはものの見事なり
     ≪ 感激の鎌倉・感激の一日・感激の本覚寺・感激の百日紅 ≫


                    (20年9月7日撮影・鎌倉本覚寺にて)

↓本覚寺の樹齢200年と言われる百日紅



↓↑流石樹齢200年ともなると木の太さはお見事!

↓本覚寺の鐘楼(さるすべりは若木)

映画鑑賞・崖の上のポニョ

2008年09月06日 | Weblog
今日は愚妻の杖となって「TOHOシネマズららポート横浜」へ出かける
何十年振りで夫婦で映画鑑賞。なな~なんとアニメ「崖の上のポニョ
      久し振りに映画館の迫力ある音と絵を楽しむ。

↓料金はシニア料金¥1,000で割安


映画を見た後はブログの絵探しで近隣を歩き花を撮る





                          (20年9月6日撮影)
コメント (4)

フラワーケーキ&フラワーパフェ

2008年09月05日 | Weblog
     昨夜も7度8分の熱。左顎が腫れている。歯痛が原因か?
 
  のフラワーアレンジメントの駄作に迷カメラマンの親爺が親爺なり
  の工夫を凝らして撮影してみたが、出来た写真もやっぱり駄作なり
  ここに新格言を発見
           ≪ 駄作に駄作をかぶせれば なお駄作 ≫
                  
  被写体のフラワーアレンジメントの出来が悪いのか?写真家の腕が
  悪いのか?それともカメラそのものが悪いのか?写真は実に難しい


    フラワーアレンジメント  <フラワーケーキとフラワーパフェ>

↓フラワーケーキ

↓フラワーパフェ

↓観賞用ミニパイナップル(中央)

    ・・・叱られるので娘に内緒の写真加工・・・   (20年8月30日撮影)

流行の緑のカーテン

2008年09月04日 | Weblog
昨夜半38度3分の原因不明の。地球温暖化の影響か?今は順調、平熱
熱と言えば温暖化防止の為に種々工夫が凝らされるようになり、その最たる
一例がゴーヤ等々蔓性植物の栽培でしょう。ビルの窓にゴーヤのカーテンを
作る事で室温が2~3度も下がるようです。小生の勤める赤坂の本社ビルも
窓はゴーヤのエコカーテンで覆い、成った実はゴーヤチャンプルで一石二鳥

   ≪ 部屋の温度はゴーヤが下げて 己の熱は頓服が下げ ≫


緑のエコカーテン(これだけ繁茂すればカーテンには充分)

恥ずかしながらゴーヤの花も葉も知らず、黄色い花を撮りに行き、実を見て
ビックリ!ゴーヤが生る姿を初めて見る、とみーのたわいなき感動!




(20年8月31日撮影・近隣農家にて)

女郎花とヒメアカタテハ

2008年09月03日 | Weblog
         ・・・ネタ切れて昨日に続き今日も蝶・・・
       ヒメアカタテは花を選ばず。おみなえしで羽を休めるヒメアカタテハの写真紹介
       キバナコスモスの撮影地点から8㌔以上離れていて、花が変わって同じ蝶
       ♪花が女か~アァ、男が蝶か~アァ♪  言ってみれば男とみーも花を選ばず。
          
     ≪ 老いた身の男とみーは杖突いて 花から花へ渡り行く その願望だけなお残り ≫
                                  
そんな事をふと思う日曜日の昼下がり

       
       
       

(20年8月31日撮影・近隣公園にて)
コメント (4)

キバナコスモスとヒメアカタテハ

2008年09月02日 | Weblog
今日は暑かった!学生の夏休みが終ると電車は通勤・通学ラッシュ
ラッシュといえばこの時期何処にでも咲くキバナコスモスが庭や畑に賑わい
を見せ、人家や畑を飛び交うヒメアカタテハがキバナコスモスの花から花へ
忙しく飛び交う姿は、ヒメアカタテハのラッシュアワーを思わせるものでした


     ≪ いまだなお ラッシュで揉まれ 老いの運動 ≫

  ↓キバナコスモスとアカタテハ      (20年8月31日撮影) 



コメント (1)

エド・はるみスナップ

2008年09月01日 | Weblog
早いっすね~、今日から9月!Sept!長月!
昨日のエド・はるみの走りっぷりには感動しました、余裕のゴール
彼女のさわやかrefreshinグーな余韻消え去らないうちに
                         スナップ写真でもう一度
    ≪ はるみちゃん! 呼んで女房の 嫉妬買い ≫


エド・はるみの走りは実にさわやか。青空に廻る風車の如き












風のように走り去って小生の夏に幕  20年8月31日撮影)