狸便乱亭ノート

抽刀断水水更流 挙杯消愁愁更愁
          (李白)

七花八裂

2006-01-09 21:24:35 | 日録
       
以前「楚人冠全集」についてこのブログに書いたことがある。しかし、最近は杉村楚人冠の名を知る人も少なくなってしまった。ブログには、コメントも、TBもなかった。我孫子市には「楚人冠公園」もあり、その近くに楚人冠が「白馬城」と称した杉村邸も現存する。ご子息の住宅になっておられるのではないかと思う。「杉村」という表札がかかっていた。
 近くの楚人冠公園は、我孫子市の文化財である。河村蜻山作の陶製の句碑が建てられてある。(参照)
   筑波見ゆ冬晴の洪いなる空に

<大正九年、中学国語読本(吉田弥兵衛著)巻2、その中に「戦地に使いして・楚人冠」という章があった。
 これは楚人冠が第一大戦後、朝日新聞社を代表して、ベルギー皇帝に日本刀を奉献した時のいきさつを書いたものである。その楚人冠というペンネームが珍しく、又意表をついたものだったので、特に記憶に残ったのである。

 しかしこの楚人冠がこの町に住む杉村広太郎氏(当地では杉村さんと呼ぶ)であることを知ったのは、かなり後のことである。ふちなし眼鏡をかけ、からだをやや斜めにして、さっ爽と歩く長身の姿は今でも眼前に浮かぶ。杉村邸から駅まで、徒歩約15分。警察署のわきを通って、県道を横断し、林組製糸工場(現在の石橋製糸工場)の黒い板塀にそって駅まで歩いていた。当時この町には乗り物といえば人力車が2,3台あっただけである。ほとんど毎日、東京の朝日新聞社に通勤されていたので、中学生であった私たちは駅でよくお目にかかった。

この頃我孫子から東京へ通う人は、学生を加えて10人といなかった。当時常磐線は本数も少なく、客車もひどかった。とくに成田始発の上野行きになると、ひどいものであった。それは、窓毎にドアのついた旧式の箱型で照明なども石油ランプによるものであった。むろん、自動ドアもなければ、自動連結機さえなかった。窓を開ければ、機関車の油煙が目に入った。(手賀沼と文人  秋谷半七 崙書房1978年)>

著者の秋谷半七氏は、巻末奥付によると、『1908年 千葉県我孫子町に生る。元、千葉県立葛飾高校教諭、現在位置川高校教諭』と書かれているから、現在なおご健在でおられるとすれば、100歳を超えられている勘定になる筈だ。

僕が楚人冠を知ったのは、やはり中学校のときの教科書からである。1年生の時使った、
≪国語 巻1 岩波書店 の『十八  湖畔 杉村楚人冠』≫が初めての出会いだった。頭注に杉村楚人冠 名は廣太郎 新聞記者 和歌山県の人 明治5年生まれとある。出典は「続湖畔吟」と記されていた。

「“霧”という副題でその書き出し部分は今でもよく覚えている。

<湖畔の秋がようよう半ばにならんとする頃、よく夕方から朝にかけて霧が一面に立ちこめる。
 昨夜も日の暮れから霧が次第に深くなって、折からの月の光も雲を隔てたやうに見え、野も山もさながら白紗を引いた趣を現したが、夜のふけると共に益々深く、これが木の葉にたまり、木の枝を伝わって、末つひに銅版ぶきの山荘の屋根にぼたぼたと落ちる音は、目の覚める毎に雨かと疑われた。…」

岩波書店でも教科書を作ったことがあったのだ。(昭和9年)この事については後日別タイトルで書くことにしたい。

さてその「楚人冠」というペンネームのことで、最近やっと其の語源が解けた。       
「人の言はく、『楚人は沐猴(もっこう)にして冠するのみ』と。果たして然り」
(「人言、『楚人沐猴而冠耳』。果然」:「『項羽は冠をかぶった猿に過ぎない』と言う者がいるが、その通りだな」)

杉村廣太郎は、アメリカ公使館勤務時代に、白人とは別の帽子掛けを使用させられるという差別的待遇を受けたことに憤り、以来「楚人冠」と名乗ったという。

沐猴=猿の類。―にして冠す。〔史記 項羽本記〕(故郷を懐かしんで中国統一の大業を疎んじた項羽を嘲った言葉から)猿が王冠をかぶっているように、所詮、人君には相応しくない人物だと言うたとえ。(広辞苑)

項羽①秦末の武将。名は籍。羽は字。下相(江蘇宿遷)の人。叔父の項梁と挙兵、劉邦を滅ぼして楚王となった。後劉邦と覇権を争い、垓下に囲まれ、長江で自刎。

ところで、もう一つわからないことがあった。

楚人冠全集第1巻は、「へちまのかわ」「白馬城」が収められているのだが、その「へちまのかわ」の序に
次の旧版「七花八裂」自序というのが巻頭にある。その「七花八裂」の語彙を和漢、漢和いずれの辞書でも引けなかった。

 <過去十三年間の悪文悪詩を蒐めて一巻となし、題して「七花八裂」という。
天下に誇り示す名作とては、一篇も之あることなしと雖も、収むる所は尽く是れ他が掣肘威圧を受けざる、我が独立の思想也。偶々其の語る所に、互いに矛盾せるものあるが如きは、畢竟著者の個性が、互いに相矛盾せるものあるに由る。

 文、文を成さず、詩、詩を形づくらずと雖も、此の書は是れ半点の修飾を加えざる著者が本来の面目也。追うて竟に及ぶことなき理想を追ひて、手負猪の如く突進したる著者が半生の浄裸々史也。之を公にして大方の清鑑を求むるは、敢て自ら負む所に非ず、唯狂人の病床日記を公にして、医家の参考に供せんとすると、其意を同するのみ。
   明治40年11月1日午前第1時東京朝日新聞編輯局に於いて
                         縦横杉村広太郎識す

「へちまのかわ」の例言によると、
<この書は、明治二十八年より今日に至るまで約二十年間に、新聞雑誌に掲げたる、著者の旧稿を集めたるものなり。其の一部は、嘗て発売禁止の命に接したる「七花八裂」中より取り、又一部は発行者の移動の為に絶版に帰したる「人語」中より取れり。云々>とある。

さて、最近新聞にこの「七花八裂―明治の青年 杉村広太郎伝」という本の出版広告が載った。(参照)大手出版社の本ではないが、「七花八裂」意味や、いま稀覯本(参照)となっている、「人語」を知る手がかりとなるかもしれない。購いたい心が躍っている。