goo blog サービス終了のお知らせ 

Center TAG

家族のあしあと、時々ソーイング、たまにはゴハン。日常生活のひとこまを。

写真で今年を振り返る*2007

2007-12-29 21:38:00 | 暮らし
 
写真で1年を振り返る・2007年版。
過去の記事中にアップしてないものから選んでみた(はず)です。年末のこの時期、ちょっと面倒になり(笑)、やめようかなとも思ったけど・・・。昨年と同様にこの一年の記録として。

1月
2月
真冬だというのに、この頃の写真は、公園で撮ったものばかりでした。風邪も引かずに元気で外遊びばかりしてました・・・3月にインフルエンザに罹るまでは。

3月
実家近くのトイザ○スで購入した電車のおもちゃ。実家にて撮影。
両サイドのドアが開くところが扉好きの息子のツボ。あるようで無いタイプ。今も毎日のように息子が手にするお気に入りオモチャです。

4月
お花見に行った公園で。花より団子の典型(笑)。

レジャーシーズンに突入!
5月
GWの小淵沢にて。この後、オムツ1枚で水遊び。

6月
アスレチック・デビュー。やはり、この後、オムツ1枚で水遊び。

でも、その”オムツ”もこの夏で卒業することが出来ました。もっと長期戦になるかと思ったけど、思い切ってトレーニングに踏み切って成功。

7月
近くの幼稚園のプール開放にて。

8月
那須にて。
記録的に暑かった今年の夏、遊びの中心は水遊びでした・・・ちょっと、トホホなこんなこともありました→こちら

昼寝中の息子。寝相はとんでもなく悪い。誰に似たんだ?!
9月

10月
3歳の誕生日直前の沖縄旅行。初めての飛行機よりも、息子には、モノレールの方が印象深かったみたいです(笑)。

11月
来春入園する幼稚園が決まりました。
この日は、園のイベントに入園予定児も招かれて遊んできました。来年は、キミたちが主役になって盛り上げるんだよ・・・大丈夫かな。

12月
記憶に新しい鉄道博物館。相当楽しんでました。また行こうね。


1年間、あっという間に過ぎ去りました。
春頃の息子は、まだ赤ちゃんの雰囲気を残しているのに、どんどんコドモになっていく様子に時間の流れを感じます。


さて、今年の記事の画像で思い出深いのが、4月の『ふわふわ☆ぱんぱん』(→こちら)。
ピックアップフォトブログに選んでいただいて、gooブログのトップページに掲載していただきました。でも、何でコレだったのだろう???

そして、個人的に最も気に入っているのが、2月の記事『BLUE』の画像(→こちら)。
ボールを投げてファインダーも見ずにシャッターを押したら、青空とボールがフレームにおさまった♪
この日、3回くらい適当に投げながら撮ったら、全部うまくいきました。調子に乗って、後日何度もトライしたけれど、ちっとも撮れなくて・・・。ただ、まぐれが続いたのだと後で思い知りました。

上手に写真を撮るのは難しい。
でも、色んな表情を、瞬間を、切り取って残しておけるのは楽しい。気構えずに楽しめれば、それでいいかな。
ただ、他の人たちも食事を楽しんでいるレストラン内で、サーブされた料理にカメラを向けるのは、私個人は苦手で慎んでます。マナーとしては、どうなのかな。

さて、来年は、どんな瞬間をとらえることができるかな。
新しい年も、たくさんの笑顔に会えますように。


*関連記事:2006年を振り返ろう→こちら



*息子の髪は1歳前から私のおうちとこやで担当してきましたが、昨日初めて、なんと!夫の髪をカットしました。"barber atsu"、拡大して新装開店?!
 

ワックスがけ

2007-12-15 23:18:00 | 暮らし
 
午前中、息子を夫に連れ出してもらって、私は床のワックスがけに専念することにしました。
音楽をかけて口ずさみながら、ゴシゴシキュッキュ。

マタニティ期間中、雑巾がけの姿勢がいいと言われ、大きなお腹を床に擦りそうになりながら拭いたものだわ・・・などと思いつつ。

そういえば、あの頃の我が家の床はきれいだったけど、息子誕生以降、床のキズが格段に増えたし、その一方で掃除はおろそかになってるし・・・。

へこみキズは消せないとはいえ、今日のワックスがけで、随分きれいになりました。
2度拭きを終えた後は、全身に軽い疲労感。
広いお家も憧れるけど、掃除面積が増えると思えば、諦められそう・・・です(笑)。


*夫が出先で携帯電話を紛失し、あちこち電話をかける羽目になり、実はワックスがけに専念できた訳ではなかったのです。でも、見つかってひと安心。よかった。
 

冬ごもり?

2007-12-13 13:25:25 | 暮らし

昨年の冬は、どんなに寒くても、週末になるとお弁当を持ってちょっと遠くの公園に出掛けていたものです。
近所の公園にはないような魅力的な遊具があるとか、景色があるとか、そういうものを求めてフットワークも軽かったのに、最近そういうお出掛けから遠ざかっているような気がするのはなぜだろう。

そういえば、先月からずっと、家族が順番に風邪を引いているような。
長く寝込むほど病状はなくても、息子の咳とか鼻水とか、私の微熱とか。夫の咳も相当頑固だったっけ。
誰かがそういう健康状態だと、週末は”休養日”になってしまい、車で買い物には行ったとしても、北風吹く公園へは出掛けなくなってしまって。

でも、子供は”風の子”。大人が思うほど、冬の寒さを外遊びの敵などとは感じてないはず。
それに、寒いからって家の中にいたがるような子であって欲しくない。

大掃除や年賀状、すべきことは山積みだけど、普段は行けないちょっと遠くの公園に息子を連れ出してあげたいなと思うのでした。

*****

さて、上の画像のサンタさんは、数日前にsachiさんから届いた贈り物のひとつ。
赤くないし、ポッテリ体型でもないけれど、その表情とたたずまいが何とも癒されるサンタさんです。さすがのsachiさんセレクト♪♪

我が家の乏しいクリスマス飾り事情もよくご存じで・・・(笑)。
早速ミニサンタたちのボスサンタになりましたよ。


陶器のボスサンタさん。我が家の小さなクリスマス・スペースでは、家の中を走り回っている息子が衝突して、破損・・・なんて恐れもあるので、いつもは玄関の下駄箱上(冒頭画像)で訪問客を出迎えてくれています。

sachiさん、どうもありがとう♪
そして、お誕生日おめでとう♪♪
なんだか、プレゼントが逆じゃない?!


*昨日、通りかかった公園で小学生が”だるまさんがころんだ”をしているところに息子が勝手に入り込み、一緒になって遊びだした。”一緒”のつもりは息子だけで、実際は迷惑がられていたけれど、初めてなのに一応カタチにはなっていて、本人は楽しくて仕方ない様子。ハハはちょっと微笑ましかった。息子よ、幼稚園に行ってもその調子だよ!・・・でも、お兄ちゃん、お姉ちゃん、邪魔してごめんね。

 

従兄弟たち

2007-11-25 22:28:35 | 暮らし

予定していたお出掛けが無くなり、ぽっかり空いた三連休。最終日の今日は、実家に行くことにしました。
ラッキーなことに、兄ファミリーも勢揃い。小5の甥と小2の姪は、小さい子供が大好き。小さな従兄弟の我が息子をかまいたくて仕方がない様子。

一方の息子も、突然現れたお兄ちゃんとお姉ちゃんの存在が嬉しくて仕方ない。
パズルのピースが揃ったようなものだから、私は見守るだけでよいということ・・・ラクチン♪

数日間続いた真冬のような寒さが緩み、今日の日差しはポカポカ。せっかくだから、近所の公園にも行きました。
すべり台、ブランコ、ドングリ拾い・・・息子は、駆け回るのに忙しい。

風のない好天は、バドミントン日和でもありました。

↑チビッコ達と対戦(?)しているのは、夫です。

途中からは、私も参加。甥としばらく1対1で遊び、甥が飽きて抜けてからは、夫を相手にバドミントン。
邪魔する風もないはずなのに、ミスショット連発。エラーのたびに『格好悪っ!』と思いつつ、『もう一回!』『今度こそ』。

お腹を空かせた子供達の『もう帰ろう』『おやつ~』で、家に戻ったのだけど・・・ハハはもう少し、公園でラケット振り回していたかったのですよぉ、実は。


*たった半日だったけど、従兄弟のお兄ちゃんとお姉ちゃんと遊んだことは、息子にとって楽しい刺激がいっぱいだったことでしょう。次に会えるのは、お正月かな。また遊んでね♪
 

つぶやき

2007-11-09 02:00:18 | 暮らし
 
日常生活では、考えたり迷ったり後悔したりの連続なのですが、比較的大きな選択においては、それほど悩んでこなかったような・・・。

悩むとか悩まないというよりは、その時に”見えた”方向に向かって、ポンと一歩を踏み出してきたかな、と言うような感じ。


でも、ここ数年間、ぼんやりと考えてきたことを、最近、繰り返し自問するようになって、頭の中、ぐるぐる。


そんな中、2年目に突入したblogにも、『どーなんだ?!』という思いも重なって、更新がおろそかになってました。このまま、フェードアウトもありかな、とか。


何ひとつ、すっきり整理が出来た訳ではありません。家の中同様、頭の中も整理整頓は苦手。


いつの頃だったかな。このblogが、いつか、ある人物に届いたら嬉しいなと思いました。常に意識している訳ではないけれど、時々、そんな風なことを思って発信することもあったなと。


だから・・・今はまだ、時期ではないと。
日々の雑記に過ぎないのだけど、もう少し足跡をのばしてみようかなと思います。




*・・・既出の画で、チョット遊んでみました。
 

コドモのコトバ

2007-10-28 22:58:50 | 暮らし
 
ご近所さんに食用菊をいただきました。
実は、菊を食材として調理したことが無いので、おひたしくらいしか思いつかない。
おみそ汁に浮かべてみてと言われて、そんな風にもしてみました(↓前の記事もそれ)が、使い切れないので、混ぜご飯にしてみました。

鮭と菊でシンプルに。
菊の黄色がきれいです。

・・・でも、息子はその黄色を避けながら食べてましたけど・・・。


**********

朝日新聞の夕刊に週一で俵万智さんが、絵本に関する連載をしています。
先週の記事で、4歳になる息子さんとのやりとりが紹介されていました。

息子さんが口にした予想外の言葉は、予想以上で、母親にとって最高の言葉だと思われる一言。
そんなこと言われちゃったら、もうたまらないよねぇ~とその部分をもう一度読み返してしまいました(・・・本題の紹介されていた絵本のタイトルは忘れちゃったけど)。


その2日後。
息子のスイミングを見学していたら、隣に次の時間帯のクラスを待つお母さんと幼稚園児の男の子が座りました。

子『今日のコーチは誰?』
母『Kコーチだよ。良かったね、○○クンはKコーチが大好きだから』
子『・・・・・。でも、・・・ママの方がもっと好きだよ♪』

続くお母さんの言葉はありませんでしたが、隣でニコニコしている様子が伝わってきて、思わず私までニコニコ。
そのままの顔で振り返って『ごめんなさい、聞こえちゃったの。カワイイですね。』と言ったら、お母さんも坊やも、ちょっと照れたような、とってもいい笑顔をしてました。

お母さんは、私に全部聞こえていることが分かっていたから、次の坊やへの言葉を遠慮してしまったのかもしれないな、なんて余計なことまで考えてしまったけど、ほのぼのあったかい気持ちになりました♪


さて、ウチの息子クンの場合。
最近は、とりあえず反抗したい時期。服を着るのも、靴を履くのも、ご飯もお出掛けも、私の提案に対して、まずは抵抗か否定というリアクション。

身に付けたり、うまくいった時に『うわぁ、かっこいいね』とか『イチバン、かっこいい~』などと、大袈裟に褒めたりおだてたりしていたら、この頃、私の服装に対しても、『おかあさん、かっこいい』と言ってくれる。
面白がって、『なんばん?』と尋ねると、ちゃんと自分より下位に位置づけてくれます(笑)。

ちなみに、夫が同様に尋ねると、大抵それ以下。『じゅーばん!』が平均かな。
がんばれ、おとうさん!


過去の記事:コドモのミカタ→こちら


*ペネロペのアニメやミッフィーの本を好むせいか、息子の言葉は、良く言えば、やわらかですが、要はオンナっぽい表現が目立ちます。その坊主頭の見た目とは、ギャップありなのです。
 

義姉来訪

2007-10-26 23:23:23 | 暮らし
 
昨日は、夫の姉が遊びに来てくれました。
子供は自分の味方や遊び相手になってくれる人を即座に理解するんですね。義姉にまとわりついていました。

↑画像は、昼食。ワンプレートランチ。
サイズのあう白いお皿がなくて、縁の柄とごちゃごちゃの盛り付けが、ダブルでウルサイ・・・。

主食は、沖縄に行った時に買ってきたジューシーの素を使って炊き込みご飯にするつもりでした(ジューシーとは、沖縄風炊き込みご飯のこと)。
お昼の時間に合わせて、いざ、ご飯を炊こうとして、箱を開けたところで、パッケージ写真を見て気が付いた!!

『あっ!!! しいたけだ!!!!!』

義姉は、何が嫌いって、椎茸が嫌い。
それを承知していたから、椎茸を避けて準備したはずだったのに。私って詰めが甘い。

冷蔵庫の中を慌ててチェックして、急遽メニューを変更して、豚肉と生姜の炊き込みご飯にしました。肉がちょっと少なめなのは、そんな舞台裏事情からなのです(笑)。


さて、義姉来訪の最大の目的は、息子への誕生日プレゼントでした。

昨年に続き、見当が付かないからとのことで、事前リクエストさせてもらってました(ちなみに昨年はサイズ指定でスニーカーを。2足もいただき、只今、ジャストサイズ。ヘビロテしてます)。

今年は、こちら。


ランチの後は、ピタゴラ装置のDVD鑑賞会になりました。
むしろオトナの方がはまるんです。

息子は、DVDは勿論だけど、予想以上に本に食いついておりました~。


これだけでもじゅうぶんだったのに、第2巻が店頭に無かったとのことで、ギフトカードまで戴いてしまいました。

近々購入予定、ピタゴラそうじき・・・ではなくて、ピタゴラ装置・2!!
(息子が、なぜか、そう言うもので・・・)


*昨日知ったこと。息子の誕生日は、18日。夫は半年違いの18日。義姉の旦那様は、1月の同じ日なんですって。実兄の娘(つまり姪)も6月の18日。親戚には、18日生まれがいっぱい!

 

夏の産直便

2007-07-27 15:20:33 | 暮らし
 
本日2度目の更新。
今朝、まだ9時前に配達された野菜達は、九十九里に住む伯父が家庭菜園で育てたもの。
箱を開けた瞬間、『わあ~!おいしそう♪♪』と息子。

・・・って、キミ、ピーマンもトマトも食べないぢゃん!!
カボチャだって、調理次第だし。
でも、息子の第一声は、事実。美味しそうな野菜です。

さて、その息子、一昨日の夜、突然の発熱。
昨日は、40度を突破。

火曜日の幼稚園での水遊びがあやしいと、ハハは思うのですけど。
ちびっ子達で賑わう(きれいとは言い難い)プールの水、相当口の中へ入っていたでしょう。
ワニさん歩きで、這いずり回っていたのは、キミだけでしたよ。

今日は、昨日より良くなってきているとはいえ、全快には、まだまだ。
熱と暑さで寝苦しく、昨夜は、何度も起きては泣いていたし。
今朝も、大好きなバナナさえ、面倒くさそうに口に運んでいる姿は、息子らしくありません。

買い物にも出られないと思っていたところに、届いた夏野菜。
有り難く頂戴することにいたします。
ごちそうさま。


関連記事:
 そら豆の冷製パスタ→こちら
 さといもコロコロ→こちら
 さといもイロイロ→こちら



*先月に続いて、高熱を出してしまった息子。まわりでも、風邪引きさんが少なくない。子供の病気に季節は関係ないと改めて思いました。ここ数日の暑さ、大人も気をつけないといけません。

痛~ッ!!

2007-06-21 14:12:12 | 暮らし

先週初めから、夫が首及び頭の後ろ側の激しい痛みを訴えて、家で寝たきりの状態でした。
近所の整形外科や、総合病院での診察を受け、その間、薬も飲んでいたものの全く効かず、トイレと形ばかりの食事以外は、まさに寝たきりの10日間。
先週は声を出すことさえ苦痛だったようです。

突然の夫の異変に、驚き、うろたえました。
レントゲンで異状も見られず、医師も病名をはっきりとは下さないし、一向に痛みが治まる様子がなく、不安だし。

色々と検査をした結果、今日の診察で、軽度の頸椎のヘルニアと診断されました。
特別な治療法もなく、特効薬もなく、安静にして、痛みに耐えるしかないようです。

原因もあるわけではなく、加齢からくるものですって。
カレイ?!
・・・つまり、老化現象ってこと?
えぇと・・・確かうちの旦那様、30代のはずなんだけど。

子供も小さいし、気持ちは若くいたいつもりだったけど、身体の方はそうもいかないみたいです。

それにしても、これが”軽度の”頸椎ヘルニアって・・・。
軽度でない場合、一体どんなことになってしまうのか、想像しただけでも、頭痛が起こりそうです。


痛みに耐えて寝ている夫のフォトという訳にもいかないので、息子のショットを。

男気あふれる食べっぷり(?)で、梅雨と我が家のジメジメ感を吹き飛ばすぞ!


*少しずつですが、夫の痛みは快方に向かっているようです。会社の方々には、ご迷惑をおかけしているに違いありません。この場を借りて、申し訳ありません。



お節句

2007-05-06 20:23:28 | 暮らし
 
2年前、息子の初節句のフォトです。

兜には何の興味も示さず、いたずらする心配はないのですが、何かの拍子に、兜にダイブしかねない・・・その襲撃から守るべく、昨年からは、出窓に飾ってます。
そのため、光の加減で現在の写真が上手に撮れなくて。

2年前のこの日、初めて息子が”おすわり”に成功しました。
・・・かなり前かがみになっておりますが。

この頃だったかな、近所の人が『歯が生えてない赤ちゃんの顔って、何とも言えないのよね~♪』と言っていたのですが、今なら私も、その気持ちがわかる。うん、何とも言えない♪♪
それにしても、”ぷくぷく”を通り越して、”ぶくぶく”だわ、うちの子!


さて、今年に話をうつします。
2日には、義父が日本橋で買った柏餅を届けてくれました。


桃の節句には桜餅を同じ店で購入してくれるのですが、上品で美味しい和菓子です。
結婚してから毎年、お節句にはこちらのお菓子を美味しくいただいてます。

連休後半は旅行の予定があり5日は留守にするため、3日に菖蒲湯に入りました。
こうした男の子の行事も今年で3回目。
多くは望みません(笑)、心身共に元気ですくすく成長して欲しいと願う母なのでした。


*食いしん坊の息子ですが、柏餅に対しては今ひとつ。葉っぱに包まれていることに対する警戒心なのか、もちもち感が嫌なのか・・・。

ビックリ!

2007-04-27 01:01:23 | 暮らし
 
ブログを始めて半年。
ひっそりと地味に続けてきましたが、2日前にアクセス数が急増!!
『何事?!?!』と思ったら・・・

gooスタッフが選ぶ4/25の「イチオシフォトブログ」として、gooブログ・トップページに写真が掲載されていました。

そのフォトとは、こちら
4/21記事の『ふわふわ☆ぱんぱん』の画像でした。

こんな地球の片隅で、ささやかな日常を綴ったブログの中の写真に目をとめていただいた事にビックリ!
gooスタッフの方に感謝です♪♪
そして、訪問して下さった方々、ありがとうございます。


食べ物を食卓に運ぶと、目ざとい息子の襲撃に合うので、最近は、キッチンでこっそり写真を撮ってます。
掃除が行き届いているとは言えない狭いキッチンで、余計なものがフレームに収まらないように(笑)、素早くシャッターをパチリ。
出来たてを食べたいから、構図も何も工夫する余裕もありません(笑)。


上の画像は、バジルの葉っぱ。
先日のピザを作る際に、購入した余り。
もう少ししたら買うまでもなく、ベランダに使い切れない程育つと思うけど、間に合わなかった・・・やっぱり、生バジルの方が、味も香りもよいですから。

もし、根が出てきたら、土に植えようと思ってます・・・とっても、主婦的発想だわ。


*我が家の定番は、バジルの他に、ルッコラ、ディル、シソかな。10年近く前は、ルッコラの種を求めて都内デパートに行ったのに、今や近所のホームセンターで普通に買えますね~。

リンゴのマフィン

2007-03-22 06:08:22 | 暮らし
リンゴのマフィンを作りました。
もう少しふっくらと、美味しそうにふくらんで欲しかったけど。
刻んだリンゴとシナモン、それからオートミールが入っています。

2歳の息子にシナモンは、どうかなと思ったのですが、心配するに及ばず。
夫と同様に、パクついてました。

我が家のボーイズ、味も形も気にしません!?!?





*****

昨日、静かな部屋にひとりでいたら、涙が出てきました。
そんなつもりは、なかったのに。

疲れていたのだと思う。
それだけなのだけど。

バランスを、くずしてしまった・・・かな。

*****


*1日が始まります~。がんばろ。

鈍感?

2007-03-02 13:10:18 | 暮らし
実は昨日、39度近い熱がありました。
朝から妙に、身体がだるかったのです。
でも、それもみんな、花粉症のせいだと決めてかかっていたところがあって・・・。

冬の終わりというか、春の初めの頃に感じる、のどの痛みを風邪の引きはじめだと思い込み、必死でのどスプレーをしていたところ、実は花粉症だった・・・というのを毎年のように繰り返していて、その都度、夫に冷笑されていたもので。

いつもは午前中から息子と出かける公園にも、昨日は気乗りがしなくて、『この時期に、何も花粉を浴びに行くこともないよね』と、急遽電車でお出かけすることにしました。

といっても、遠出をする気分でもなかったので、沿線のジャ○コに行くことに。
平日の昼間で空いていたこともあり、おもちゃ売り場やプレイランドでひとしきり遊び、昼食も済ませた息子は、早くもネムネム・モード。

特に買いたいものがあるわけでもなし、息子が眠るなら長居は無用と帰宅。
帰宅して息子はお昼寝。
息子の昼寝タイムはそれなりにやるべきこともあるし、唯一の私の時間でもあるので、いつもなら活動するところだけど、昨日はどうにもだるい・・・。
そこで、息子の隣で、私も昼寝をすることにしました。

息子より一足先に目覚めたのですが、『花粉症の頭痛ってこんなに重かった?』『花粉症って悪寒がするかしら?』と次々と疑問符。

試しに熱を計ったところ、38.7度!!
『えっ??!!』
再度の計測にも同じ数字!
眠っている息子を計ったら平熱だったから、どうやら体温計が壊れている訳ではないようで・・・。

あらら。。。だるいわけです。。。

悪化だけはしたくない、息子にうつるのも絶対避けなければ。すぐに、○ファリン飲みました。


・・・本日、完治しているのかどうかは、自分でもわかりません。なぜなら、花粉症状は風邪の症状によく似ているんですもの・・・。ただ、少なくとも熱は下がっているようです。


↑taro画伯、ジャ○コのプレイランドにて


・・・ちなみに昨日の記事は、昼寝前に作成し、アップしたつもりでいたのが、していなかったようで、夜の投稿になったものです。


*高熱があるのをメールで知らせていたものの、夫は食事をどうするのか気にかけることもなく帰宅しました。それでも妻は作ってくれると思っているのだから、ある意味すごいヒトです。・・・作りましたよ、無印良品のインドカレーですけど。



油断大敵!

2007-03-01 23:12:57 | 暮らし
今年は飛散量が少ないと聞いていたし、ここ2、3年は症状が軽く済んでいたので、油断していました・・・・が、苦しんでいます、花粉症!!
妊娠・出産を経て、体質が変わったのかしら?と思っていたのは、気のせいだったみたい。

花粉症歴15年くらい・・・かな。
その頃は、今ほど認知されていなかったし、予防・対策グッズもなかったし。
会社員時代は、春先は仕事にならないほど。
くしゃみのしすぎで、腹筋が筋肉痛になるし(笑)。

診察にいった総合病院の耳鼻科の待合室で、激しくくしゃみをし続け、鼻をかみ続け、涙を流す私を、同じ症状でそこにいるはずの他の患者さん達に同情されたこともありましたっけ。

春先ほどではないけれど、秋の花粉シーズンも、通院は欠かせませんでした。


その頃に比べると、やはり今の方が軽いとは思うけど、ツライものはツライ。
もともと欠落気味の気力・集中力・忍耐力の全てが奪われてしまった感じ。

ただ今、『イヤイヤ期』で、返事の代わりに『ヤダ!!』の連続のような息子の態度にも、寛容な気持ちでいられなくなるほど、こちらも『ムズムズ期』なのです。

それでも、公園に行ったり、散歩をしたり、昼間は花粉を浴びに出ているような生活。
水曜日に、病院へ行ったものの、あまりの混雑状態で、息子がおとなしく待てるはずもないだろうと、そのまま引き返してきてしまったので、市販の目薬と点鼻薬、甜茶、サプリメントに託しているけれど、効果はあるような、ないような。

来年は(いや、今年の秋からかな?)、予防と対策をしっかりするぞ!!と心に決めたのでありました。




*デジカメが新しくなりました。被写体は、相変わらずですが。そしてまだ、新しく便利な機能も使いこなせてない・・・。

BLUE

2007-02-16 12:16:03 | 暮らし
本日午前の公園にて。



青い空に言葉は要らない・・・かな。







投げたのは、私。
撮ったのも、私。
雲ひとつない青空の下に、息子がいる風景。


*風は強いけど、日差しはあたたか・・・その風の冷たさも、子供には関係ないらしい。