すべてはうまくいっている

EVERYTHING IS GOING WELL

いろいろ起こる理由は?

2005年09月30日 | 日記

自分は、当たり前の生活では、学べないようです。
いろんなハプニングが起きて、驚いたり、ワクワクしたり、笑ったりして、やっと学べるようです。

仕事ではなかなか学びが進まないから、神様はそれ以外でいろんなことを起こしてくれるのでしょうか。

最近は、仕事以外で、いろんなことが起こりすぎ。
先日の六本木での飲み会も、たくさんの人を紹介してもらって、大きな転換期になりそう。
来月の加藤さんとの再会も楽しみです。

落ち着け。落ち着け。
こんな自分もしっかり見られている。
普段の生活は淡々と淡々と。
バランスをとって今を味わおう。


だらり、を楽しむ。

2005年09月29日 | 日記

今日は久しぶりの平日休み。
朝8時に起きたが、洗濯とゴミ捨てを済まし、至福の2度寝。
目を覚ますと、もう午後1時近かった。
一人暮らし満喫でんな。

寝すぎでしばらくボーッとしていると、
Crystal K.の唄が、頭の中で流れる。
「とにかく出かけよう。用事がなくても。♪」
という訳で、だらりと着替えて出かけることにした。

なんとなく電車に乗り、二つ目の大宮で降りる。

代休を取ると、なぜか天気の悪い日が多いが、今日は素晴らしい。
映画を観ようと思ったが、もう少し歩こうと思い、あてもなく進む。
ほのかなキンモクセイの香りが気持ちいい。

なんとなく緑に囲まれたくなり、氷川神社へ。
特別に神社に思い入れがある訳ではないが、この街には、神社以外に緑が見当たらない。

いくつか信号があるが、見事にすべて青で重なった。
いいねぇ。こういうの。

「一宮通り」を抜けて、参道に入る。
一気に緑のトンネルが広がる。

「久しぶりだね。」
どこかからかそんな声が聞こえる気がした。

参道を、色々な出来事を思い出しながら歩いていたら、あっという間に神殿の前に。
過去を思い出すことで、自分が浄化されたのかな。

お参りは、挨拶中心。大切な願い事は取っておくことに。

参道に戻る。
光に照らされ、優しい風が流れる参道。
柄にもなく、静かな感動を感じてしまい、思わず足を止める。
当たり前の風景が、100年前の美術作品のように見えてしまった。
なんなんだろうねぇ。

「それでいいんだよ。」
言葉ではないんだけど、そんな声が聞こえた。

木の枝が、突然、目の前にポトンっと落ちる。
「いつも見ているよ。」
またそんな言葉が聞こえる気がした。

一人笑いながら、参道を後にする。
小学生の時に感じた、懐かしい空気の香りを感じる。
その空気は何か説明は難しい。
懐かしい「波動」。

前にも書いたが、秋には、自分自身に色々なドラマがあった。
なぜか今、そのときのような胸騒ぎを感じる。


弾けて、ポン。

2005年09月28日 | 日記

出張前の六本木飲みでは、久しぶりに弾けてしまいました。
こんな飲みは何年ぶりだろう。
封印していたラップも披露。やっちゃいました、久しぶりに。
総勢20名の飲み会。半数が外人さん。
なぜかこっちが英語で話して、外人さんが日本語で話す奇妙な風景。
これって結構いけるコミュニケーション方法でしたよ。
それにしても、社会人になってこんなに楽しい飲み会は今までなかったかも。
初対面も多いのに、言いたいことが何でも言える飲み会でした。

実は、六本木で飲んだのは、34歳にもなって初めてなんです。
田舎もん丸出しですが、六本木の夜は実にクールでした。
世の中には、いろんな世界があるんですね。
会社の社長さんや、いわゆるセミリタイヤしたお金も持ちもたくさん来ていて、いい社会見学も。
正直に言うと、自分が知っているお金持ちは優秀な人でも、人間的には?と思う人が今まで多った。
でも、この飲み会に集まった方たちは人間性が素晴らしいひとばかり。
非常に博学な人たちで、かつ子供のように素直で無邪気。
自分のような凡人の話も真剣に聞いてくれ、話を膨らませてくれる。
きっとこんな人たちが世の中を引っ張って行くんだろうと感じました。
いるんですね。こんな人たちが。
自分の狭い世界をすべての世界と思ってはいけないと反省。
今は過渡期なんですね。きっとこれからよくなる。
世の中捨てたものではないと、うれしくなりました。

こんなに外国人の方といろいろ話をしたのも初めてです。
アメリカ人、ニュージーランド人、オーストラリア人、イギリス人、カナダ人。
彼らの精神性の高さには驚きました。
話をしていて、自分があまりにも幼稚に感じてしまいました。
精神性の高さでは、日本人は欧米人には負けないと思っていたので。
こんなにも自分の価値観が、「お金」という鎖にがんじがらめになっているなんて思わなかった。
友達との会話で「愛」なんて事を真剣に考えて語ったことはありますか?
自分を異化しながら、自分と他人の世界を真剣に考えたことは最近ありますか?

今、自分が立っている世界、人間関係も大切にして、これから出会う世界と人に期待する。
「すべては必然、必要」

こんなところでまた教わるとはね。
家族、友達、会社で関わっている人たちが、とても恋しくなります。
彼らとの残り時間はあとどれだけあるのだろう。

世の中には面白いものがもっともっとある。
狭い世界で固まってしまった自分の常識を、どんどん壊せる世界にどんどん飛び込んで行きたいと思う。
今回の収穫は、自分の追い求める世界がうっすらながら見えたこと。
彼らと話して、弾けて出てきたキーワードは「LOHAS」。
どんな展開になるのだろうか。


違和感

2005年09月27日 | 日記

秋の香港は2002年ぶり。
2002年と同じように、帰国すると、季節はすっかり変わっていました。
2002年の自分と今の自分もすっかり変わりました。

たったの一週間ですが、会社に戻ると違和感を感じます。
自分の居場所じゃないって言う感覚です。
環境が悪いとか、人が変わったとか、そういう事ではありません。
何も変わってはいません。
自分自身が変わったのです。
元に戻せないスイッチが入った感じです。

今は、淡々と、淡々と。
だからといって、諦めているわけではありません。

正直に言うと、魂を守るために、体を売るような苦しさを感じていました。
今、ハンドルを放したら、勝手にいい方向に自分が流れています。

自分の部署にも中途社員の補充が、なんと二人も急に決まりました。
来年の春へ向けて、いい道筋が出来ています。
ジタバタするより、自分の運命を信じれば、うまくいくということでしょうか。

来月、私のメンターである加藤さんに会います。
彼の前に出ると何もうそを付けません。
今の自分は、彼にはどのように映るのでしょうか。


帰国

2005年09月26日 | 日記

出張から戻りました。
今回は香港での展示会でした。
海外の展示会の一番の楽しみは、色々な国の人との出会いです。
すぐに吹っかけてくる油断ならない人、こちらが心配してしまうほどマジメな人、黙ってスキをつこうとする人、最初から最後までジョークを飛ばすひと。
毎回刺激的です。
色々な仕事のスタイルを見ていると、普段の自分の仕事の仕方を考えさせられます。

今回は、お偉いさんだけでなく、同期や年の近い先輩社員、女性社員も一緒で、普段出来ない話をたくさん出来て楽しかった。
毎晩集まって修学旅行気分でした。

最近会社では、仕事以外のことで疲れることが多いのですが、今回の出張では、久しぶりに仕事自体で疲れる充実感がありました。


秋の夜の香り

2005年09月15日 | 日記

秋の夜が好きです。
乾いた秋の夜の香りが好きです。

この香りを感じると毎年何か胸騒ぎがします。
どんな香水よりも心が躍るのです。

人生で大きな出会いはすべて秋の夜にありました。
秋の夜にはいつも人生を変える出来事がありました。

去年は夏に息子が産まれ、秋に我が家にやって来ました。

昼間の香りには特に感じません。
やっぱり秋の夜の香りがいいのです。

今日は久しぶりに残業しました。
疲れてため息をつきながら空を見上げた時、秋の夜の香りを感じました。

今年も、胸騒ぎを感じています。


HELLO

2005年09月14日 | 日記

「Hello, It's me」
今日も仕事を早く切り上げて、家でゆっくりビールを飲んでいると、突然電話。
外人の女性。
「私よ。」って言われても・・・。

沈黙の3秒間にいろいろと想像してしまった。
嫁さんがふざけて電話?
取引先がわざわざ電話してきた?
留学中の義理の妹?
昔の・・・?
知らないうちに、何かしちゃった?
日ごろの自分の行いに自信がないと、こんなところで慌ててしまう。

何のことはなかった。大学時代の友人のイギリス人の奥さんからだった。
六本木飲み会の打ち合わせ。
仕事以外で英語を話すことは、あまりないので妙にハイテンションだった。

「英語うまいね。」なんて言葉を言われる。
でも、これって本当にうまければ、言われない言葉。
大学時代にアメリカに行ってた頃、死ぬほど英語を勉強していた時には、まったく言われなかった。
このままじゃ、あかん!
久しぶりにマジで勉強やる気になっちゃいました。

嫁さん以外の女性とゆっくり話すのも久しぶりで、ドキドキモード。
飲み会では、女性多数とのこと。今からちょっとバクバクです。

その後、別の友人からも立て続けに電話。
またまた長電話。
電話で1時間以上話すのは、学生時代ぶりだ。

最近は会社の人とは仕事以外の話をすることが殆どなく、
しゃべるって事を本気で忘れそうだったので、ちょうどよかった。
リハビリ、リハビリ。
こんなに人と話して、笑ったのは久しぶりだった。

それにしても、友人と話をすると、自分って本当に狭い世界にいるとつくづく感じてしまう。
もっと勉強しなきゃね。


HERE WE GO.

2005年09月12日 | 日記

息子との生活は無事に終わりました。
予想以上にいい子ちゃんで、助かりました。
それにしても、濃い3日間でした。
カミさんともこんなにベッタリしたことはないです。

今日からはひとりです。
1年ぶりのひとり暮らしです。
濃~い生活から、一転ひとりぼっちの生活ですが、なんかワクワクもします。

今週久しぶりの飲み会が入っており、六本木に誘われていますが、
会社からはどうやっていくの?
すっかりマイホームパパになっており、浦島太郎です。
西麻布に来いって?
大宮じゃダメっすか?

出張も近づき、本当なら仕事も大詰めといくところですが、
なぜかひとりお気楽ムードです。
今回はハンドルを手放していますから。
なるように任せます。あーらよっと。

まだちょっと暑いけど、秋です。春と並んで好きな季節です。
今週は読書と英語の勉強をゲロを吐くほどやる予定です。(失礼)


懐かしい新鮮な街

2005年09月10日 | 日記

1歳の息子と、実家の近所を散歩しました。
15年も住んでいましたが、新しい街を歩いたように感じました。

実家を出てから10年になります。
確かに街は変わっていました。
小学生の時に通った床屋さんが、おしゃれなパン屋さんになっていました。
スーパーがビデオレンタルになっていました。
閉まっているお店もいくつかありました。
昔から潰れそうだったクリーニング屋さんと薬屋さんが相変わらず営業していました。

もともと区画整理された閑静な住宅地でしたが、
いっそう落ち着いた感じがします。
高級住宅地までは行きませんが、新しい家も増えました。
大きなログハウス風の家もあり、何かのお店と間違うほどでした。
ガーデニンングをしている家も結構あります。
リラックスした、静かな時間が流れています。

この静けさには理由がありました。
道路に、子供たちがいないのです。
昔は、そこらじゅうで六虫やドッジボールをやっていました。
今日の散歩では、子供は見かけませんでした。
少子化の影響がここまできたか・・・?

いいぇ、違いました。
近所に大きな運動公園施設が出来て、そこに集まっていたのです。
プールや各種運動施設、大浴場やサウナまであるのです。
今日は暑かったので、プールが大人気だったようです。
このような施設が300円位で利用できるので、便利になりました。
駅まで無料バスまで走るようになっていました。

街は、変わりました。
正直、寂れているのではと思っていました。
街は、成熟したのです。
確かに子供は減って、お年寄りが増えています。
でも、街は住みやすく綺麗になっています。
雰囲気というか波動がいいのです。
自分の住んでいた街がこうなのはうれしい。

実家に帰ると、なぜ元気になるのかわかった気がします。
今の自分が、なぜ元気がないのかもわかった気がします。

住む場所で考え方変わる。
住む場所で人生が変わる。
誰かがそんなことを言っていました。
そうかもしれません。
今日はいろいろなアイディアが浮かびました。

自分も成熟した人間になって、きっといつかここに戻ってきたいと思います。


クレーマー・クレーマー

2005年09月09日 | 日記

明日から「クレーマー・クレーマー」です。
別に文句・クレームを言う訳ではありません。
1979年に公開されたダスティン・ホフマン主演の映画です。

明日から嫁さんが入院するので、息子と二人になります。
食事、オムツの取替え、お風呂、寝かしつけ。
さぁ、どうなることやら。
普段の嫁さんの努力を感謝しなさいってことですね。

とりあえずは明日、実家まで無事に移動できますように。


SEASON CHANGE, PEOPLE CHANGE

2005年09月08日 | 日記

9月もあっという間に1週間が過ぎました。
夏も終わりに近づき、夜には涼しい風と秋の虫の声が聞こえます。

最近は加藤さんのアドバイスに従って、いい意味で、「適当に」やってます。
夏休みが終わってから、残業もほとんどしていません。
毎日がいい意味で、淡々と過ぎています。

隣の部署に、いつの間にか知らない人が増えていました。
今月退職する人が何人かいるので、その補充があったんですね。
自分のところも、休職していたメンバーが戻ってきました。
また思いがけない大きな補充も連続してありそうな気配です。
自分にとっては、いい流れができている感じです。
20年位前に流行った曲、''SEASON CHANGE, PEOPLE CHANGE''(エクスポゼ)を思い出しました。

最後の夏も終わりに近づき、秋の虫の声が聞こえます。
あと半年。もう半年。まだ半年。