昨日、駐車場へ歩いて行ったら、アスファルトの上に鮮やかな黄緑色のものが落ちていました。

なんて幸運(^^♪イラガの幼虫です!

ずっと前から、イラガが繭を作る所を見たいと思っていたので、速攻で捕まえて家に連れて帰りました。

飼育ケースが空いていないので、しばらくはキアゲハのサナギと同居です。
以前、庭のナンキンハゼにイラガがいたので、たぶん食べると思って葉を入れておきました。

夜寝る前、何してるかな?と覗いて見たら、繭を作り始めていました。

ナンキンキノカワガは、左右の両サイドから作り始めて、上を閉じていましたが
イラガは、前と後ろを別々に作っていって、中央で閉じるみたいです。
すでに後ろの方はできていて、せっせと糸を吐きながら、前の部分を作っている最中でした。

たまに頭を突っ込んでサイズを確認しながら?、根気よく糸を絡めていきます。

イラガの体の腹側はスライムみたいな質感で、とても柔らかそうです。
体はどういう造りになっているのかな?・・・胸の部分から頭部を思い切り伸ばした様子がこれで

引っ込めると、ここまでめり込みます(^^)
柔らかい巣の中に、もう1匹のイモムシが住んでいるような感じ!
弾力があって、めちゃめちゃ手触りが良さそうです(笑)

夜遅い時間で、眠くなってしまい、残念ですが観察はここまで(^^ゞ
夜中に目が覚めたらまた見ようと思って、枕元にケースを置いたけど朝までグッスリ寝てしまいました。
翌朝、繭の形は完成していました。

まだ中の緑色がうっすらと見えています。
写真を拡大してみると、黒い毛が繭の表面に付いているのが分ります。
繭にも毒があって、触ると危険なのだそうです。知ってて良かった^^

これから色が変わって、あのよく見るマーブル模様になるのかな・・・
そう思って待ちましたが、午後になると、白から茶色に変わっただけで、模様が出てきません。

調べてみたら、このイラガは「ヒロヘリアオイラガ」という種類で
繭の色は茶色っぽい、こんな色のようです(´A`)
私が見たいと思っていたのは、イラガ、という種類の繭でした。
年内に羽化するのか、このまま越冬なのか分らないけど
また一つ「イラガの繭作りが見たい!」という願いが叶って、嬉しかったです(#^.^#)

なんて幸運(^^♪イラガの幼虫です!

ずっと前から、イラガが繭を作る所を見たいと思っていたので、速攻で捕まえて家に連れて帰りました。

飼育ケースが空いていないので、しばらくはキアゲハのサナギと同居です。
以前、庭のナンキンハゼにイラガがいたので、たぶん食べると思って葉を入れておきました。

夜寝る前、何してるかな?と覗いて見たら、繭を作り始めていました。

ナンキンキノカワガは、左右の両サイドから作り始めて、上を閉じていましたが
イラガは、前と後ろを別々に作っていって、中央で閉じるみたいです。
すでに後ろの方はできていて、せっせと糸を吐きながら、前の部分を作っている最中でした。

たまに頭を突っ込んでサイズを確認しながら?、根気よく糸を絡めていきます。

イラガの体の腹側はスライムみたいな質感で、とても柔らかそうです。
体はどういう造りになっているのかな?・・・胸の部分から頭部を思い切り伸ばした様子がこれで

引っ込めると、ここまでめり込みます(^^)
柔らかい巣の中に、もう1匹のイモムシが住んでいるような感じ!
弾力があって、めちゃめちゃ手触りが良さそうです(笑)

夜遅い時間で、眠くなってしまい、残念ですが観察はここまで(^^ゞ
夜中に目が覚めたらまた見ようと思って、枕元にケースを置いたけど朝までグッスリ寝てしまいました。
翌朝、繭の形は完成していました。

まだ中の緑色がうっすらと見えています。
写真を拡大してみると、黒い毛が繭の表面に付いているのが分ります。
繭にも毒があって、触ると危険なのだそうです。知ってて良かった^^

これから色が変わって、あのよく見るマーブル模様になるのかな・・・
そう思って待ちましたが、午後になると、白から茶色に変わっただけで、模様が出てきません。

調べてみたら、このイラガは「ヒロヘリアオイラガ」という種類で
繭の色は茶色っぽい、こんな色のようです(´A`)
私が見たいと思っていたのは、イラガ、という種類の繭でした。
年内に羽化するのか、このまま越冬なのか分らないけど
また一つ「イラガの繭作りが見たい!」という願いが叶って、嬉しかったです(#^.^#)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます