暑中お見舞い申し上げます。
連日のこの暑さが原因という訳ではないのでしょうが、パソコンの調子が良くありません・・・というか、もはや”調子”などというレベルではないのかもしれません。
私はその方面に全く疎いのですが、我が家の専属エンジニアである夫があれこれいじった上で、最終的に起動することを諦めたようです。
今、ネットとメール程度は出来るよう、苦心して繋げてくれた古いパソコンでこの記事を書いています・・・が、こちらも、時々、前触れなく機嫌を損ねてしまう困りモノ。行きつ戻りつで、なかなか先に進めません。
そんな我が家のパソコン事情に加えて、時間的・精神的・体力的にゆとりを欠いている私自身の事情もあり、ブログの更新も”夏休み”に突入する見込みです。
つたなさばかりにもかかわらず、ご訪問いただき感謝しております。
状況が調い、再開できたらいいなと思ってます。
厳しい暑さが続く毎日、どうぞお身体を大切にお過ごし下さいませ。
atsu ***Center TAG***
連日のこの暑さが原因という訳ではないのでしょうが、パソコンの調子が良くありません・・・というか、もはや”調子”などというレベルではないのかもしれません。
私はその方面に全く疎いのですが、我が家の専属エンジニアである夫があれこれいじった上で、最終的に起動することを諦めたようです。
今、ネットとメール程度は出来るよう、苦心して繋げてくれた古いパソコンでこの記事を書いています・・・が、こちらも、時々、前触れなく機嫌を損ねてしまう困りモノ。行きつ戻りつで、なかなか先に進めません。
そんな我が家のパソコン事情に加えて、時間的・精神的・体力的にゆとりを欠いている私自身の事情もあり、ブログの更新も”夏休み”に突入する見込みです。
つたなさばかりにもかかわらず、ご訪問いただき感謝しております。
状況が調い、再開できたらいいなと思ってます。
厳しい暑さが続く毎日、どうぞお身体を大切にお過ごし下さいませ。
atsu ***Center TAG***
7月15日、義父が他界しました。
その前々日、スーパー銭湯に行きました。今後も一緒に行くつもりで、回数券も購入しました。
午後は、息子の夕涼み会のビデオを一緒に見ました。
1ヶ月程前から、急に痩せてしまったので、Gパンを新調しました。すぐに履けるよう、ベルトを通して普段履くジーンズの定位置であるフックに掛けておきました。
その翌日の事でした。
結局、新しいGパンを履くことはありませんでした。
”ブカブカになって、はけなくなった”Gパンは、ベランダにありました。
前日に私が洗濯して干したままの状態でした。
じいじは、ねんねしてます。
遺影の前で、息子は今日も手をあわせます。
どうぞ、安らかに・・・。
*通夜、告別式を慌ただしく済ませ、その後も整理や何やらで義父の家と往復することで数日間。心身の疲労と暑さからか、息子が発熱。今朝一番で病院へ。薬を飲んだら、眠ってしまいました。今日は息子の休養のために、家で過ごすことにします。
その前々日、スーパー銭湯に行きました。今後も一緒に行くつもりで、回数券も購入しました。
午後は、息子の夕涼み会のビデオを一緒に見ました。
1ヶ月程前から、急に痩せてしまったので、Gパンを新調しました。すぐに履けるよう、ベルトを通して普段履くジーンズの定位置であるフックに掛けておきました。
その翌日の事でした。
結局、新しいGパンを履くことはありませんでした。
”ブカブカになって、はけなくなった”Gパンは、ベランダにありました。
前日に私が洗濯して干したままの状態でした。
じいじは、ねんねしてます。
遺影の前で、息子は今日も手をあわせます。
どうぞ、安らかに・・・。
*通夜、告別式を慌ただしく済ませ、その後も整理や何やらで義父の家と往復することで数日間。心身の疲労と暑さからか、息子が発熱。今朝一番で病院へ。薬を飲んだら、眠ってしまいました。今日は息子の休養のために、家で過ごすことにします。
昨日の日曜日は、朝から雨。
しとしと・・・というより、ザーザー降り。
その潔いほどの降り方は、キッパリと諦めさせてくれそうな。洗い流してくれそうな。・・・一体、何を?!・・・(笑)
その日は義父の家に行く予定でいたのですが、当の義父より電話があり、”スーパー銭湯に行かないか”とのお誘い。
もちろん、返事はイエス。
実は、ワタシ、スーパー銭湯って初めて。夫もそう。もちろん、息子も。
義父も、初めてだそうで・・・。
4人揃って初のスーパー銭湯体験でした。
息子は男湯に行った(行かせた、押しつけた、とも言う)ので、一人のんびり。
これがスーパー銭湯かぁと思いながら、寝湯でゆっくりしてまいりました。
”初”といえば、この週末、何故か突然、息子がトランプを要求。
そこで、3歳児でもできそうな”神経衰弱”と”ばば抜き”を夫が伝授。
すると、息子クン、神経衰弱にはまりまして・・・。
神経衰弱リピート(笑)。
スポンジのような3歳児の脳に引き換え、こちらは、石になりかけた脳。
半ば(いや、8割くらい?)本気にならないと、相手がつとまらなくて(苦笑)。
一方の夫も手抜きなし。容赦なくカードをめくっておりました。
大人げない両親にもかかわらず、息子は新しく覚えたゲームを楽しんでました。
息子のために、特別ルールを設けました。
2枚の同じカードを当てたとしても、続けてめくる特権は無く、次の人に順番をゆずります。
そうすると、結構、息子にもチャンスはくるし、いい勝負になりました。
・・・今日も、園から戻ったら、トランプを持ち出してきそうだ・・・。
もうひとつ、この週末の”初”といえば・・・
息子が自分で作る手巻き寿司。

今までは、息子の分も私が巻いてました。
息子クン、かなりのハイペースで平らげていくので、彼の分を作るのに追われていたのですが、これからは、家族がそれぞれのペースで、食べることを楽しめそうです。

週末の手巻き寿司、これからもっと増えそうです(笑)。
*トランプは、何年も前の某生命保険会社のノベルティで、瀬戸朝香さんの写真のもの。息子に『あれ、オカーサンかな?』と言ったら、『ちがう。おねーさん!!』と即座に否定されました・・・知ってるよぉ・・・(笑)。
何ヶ月も前から、顔をあわせるたび”そのうちに・・・”と言い合っていたご近所さん。
主婦とはいえ、皆さんそれぞれに忙しい様子だけど、気が付けば、来月は7月だし、夏休み目前!という現実に突き動かされ(笑)、急遽日程を確認。
水曜日にそのお宅にお邪魔してきました。
我が家は子供のいない生活が長かったせいか、子供のいる家庭同士のコミュニティが既に確立している感じなので、同じマンションに暮らしていても、それほど行き来があった訳ではありません。
『お邪魔したいわ』と言われれば、『いつでも、どうぞ♪』と応じるけれど、幼稚園が違ったり、学年も色々だったり、生活リズムがそれぞれなので、実現に至るのは案外少ないのが現状。
そんな中、漸く約束をひとつ、果たすことが出来ました。
お邪魔したMさんのお子さんは、二人とも小学生なので、息子が園にいる限られた時間内に、家の中を見せていただいたり、ランチをご馳走になったり、おしゃべりしたり。
気が付いたら、お迎えの時間が迫っていて、もうシンデレラ(気分だけ・・・笑)。
足りないおしゃべりの続きは、今度我が家で、ということになりました。
・・・お掃除しないとなぁ。

この日、一緒に訪れたYさんは、生春巻きと豆乳プリンを作ってきてくれました。
私は、お気に入りのパン屋さんでスコーンとベーグルを購入。
それと、デザートに画像のチーズケーキを持参しましたが、結局、シンデレラタイムに間に合わず、ケーキはそれぞれのお持ち帰りとなりました。
我が家のボーイズには好評だけど、ちゃんとお二人の口にはあったかな?
**********
さて、今日は、息子の参観日。
といっても、何かの発表をしてくれるとか、歌を歌ってくれるとかというのではなく、年少さんの参観は、子供たちが園庭で遊ぶ様子を保護者は園舎の2階のテラスから見学するというもの。
いかにも息子の通う幼稚園らしい(笑)。
し・か・も・・・・
靴を履いて帽子をかぶって遊び始めて、15分くらい経ったところで、雨がパラパラ。
もう少し見ていたかったけど、そこで終了。
まだまだ遊び足りないであろう子供たち。
でも、先生の指示に従って、遊具を片付けて、手を洗って、上履きに履き替えて・・・ちゃんと出来るようになったんだ、そういうことが。
むしろ、親たちの方が、『まだ足りない』だとか『このくらいの雨なら平気なのに』だとか、ぼやいてました(苦笑)。
3歳児の方が、ずっと潔い!
そんな幼稚園生活を満喫している息子、昨夜の様子。

夕食を終えて、椅子からおりた途端に倒れ込んで、そのまま夢の世界へ。
息子は、私の肘をコリコリいじりながらではないと眠れないので、こういうことは珍しい。
それでも、夕食&ヨーグルトを完食してから眠るというのは、息子らしいというか何というか・・・(笑)。
日中、完全燃焼して、エネルギー補給して・・・幼児期の過ごし方として、理想的です(ワタシ的には)。
*昨夜は私もスタミナ切れで、10時前に就寝。来週以降、またまたカレンダーへの予定の書き込みが増え続けてます。ひとつひとつこなしていけるよう、スタミナ維持しないと、だわ。
今朝、息子を幼稚園に送り届けて、一人で家に戻る途中、向こうからやって来たご婦人に道を聞かれました。
そんなどこにでもあるやりとりの後、ふと思い出したこと・・・
20代の頃、本当によく道を聞かれました。
街でもそうだし、駅にいれば『○○線は?』とか『△△へはこの電車で正しいか?』とか。
実は私、自他認める方向音痴。
”地図が読めない女”とは、まさに自分のことだと自覚してます。
『今、□□にいるんだけど、お宅へ行くにはどうすれば?』と聞かれて、相手が納得できるような説明が出来るか・・・自信ない・・・かも。
一方夫は、地図(路線図・時刻表を含む)好き人間。
我が家の車には、今どき珍しくカーナビがないけれど、ちゃんと目的地に連れて行ってくれます。
頭の中に東西南北を描けない私を、夫は全くアテにせず、私もそれは事実だから反論もせず、頭の構造が違うのだろうと諦めるというか開き直っているというか(苦笑)。
いずれにしても、地図絡みのことは、我が家では夫の担当となってます。
そんな私なのに、どうしてあの頃、あんなに道を聞かれることが多かったのかな。
外国人に尋ねられたことも結構頻繁だったなぁ(英語が話せる訳でもないのに)。
そんな私の一番の???は、就職して2年目の夏、友人と訪れたスペインで、グラナダにあるアルハンブラ宮殿内を観光していたら、欧米人と思われる旅行者が、なにやら英語で場所を問うてきた!!
”えッ、なんで、ワタシなの?!”
現地の人間とよもや間違えるような風貌の持ち主ではないです、ワタシ!
尋ねるなら他にもっと適当な人が沢山いたはずなのに。
こちらも、生まれて初めて訪れた場所。
尋ねてきた人には申し訳なかったけど、全くチカラになれませんでした。
・・・そんな古い出来事を、ふと思い出してしまった、雨の朝でした~。
さて、そろそろ息子を迎えに行く時間。
支度して出掛けなければ!
*画像は、本文とは全く無関係ですが、GW中に家族で出掛けた東武動物公園での一コマ。以前にも書いたけど、息子は大きな動物が苦手。動物園ゾーンでは、盛り上がりに欠け、ほとんどの時間を広場とか遊具のある遊びのエリアで過ごしました。そんなこともあってか、記事にするのを忘れてたけど、一応写真を一枚だけアップしてみました。
今日は、端午の節句。
強く、やさしく。
心身共にタフに育ってほしい。
**********
特に予定のない休日。
共同作業で食事の支度もたまにはいいだろうと、ピザ作りを提案。
ネットで検索して、簡単に出来そうなレシピを参考に。
息子にも参加してもらいます。


レストランで出されるような完成度ではないけれど、素直に美味しいと思えるのではないかしら。

↑焼くのと食べるのに忙しくて、焼き上がったピザの写真はこれだけ(笑)。
『こどもの日だからね~♪』と言いながら、ワインをあけるチチとハハ・・・それって、昼間からワインを飲む正当な理由になるのだろうか?!?!
*関連記事:
お節句→☆
おうち de ピザ→☆☆
*【おまけフォト】
息子が幼稚園で作ったこいのぼり

ほとんど、先生が作ったと推測されます(笑)
園ではこんな感じで風に吹かれて泳いでました

近所に桜並木通りがあるので、身近に桜を楽しむことが出来ます。
きれいだなぁと見上げたり、風に舞う花びらを眺めたり、日常的に桜。
とはいえ、さくら色より緑色が目立ってきて、私の暮らす街では、花の見頃は過ぎました。
桜前線はどんどん北上し、その地で暮らす人々に春の到来を告げているのだろうなぁ。
今年の桜のスタートは・・・↓

東京で開花宣言があった先月22日、上野にて撮影(24日の日記より)。
↓28日。

まさに、『花より・・・』。
4月4日。
時々遊びに行く大きな公園。
この日は、2月まで遊びのサークルで一緒だったtakumiくんとその友達ryotaくんと共に。
ここはとても広いこともあって、何度も行っているのに、まだ知らない場所がありました。
私にとっては初めての入り口がこの日の待ち合わせ場所。そこから園内に入り、探検気分で進んで行くと・・・無いと思っていた桜の木を発見♪
勿論、その木の下を確保しました~↓

穴場スポット♪♪
5日土曜日、さくら祭りへ。
今年の桜も開花が早かったし、その後春の嵐のような強風の日もあり、さくら祭りというより、”葉桜祭り”になってしまうのではないかと危惧していたものの、花は頑張ってくれました。
その上、上着要らずのぽっかぽか陽気。
大賑わい&大混雑。
子供らしい無邪気さに欠ける我が子のテンションは、祭りの賑わいほどには盛り上がりませんでした・・・とほほ。

さて、冒頭画像は桜とは直接関係がないのですが、本日のランチ。
入園を前にして、今のうちにと、予定や約束でカレンダーが埋まる日々。
今日は、私の小学校時代の友人、yukiちゃんとwataちゃんが子供たちと遊びに来てくれました。
会うのは昨年の7月以来(→☆)。
来月3歳になるyunaちゃんと先月2歳になったryujiくんの同級生2歳コンビ、久しぶりに会うと、その成長に驚かされます。
それに比べると、食卓の風景は変わりばえしないですけどね・・・。
大人と子供のそれぞれの口に合うように、というのが大前提なので(言い訳)。

画像にはありませんが、yukiちゃんのお菓子&wataちゃんの餃子、手作りのお土産ありがとう。
ごちそうさまでした!!
*4日の公園で、息子があごに大きな擦り傷。これが結構目立つんです。親が言うのもナンですが、息子はいつも案外上手に転ぶ(苦笑)ので、殆ど怪我無くここまできたというのに、入園式直前に顔にキズを作るなんて・・・。赤く痛々しいキズが数日たってカサブタになり、ちょっと離れて見ると、顎ヒゲ生やした子供みたい・・・ヘン。
お世話になっているgooさんのプレゼントキャンペーンに応募です。
①答え
ブログモバイル
②プレゼント
デジタル一眼レフ Nikon D40 レンズキット
目に留まったgoo4周年記念プレゼント企画。賞品は、デジタル一眼レフ!!
今、デジカメ修理中で不便を感じている事もあって、いざ応募。
デジカメ、グレードアップだぁ~!!!・・・の訳ないか・・・。
当たりますように。
目覚めたら、外は真っ白!
やむ気配もなく、深まる雪景色。
こんな本格的な雪を見るのは初めての息子。
雪遊びも初めてです。
早速、近所の公園へ行きました。時刻は午前9時を回ったところ。
一番乗り~!!!
それもそのはず。6時過ぎにはパッチリ目が覚める息子。日曜日だって、平日と同じ時間に朝食を済ます我が家ですから・・・(苦笑)。
一番乗りの特権↓

誰にも踏まれていない新雪に足跡を残すことが出来るんだよ♪
いつもと違う場所に紛れ込んでしまったかのような息子。

息子の身長よりちょっと大きめ雪だるまができた。

今度は何を作ろうか・・・

ミニ雪だるまがいっぱい!

それから、なぜか親子3人で”だるまさんがころんだ”を延々。
”だるまつながり”ではあるけれど、息子以外はさほど盛り上がれず・・・寒くて(笑)。
午後は、室内で過ごしています。
最近の息子の家遊びの定番は、ふすまで電車ごっこ、いろはがるた、パズル。
そればかりでは時間を持て余してしまい、久しぶりにレゴブロックなども。

制作者は夫。息子に邪魔されながらも、どんどん作り上げていきます。
幼い頃、随分遊んだそう。さすがです。
今日は、節分。
夕食の前に、豆まきをする予定です。
*昨年ゲット出来なかったデパートで販売する有名料亭の恵方巻き。リベンジのつもりで開店めがけて買いに行く予定でしたが、昨日予定変更して晩ご飯の手巻き寿司に化けました(笑)。この雪ではその選択で良かったのかもしれません。
実家で新年の集まりがあった3日は、青空が広がる好天♪
満腹になって、家の中に退屈し始めた子供たちと共に、近くの公園に行きました。
そこで行われるのは、はねつきではなくて、バドミントン!
現在5年生の甥が、夫相手に飽きることなくバドミントンを楽しんだ数年前に始まって、恒例行事となりました。
風もなく絶好のバドミントン日和だったその日、前回不完全燃焼気味だった私ももちろん参加(笑)。
息子のお守はばぁばと姪に任せて、ハハはラケット振り回してました。
甥もずいぶん上手になって、大人相手も問題なし。
妹は元陸上部の体育会系(現在はスケートを習っていて、ライバルは浅田真央ちゃんだとか・・・笑)。身体を動かすのは苦にならない。
はじめは酔っ払い状態で始めた夫も、だんだんノッてきたようで・・・結局、私を含めたこの4人で、いつまでもバドミントンに興じておりました。

ただ・・・夫対私のペアになると・・・シャトルは青空に弧を描く、というよりは、直線でびゅんびゅん相手の胸元あたりを行ったり来たり。ほとんど”対戦モード”になってしまいまして・・・。
夫は私相手でミスするのは相当悔しいらしく、一方の私はその悔しがる様子が面白くて手に力がこもる(笑)。
バドミントンにかかわらず、例えば温泉卓球などでも同じような光景が繰り広げられるのだけど・・・その殺気立った様子には、ちょっとまわりから注目を浴びてしまったりなんかして(苦笑)。
この大人げない夫婦の2008年は、一体どうなりますことやら。

*公園に行ったもう一つの目的。それは義弟に家族写真を撮ってもらうこと。幼稚園に家族の写った写真を提出する必要がありまして、そのために。結婚式も披露宴もしていない私達。息子もスタジオア○ス等を利用したこともなく、初めてプロの方に写真を撮ってもらったのでした。ありがとう♪
2日は、義父と義姉夫妻が来て、我が家で新年会でした。
おせち料理は義父が馴染みのお寿司屋さんに注文してくれるので、私が特別に料理をする必要は有りません。
大人5人と息子の集まりということもあり、毎年比較的静かな食事会、といった感じです。
翌3日は、私の実家での新年の集まり。
こちらは両親、兄ファミリー(夫婦+一男一女)、妹夫婦、そして我が家の3人で総勢11名。
子供の存在というのは賑やかなこと!
そしてそれがたまらなく嬉しい息子!!
常に、何よりも遊びたいの気持ちが、先行してしまいます。
実家での食卓は、お正月料理というより、”いえごはん大集合”。
黒豆やなます、きんぴら、お煮しめ、昆布巻き等もありますが、皿が空いていくのは圧倒的に、コロッケ、海老フライ、煮豚、サンドイッチ等の方。
子供だけでなく、大人にとってもこういうモノを欲したくなる正月の3日目なのでしょう(笑)。
それにしても、それだけの量を母が全て作るのは、大変だったろうなと。
娘二人はすでに家を出ているし、正月に帰ってくるとはいえ、”食べるばかり”で、台所の戦力にはなりません・・・家にいたときも、あまり役立っていたとは思えないけど。
新年の実家で、長女のワタシは小さな反省と大きな感謝の気持ちを胸の中に抱いたのでした。


↑ほろ酔いの義弟が撮ってくれた写真を借用しました
食べて飲んでしゃべって笑って遊んだ日。
今年も皆が楽しく元気で一年を過ごせますように。
*楽しさマックスで、興奮したせいか、一泊した実家で息子は1時間を超える夜泣き・・・。1歳までは毎晩だったし、2歳近くになっても夜泣きに悩まされてきたけれど、夜泣きの対処法はいまだに見付らず、本当に大変!特に3歳にもなると暴れる力も強くて、私ひとりでは対応出来ないほど。おかげで今日は寝不足です。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日は、NHK・紅白をBGMに年賀状を書いてました(苦笑)。
準備不足&デザインのアイディアも浮かばず、出来たのは衝撃的・・・う~ん・・・"笑"撃的な賀状。
私自身も笑うしかなかったような。
”笑う門には福来たる”ってコトで、どうぞよろしく。
そしてその数時間後、朝8時前には、元日分の年賀状がポストに入ってました(驚!)。
早朝より届けてくれた配達員の方、多忙な年末にもかかわらず期日までに投函している模範的な友人・知人達に、ありがとうの気持ちです。
2008年の初日は、喉の痛みを感じながら目覚めました。日中も、くしゃみ・鼻水・背中の痛み・・・明らかに風邪の症状。
近所の神社に初詣に行ったのが唯一の外出。風邪薬の他にも、生姜を入れた紅茶を飲んで身体を温めたりしてました。
きんとん(芋菓子のような)を作る気もおきなかった。さつまいも購入してたのに。
我が家のお正月イベントは、例年通り2日から。今夜は夜更かしせずにあたたかくして眠ります。
*年末30日に息子がデジカメを落としてしまい、その衝撃でデジカメが故障(泣)。そんな訳で画像もありません。なんだかスタートダッシュをしくじった感のある2008年の幕開け。
今年も残すところあと2日。
終わりの見えない大掃除(半ば諦めてます)と手を付けてない年賀状(・・・どうしよう・・・汗)。
新年を迎える準備は何一つ調っていないのだけど、お伝えしたいこと。
『つたないブログではありますが、この1年間に訪問して下さった方々、どうもありがとうございました!』
時々、一体どんな方が見にきて下さっているのかしらと思います。
同じ地域で暮らしていたり、普段顔をあわせる方で、このブログをご存じの方はごくわずか。
聞かれることばあれば隠さないけど、ブログが話題になることも無いので、自ら生活をガラス張りにする必要もないと宣伝活動(?)はしないもので。
それでもどこかで誰かが訪問して下さっている・・・不思議で嬉しい。
でも、ブログについては、ちょっと気になることも。
それは、息子の言動を、勿論本人の承諾を得ないままに、ここで公開してるけど、例えば5年後、10年後、20年後・・・息子はそのことをどう思うのだろうかということ。
親目線では、”成長の記録”であっても、本人にしてみれば、単に疎ましいに過ぎないかもしれないな、とか。
だから、このブログに”ウソ”の記述は無いけれど、”全て”がある訳でもない。
家族を巻き込んでいる以上、私だけが楽しければいいというものでもないし、考えてみるとなかなか難しいものです。
時々、立ち止まって自分の位置をちゃんと確認していかないと、と思ってます。
ここに記されるのは、どこにでもあるようなフツーの家族の日常。
ピントの合わない写真と、独り言のような支離滅裂の文章。
それを充分承知しておりますが、マイペースで続けていきたいと思ってます。
2007年、大変お世話になりました。
引き続き来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、よいお年をお迎え下さい。
atsu ***Center TAG***