goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

低山の展望

2006年08月16日 | Weblog
のち台風10号は何処へ?
235mの低山鳶尾山でもこの程度の展望が開けています
空気が澄んでいれば横浜のランドマークタワー、東京タワーが
望めるはずなんですが本日は遠望が利きませんでした
微かに丹沢山塊の一部大山の頂上が霞んで見えました
山羊と馬鹿は高い所が好きな様でこれで結構満足してます。

日本初の1等三角点

2006年08月15日 | Weblog
のち
一昨日登った僅か235mの鳶尾山が、我が国で最初の三角測量の際に1等三角点が
置かれたところである事を知り、低い山へ登った割には何となく得した気分です
この1等三角点を基点に2等三角点、3等三角点と広がり日本の地形図が出来上がって
いった事を思うと、鳶尾山登山は我が登山史(?)の1ページを飾る大変に良い登山でした。
         里山登山、低山登山馬鹿にすること無かれ!
コメント (1)

桜植栽事業参加

2006年08月14日 | Weblog
宝くじ”桜”植栽地
昨日登った鳶尾山が桜10,000本植栽事業に取組んでいました、ここも何年後かには
素晴らしい桜の景勝地となる事でしょう。小生はその事業に対して間接的参加者の
一人であります。今年のサマージャンボ宝籤は又はずれました・・・しかし・・
鳶尾山の桜植栽事業に参加していると思えば外れた事が決して無駄では無い事を
教えていただく鳶尾山の山頂でした・・・・と負け惜しみを綴る今日の絵日記。
コメント (4)

鳶尾山ハイキング

2006年08月13日 | Weblog

今日は厚木市内の鳶尾山(235m)に登る、今の時期花も何も無くただくそ暑いだけ。
登山適期は7月、8月を除くオールシーズンと紹介されている
確かに何も無く変化のない山であるが山頂は結構展望が利いて眺めは良い
丹沢山塊の大山、江ノ島、横浜ランドマークタワー、東京タワー等がよく見える
様であるが本日は天気の関係で遠くは見えないが、厚木市内が一望出来ました
235mの低山にしてはところどころで1200~1300mの山登りを思わせる急登もあり
それなりに楽しむことが出来ました(しばらく鳶尾山の写真掲載が続きます)

再度鷺草

2006年08月12日 | Weblog
のち大のち
再度鷺草の掲載(前回の一日前の撮影で未だ2輪咲き)
前の写真と今回の写真のバックは同じで、焦げ茶色の襖を利用
ストロボの使い方・夜の部屋の撮影で電球色、蛍光色設定を
電球を消して電球色、蛍光灯を消して蛍光色等々、設定を
種々変えて撮影した結果こんな青みがかった写真ができました
鷺草の製作者から全体の大きさや葉の形や距(※)がよく
解る為には全体像を写せとの指示を受けて鉢まで写してます

 ※花や蕾から垂れ下がる枝みたいな、葉っぱみたいなもので
  ここに蜜が溜まっているようです(舐めた人が居るんですネ)
     
コメント (1)

バイオリズム

2006年08月11日 | Weblog
          のち 夏休み 
          バイオリズムっていうのは確かにありますよネ
          同じメンバーで麻雀やっても、全く勝てない時と物凄く勝てる時、これって
          単なるつき、つかないの問題でなくバイオリズムの問題ですよね
          魚釣りをやると、その日のバイオリズムが良く解ります
          川で妙にモタモタする時とスムースに事が運ぶ時が有ります
      今日は最悪のバイオリズムの中で鮎釣りをやって来ました(静岡県藁科川)
          ①朝、竿を忘れて出かけてしまい途中で気がつき戻る
           他の物は忘れる事はあっても竿だけは忘れる事は無かった
          ②東名高速に乗らなければならないのに違う道を走って途中で気がつく
          ③最後に河原に鮎玉網(鮎だも)とベルトを忘れてしまい
           家に着いてから忘れて来た事に気がつく
           天然木の良い玉網でしたので大変なショックを受けてます
      家族からはそれはバイオリズムではなく単なる”ボケ”の始まりであると一笑に
      付されて終わり。
                   

ルドベキヤ

2006年08月10日 | Weblog

ひまわりの花に似たルドベキヤ 黄色が涼しそうです
我が家の前の家の庭土手に咲いてます、毎年、種で自然増殖
来年はこの土手が多分ルドベキヤで1杯でしょう
ルドベキヤも沢山の種類があり、これはルドベキヤタカオと
呼ぶそうですが定かではありません  ご鑑賞下さい
誰も植えていないのに、我が家の狭い裏庭にも毎年同じ花が
咲き、今年は三箇所ほどに咲く場所も増えてます
この花は手入れをする事もなく長い日数咲いているので
小生の様なものぐさ者には良い花です

鷺草

2006年08月09日 | Weblog
          梅雨明け即台風 速いですね!
          こんな天気になるとは予想も出来ず11日~14日夏休み取得するが
          この状態では川にも行けず、山にも行けず・・・・・・
          例年この時期は良い天気なので夏休みを取ったのに・・・・
          まるで”お天気詐欺”に会った様な感じです
          サギと言えば写真は女房が育てた鷺草です、つい2日前に咲いたばかりです
          今年は3鉢作って1鉢しか咲かなかったその1鉢です 
          ご鑑賞下さい 
コメント (4)

大徳利(再度)

2006年08月08日 | Weblog
        久し振りに葬儀屋の爺Mさんから投稿あり
        徳利が気にいった様ですし、小生も実は大変気にいっていますので
        角度を変えてもう一度掲載致しました
        瓢箪では有りませんが
        ♪”どうせ飲むなら養老の滝を飲んでみたいよ腹一杯
        滝がお酒になったとさ、あ、ほんとかね、そりゃほんとかね
        そんな良い事もう無いか、ぶらぶらぶら瓢箪ブギ”♪♭♯ 
            焼酎を飲みながら、いい気なもんよ!

清水市民の水がめ(興津川の大徳利)

2006年08月07日 | Weblog
        昨日の日記の銅像や今日の大徳利を写真に
        収めて来る様では昨日の釣りが如何に悪かったかお解りでしょう
        写真の徳利と周囲の建物は浄水場で、興津川の水と地下水を汲み
        上げて清水市民の飲料水になります 養老の滝の酒ではありませんが
        興津川の酒を飲むようでなかなか洒落た水がめではないでしょうか
        清水の人達はこの徳利の洒落た水を飲んでいる事を何人の人が
        知っているでしょうかネ~? とにかく面白い被写体ですので
        紹介いたしました。
コメント (2)

鮎釣り師銅像

2006年08月06日 | Weblog
       静岡県清水市でしたが、本日久し振りに出かけてみると
      合併でいつの間にか静岡市清水区に変わっていました
      (先日行った狩野川・修善寺あたりも伊豆の国市に変更)
      清水区の興津川はこの近辺では最も早く5月20日が解禁です、そして
      かなり遅くまで釣れる川で,狩野川に次ぐ鮎釣りのメッカです
      鮎釣りのメッカらしく、上流部にかかるやまびこ橋には、このような
      鮎釣り師の銅像が置かれており、初めて見た時は感激ものでした
      写真では解かりにくいが手に巻いている鑑札は去年の年券で本物です
      (ビニール製)漁協が毎年巻き変えているようです
      橋にかかる銅像としては誠に珍しい物ですので紹介致しました
      5~6年前にこの橋の下前後で入れ掛かりの良い思いをした事があり
      再び挑戦しましたが、柳の下に2匹目の泥鰌は居ませんでした。       
コメント (4)

疑問

2006年08月05日 | Weblog
       iya~それにしても暑いです
       今まで涼しかった分の反動ですかね?焼酎のロックがハイピッチ!
     日記って
        誰にも見せず、自分の心の有り様を綴るものですよネ
        ブログって誰かに読んで貰う事を意識してしまいすよネ
        その為に一生懸命写真等も載せてますしネ
        密かに投稿を待って皆さんの反応を気にしてしまいます
        8月になって初めてお三方から投稿頂きまして嬉しかったですョ!
        しかし、最近ブログに対する疑問を持ちましてネ
        悩んでます
          いい歳こいて、何を今更!この暑さで鬼の霍乱か? 
          今まで通りで良いんだよ!と別の自分が叫んでます
        内面を綴ったり、読んでくれる人を意識したり、写真の出来栄え
        に一人悦に入ったり
        気取ることも、考える事もないか!ま、いいっか!
                今まで通りで行こう!
        今日の小生の内面の深さ  乞うご理解!

健康診断

2006年08月04日 | Weblog
          
          勤め人は幾つになっても健康診断が義務としてあり
          今日は形通りの健康診断に行って来ました
        診察室の風景(問診と診察) 
          医者:何処か悪いところありますか?
          患者:用心棒が役立たずです 
          医者:はあ~?・・?・・   
          患者:ハイ、幼珍棒で役立たずです
                いや、酔う珍棒ですかネ
          医者:それを言うなら老珍棒です、人間速かれ遅かれ・・・・
              他には?
          患者:他はいたって元気です・・・
          医者:それを健康と言うんです!
              帰って良し! 
        
                         
              
                   
コメント (4)

潜水(川っつちゃん→小ダマッチの流れ写真・複雑?)

2006年08月03日 | Weblog
            快
         暑中お見舞い申しあげます
         夏らしく暑くなってきたところで、涼しい水中の写真を贈ります
         爽やかに一服の涼をおとり下さい
         ブログのネタ切り老人のお見舞いに写真を届けてくれた方あり
         届けてくれた方も仕事が多忙を極めて、そんなにネタのある訳でなく
         かつてその方の友人(小生もよく知るモグラーです)から頂いた
         写真の中からこのブログに相応しい一枚の写真を選び出し送付
         頂いたものです、許可を頂いた訳では有りませんが著作権で
         揉めることはないと思いますので、掲載します
         里山をうたい文句の当ブログに海中の絵は初めてです、ブログ
         タイトルにアンマッチの写真ですが素人ブログにこれも又楽し!
         こダマッチに感謝する!!!


ネタ切り老人

2006年08月02日 | Weblog
                          
           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          何処にも出掛けず、ネタが切れて
          載せる記事の一つだに無きぞ哀しき
         ブログとは毎日書いて日記の形をなし
         ブログとは絵を載せて絵日記の形をなす
         知人の有楽のマスターは毎日欠かさず
          絵を撮りに出かけ穴をあける事なし
          新聞記者に負けず、劣らず精力的
           絵もパノラマを織り込んで素敵
           真似て真似られない精神力ョ
            そんなことで今日のブログ
            を工夫しながら誤魔化し
             て、何とか見てくれを
             考えて終わります! 
              種とネタ切り老人
              ああ寂しいかな
               寂しいかな!
               ・・・・・ 
                ・・・
                 ・