車椅子で卓球@渡邊剛

2013年より車椅子卓球をスタート。備忘録の意もこめてここにブログを綴ります。
内容は基本パラ卓球、時々食文化。

2019年、秋のドラマ。

2019年09月30日 00時17分12秒 | 日記
第40回 東京障害者卓球選手権に出場してきました。

と、言いたいところですが、なんと今回は僕も初めてのアクシンデントに見舞われました。

「エントリーされていない」

ということが、当日の試合会場受付で発覚。

主催者トップに確認するも、「それは出られないわ」と一蹴。

2019年秋のドラマです。



今回の申し込みは、主催者トップ(僕が所属する連盟代表)に直接電話をして、今回の大会を含むい2つの大会のエントリー期限の確認を行った際、その電話で申し込みが可能ということでお願いしていたのですが、このような残念な結果に。

ということは!?と、もう1つの大会も不安になり、その大会の運営の方が会場にいらしていたので確認すると、そちらは大丈夫だったのでホッとしました。

今回の大会は「紙に書いて提出していないから」ということ。

なるほど。自分でちゃんとやる。今後は徹底して気をつけようと思います。

情報のスマートさ、風通しの良さというのは本当に大切ですね。
電話、メールだけでなく、現在はインターネットを利用した様々なツールもあり、それらを駆使した情報のやり取り、コミュニケーションが可能故、その手段そのものが多岐に渡りますから、それを確認した上でのコミュの取り方、人付き合いもあらためて考えさせられました。

ただ、意外だったのが今回の大会、エントリー漏れは僕一人ではなかったということ。

今回の会場は東京障害者総合スポーツセンターでしたが、僕の他にもそう言って施設を利用していた方がいたそうです。

今回は受付でエントリーされていないことが判明したわけですが、残念だったのはその救済措置がなかったこと。

いや、救済措置は様々な事情もあるでしょうから、難しい点もあるでしょうし、それを求めていたわけではありません。

特別な計らいをするということはものすごい決断力を要しますし(反対意見もあるでしょうから)、イレギュラーへの対応を決定し、セオリーでない行動を起こすことも大変なことだと思います。

でも、何らかの救済の為の行動を取るとか協議をするとか、そういうフォローの為のアクションが無かったこと(例えポーズだけでもそれがあれば印象はかなり変わると思います)、それがすごく残念です。

申し込みをしていても、当日欠席で棄権となった選手があるにもかかわらず。

もう一人の方がどのような心情だったことか・・・

その辺りは大会によって対応が異なりますが、いざ当事者となると、僕が出られた出られなかったというよりも、正直その対応に不信感を覚えました。

エントリー料を含む申し込みに対して、「受け付けました」という確認がないのも大会あるあるな点ですが、そうした点に対する不満の声も聞こえたりします。

「選手ファースト」といってもその考え方は人それぞれでしょうから、主催者の異なるそれぞれの大会によって色が異なるのもまた然り。

自分の価値観を押し付けるのではなく、まずは大会が開催されるだけでも有難いと思うべきなのでしょうか。

まずは、自分の過失がないように滞りなく物事勧めていく。

情報収集も行っていく。

自分一人で出来なければ、有償無償問わず誰かの手を借りて行う。

チームという組織ではなく個人で動くということは、全てを自分の手でやるということでもありますから、それは覚悟のうえで活動していく。

考えて、甘えずに、ですね。

結局、今回は大会の観戦がてら、施設スタッフの女子大生と少しの時間卓球を楽しみ、あとはルーティンメニューのトレーニングを行ったのでした。



コーチ陣ともいろいろ考えながら取り組んでいるので、今回の試合に出られなかったことで確認すべきことが出来なかったことはすごく残念ですが、まぁ、プレー以外の部分を含め良い勉強が出来たと思っています。

これはあくまでも自分の不注意、不手際が招いた結果。

同じ轍を踏まない為にも、今後の自分自身の在り方、立ち位置をあらためて考えていこうと思いますし、これから続いていく若い世代の為にも、自身のトレーニングの合間に、どうあるべきか、何をどうすべきかも考えて、より高く広く、俯瞰でも捉えていようと思います。

明日はコーチとみっちり練習。

最近はより良い練習が出来ているので、その成果を結果としてお披露目できるように、まずは自分に厳しく、日本ラグビーチームに倣って、しっかりと頑張っていきます。