goo blog サービス終了のお知らせ 

寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

記憶に残っている映画(23)「かくて神風は吹く」

2016年03月28日 21時52分37秒 | 寓居人の思い出話

 昭和19年11月、ぶわが国は太平洋戦争が最後の決戦

に備えて、壱億玉砕を叫ぶ陸軍をはじめとする軍部の後

援を得て戦争鼓舞を目的にした映画が多数作られた中で

「かくて神風は吹く」という映画が製作されました。

 当時、日本はアメリカ軍の本土空襲が激しくなってきま

した。国民は食糧難はじめ物資の不足で不安と恐れの中

で国のために全力で働いていました。いざ本土決戦とな

れば必ず天の神が嵐を吹かせて救ってくださると信じて

いましたね。私の両親や兄姉なども懸命に働いていました。

 そんな国民をさらに戦争に駆り立てるようにこの映画が

撮影されたのは言うまでもありませんね。

 映画の内容は、もうほとんど忘れていましたが、この文

章を書き始めますといろいろ思い出しました。あらすじは

九州のある村に外国(元寇)の船がやってきて住民を苦し

めだしました。このことは直ちに都に報告され対策がとら

れた。繰り返しやってきては日本を襲撃するようになり侵

略の意図が見えてきたとき、あらしが吹いて敵(元寇)の

船団に大打撃を与えた。都の政治を司っていたものたちは、

天の神が敵に天罰を与えてくれたと宣伝した。元寇側はこ

の時の嵐でほとんどの船を失い再び日本へ来ることはなく

なりました。

 この映画は大ヒットしたといわれていますが、それほど

当時の国民は天の援けを願っていたのですね。

 この元寇との戦闘で日本は小型の船の舳先にたき火を焚

いて元寇の船に突っ込むという戦法をとった。この戦法は

義経が考え出したものという方もいるようですが、どうで

しょうかね。

 「かくて神風は吹く」は大映の有名俳優総出演といった

映画でした。阪妻こと坂東妻三郎が主演、片山明彦、月形

龍之介、羅門光三郎、嵐寛寿郎、片岡千恵蔵、原健策、薄

田研二、市川歌右衛門など私が若いころ両親と見に行った

時代劇映画の主役になった俳優がたくさん出ていました。

 

 

 

 


記憶に残っている映画(22)「七人の侍」

2016年03月24日 13時12分30秒 | 寓居人の思い出話

 戦国時代の農民の暮らしは、大変苦しかったといわ

れています。自分たちが生きていくのに精一杯なのに

幾ばくかの貯えを夜盗に持っていかれてしまう。そん

な苦しみから抜け出そうと知恵を絞り、なけなしの財

産をもって強そうな浪人を探しにでかっける。

 やっとのことで探した人物に村の窮状を訴えて助け

てほしいと懇願する。そうして集まった7人の侍は村

へ行く。村はこの7人によって野武士の襲撃を逃れる

ことができ村は平和になった。あらすじを書いても意

味がないのでやめにします。一見しなければこの映画

のすばらしさはわからないでしょうから。

 その間にいろいろなことがあったが目出度しめでた

しという話ですが、私はこの映画で有能な指導者がい

れば少人数でもしっかりした組織を作れば大きな仕事

ができることを知りました。

 映画の内容はモノクロ映画でしたが迫力満点でした

ね。モノクロ映像の美しさを改めて知ったのも事実で

す。黒澤明監督の映画撮影は、とことんこだわり観客

を喜ばせる仕掛けを隅々まで張り巡らせていましたね。

この映画の出演者の中で、久蔵役の宮口精二を好きに

なってしまいました。映画ってすばらしいですね。


記憶に残っている映画(21)「2001年宇宙の旅」

2016年03月23日 16時48分29秒 | 寓居人の思い出話

 人がまだ猿人だった時代に不思議な物体が突然現れた。

その物体によって猿人は知能的に発達し始めた。その第一

は道具を使うことを覚えた。そして時代が変わった現在、

人は月に住むようになっていた。そして月でも不思議な物

体が発見された。そして再び人類は飛躍的に発達した。そ

の結果人類は自滅への道を歩き出した。

 その物体は依然として謎につつまれたままであった。人類

は木星調査を計画し、実行することになった。そしてデスカ

バリー号で木星を目指す。木星周回軌道に入ると、デスカバ

リー号のコンピューターが暴走する。その後抽象的な映像が

続く。

 謎の物体の正体はまだ明らかにされません。明らかになる

のは3000年以後(小説)のことです。

 宇宙旅行はもうすぐ現実のことになるでしょう。私が所属

していた団体では月面基地計画を総合的に検討して分厚な冊

子にしました。その中に私の担当した「食料自給システム」、

「健康管理システム」、「医療システム」、「危機管理救援

システム」などが含まれています。これは非売品なので一般

の方の目に留まることはありません。この中の一部はスペイ

ンのマラガで行われた航空宇宙関係の大会で発表しました。

 

 

 


記憶に残っている映画(20)「三本指の男」

2016年03月22日 13時23分37秒 | 寓居人の思い出話

 この映画は1949~50年、私が小学校高学年の頃村の

巡回映画で見ました。小学校の分教場の校庭に白い幕を

張り大きなスピーカーを幕の後ろにセットして映写され

ました。

 終戦間もないころのことですから、私が住んでいた村

は映画館のある町までは遠かったので映画を見ることは

ありませんでした。この村へ来て初めて見た映画は、役

場近くにあるお寺の境内で上映された「お釈迦様の伝記」

の映画でした。この映画は無声映画でしたので、お寺の

住職さんがお話をしてくれたのです。この映画も記憶に

残っていますが、ここでは書きません。

 さて表記の映画は、片岡千恵蔵主演の金田一耕助シリー

ズ第1作目の映画だったのです。映画の内容はもううろ覚

えですがは、ある休暇の家で息子の結婚式が行われること

になったとき、三本指の男と名乗るものから脅迫状が届き

ました。当主は旧知の金田一耕助に相談して事件を防ごう

としたが、結婚式の夜密室と思われる新婚夫婦の部屋で夫

婦が惨殺されてしまいました。その場面は子供に衝撃的過

ぎるということで、映写機のレンズを板で覆ってスクリー

ンには映されませんでした。以前はこのような配慮がされ

ていたのですね。

 この映画で感じたことは名探偵と言われる金田一耕助が

なぜ、事件を防げなかったのかということです。せっかく

前以て当主が金田一探偵に相談して準備をしていながら?

ここがずーっと記憶に残っていっます。その後のシリーズ

でも事件が発生するのを防ぐことができないことが多いの

はどうしてなのでしょうか。


記憶に残っている映画(18)「生きる」

2016年03月17日 09時29分50秒 | 寓居人の思い出話

 私がこの映画を見たのは、映画が公開されてから数

年が過ぎたある日、いわゆる3番館で上映されていた時

でした。はじめこの映画の主題は何なのか全く見当もつ

かない状態でした。それで同じ映画館で2回目を見て初

めてこういうことなのかもしれないと思いました。

 役所でマンネリ化した仕事をし、住民からの要望を責

任を取ることを避けてたらいまわしにするている。そん

な中で一人の課長が体調を崩し、医師の診察を受けまし

た。診断は胃潰瘍でしたが、課長はガンであると確信し

絶望から荒れた生活に走る。そのとき玩具工場の従業員

に、あなたも何か作ったらどうですかと言われた。

 課長は住民から強い要望のあった児童公園を作る決心

をした。様々な妨害を乗り越えて公演は完成した。課長

は雪の降る中その公園のブランコに乗って死んでいた。

役所は課長が死んでから元に戻ってしまい例のようにた

らい回しと無気力な仕事ぶりに戻ってしまった。

 しかし、住民の喜びは一入で、子供たちは楽しそうに

遊んでいる。

 この映画はいくつもの賞を獲得しています。昭和27年

「キネマ旬報」ベスト・テン第1位。昭和27年度芸術

祭賞受賞。

しかし、内容があまりにも日常的過ぎたということもあ

りましょうが、役所の仕事ぶりを批判した点は評価され

ました。

私はこの映画で、人間の絶望とそこから這い上がるきっ

かけはほんの小さな一言で足りるということを知りまし

た。私もインフルエンザをこじらせて大学で1年遅れる

ことになってしまったのを悩んでいた時、ある教授に、

長い人生を生きていくうちには、1年くらいつまずいても

それは誤差のうちだよ。その経験を今後に生かしなさいと

言われた。その一言で私は吹っ切れたことがありました。

監督:黒沢明

主演:志村喬

1952年10月封切。

 

 

 


新品種ミカン『春峰』

2016年03月15日 16時52分08秒 | 寓居人の思い出話

 我が家ではもう大分前から愛媛県のミカン農家

くらもとファームから各種の柑橘類をネットで購

入してきました。ちょうど温州ミカンの収穫販売

が終了するころから出荷が始まる種類でミカン好

きの我が家の家族はこの時期を待ち焦がれている。

   今の時期は新品種の「春峰」が美味しい。このミ

カンを今年初めて購入したがなんとも上品な甘みと

食後の爽やかさが何ともいえません。大きさはグレ

ープフルーツと同じくらいです。皮は簡単に剥ける

のが助かりますね。今年はこの品種は完売だそうで

すが、土佐文旦が食べごろになります。文旦は宮崎

県で見たのは直径25~30ほどもあり、食べるの

に少し躊躇するのですが、土佐文旦の系統のものは

直径15㎝程で手ごろなサイズです。文旦は種子が

多いのは少し閉口しますが、すっきりした味は絶品

ともいえるでしょう。皮が厚いので細切りにして

ママレードを作るとおいしいです。

 そして4月に入ると晩柑です。これを初めて食べ

た印象は爽やかな味のグレープフルーツだと思いま

した。しかし味は爽やかな今風の甘さでおいしいと

思いました。種子はなく、これもママレードを作る

とおいしいです。

 私は果実は何でも好きですが、特に柑橘類には目

がありません。くらもとファームを知ることでおい

しい柑橘類を食べることができるようになってよか

ったです。

 

 


記憶に残っている映画(17)「ベルリン物語」

2016年03月10日 09時54分31秒 | 寓居人の思い出話

 1945年の敗戦当時から、何故か分からないが我が家に

紫色の大きなドイツの紙幣があった。そこには100,000

マルクと印刷されていた。マルクがどの程度の価値があ

るか不明ですが、大切に保管してありました。

 私が高等学校へ入学して1,2年生でドイツ語を勉強し

だしたときにそのことを思い出して探したのですが発見

できませんでした。そんなある日ドイツ語の時間にドイ

ツ語の先生が、いま市内の映画館で「ベルリン物語」と

いう映画が上映されているので興味のあるものは見ると

よいと紹介してくれました。

 私は土曜日の放課後に友人と二人でその映画を見にい

きました。初めの部分についてはあまり良く覚えていな

いのですが、2048年という設定になっていましたね。

 テレビのアナウンサーという人が、100年前に自分が住

んでいたベルリンの様子を紹介していくという内容でした。

 アナウンサー氏の現実と過去の思い出が交錯して幻想の

ような雰囲気を醸し出す作品になっていました。私たちが

授業で習っていたドイツ語の発音は、迫力ある音声でした

が、映画の中で、戦争で廃墟になったベルリンを歩きなが

ら語られるドイツ語は、物静かで心に何かを訴える気がし

ました。まあこれは演出かもしれませんが、ドイツ語の発

音を好ましく思うようになったのは事実でした。

 ドイツにおける戦争の爪痕は、がれきの山が延々と続い

ていて、私の知っている東京や仙台の何も残っていない焼

野原とは全く異なっているのも印象深かったですね。私は

この映画を見て忘れかけていた戦争の無意味さや残酷さを

同時に思い出してしまいました。

たね。

 

 

 

 


記憶に残っている映画(16)「タイムマシン80万年後の世界へ」

2016年03月08日 23時08分19秒 | 寓居人の思い出話

 現代SF小説の生みの親ともいわれるH.G.ウェルズ

が1895年に発表したた小説「タイムマシン」を原作

として作られたこの映画名は、2002年にリメイクさ

れています。私は初作の方が好きですね。初作では

ユートピアの情景が美しく描かれるとともに、他人

のことにはまったく無関心な人々が描かれています。

不思議なのはどことも知れない場所に着いた時間旅

行者と現地人の女性(エロイのヴィーナ)がいとも

簡単に意思疎通ができることです。しかしこれは置

いときましょう。どんな映画でも全く異なる文化を

持つ世界へやってきてもすぐに話が通じないと筋道

が進みませんからね。

 エロイを食肉とするモーロックは昼間は地下で生

活し夜になると地上へ現れてエロイをあさる獰猛な

種族である程度の知識を持っているようです。

 旅行者は川に落ちたヴィーナをだれも助けないの

で自分が助け、それからヴィーナと旅行者との間に

恋が芽生える。ヴィーナがモーロックにつかまると

それを助けに地下世界へ行くが.....

 最後の場面は荒涼とした地球の最後の様子が映し

出される。そこは太陽が終焉に近く赤色にとなり熱

も光もあまり地球には届かない世界になっていたの

です。

 時間旅行(タイムマシン)の概念は、「時の探検

家たち」(未発表)の物語ですでに構想ができてい

たようです。ウェルズはそのほかに多くのカテゴリ

ーに分類されるSF小説を発表しています。それはお

そらく、ウェルズがこんなことができたらいいなと

かこんな世界へ行ってみたいとか考えたことを小説

という手段で表現したのでしょうね。いつか近いう

ちにSF小説についても書いてみたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


記憶に残っている映画(15)「A.I.」

2016年03月07日 15時42分08秒 | 寓居人の思い出話

 この映画のイントロで、わが子を失って悲歎にくれる

妻への贈り物として夫がわが子そっくりに作った人工頭

脳を搭載したロボットを製造した。このロボットは子供

の名前と同じデイビッドと命名した。

 ある日プールへ行ったとき友達が溺れているのを助け

ようと飛び込んで友達を抱き上げたがデイビッドはロボ

ットであることを忘れていた。その重量のために友達を

抱いたまま水の中に沈んでしまった。そして死なせてし

まった。そのために親が責められて悩んだ挙句亡くなっ

てしまった。デイビッドはそこに住み続けることができ

ず。母を訪ねて放浪の旅に出る。

 その頃、人間に代わって仕事をするロボットが大量に

生産され使用済みのものはショーで破壊されていった。

デイビッドはその会場で捕まってしまい破壊されそうに

なるがある男に助けられた。そして優しかった母を訪ね

る旅は続けられた。そしてはるかな未来の世界で、進化

した人間の末裔によって.....

 という映画です。現代社会で「A.I.」の研究が行われ

ており、一部は各種家電を始めいろいろな機械装置に既

に使用されています。S社で作られた人型ロボットは2

足歩行ができかなり進化したものになってきましたね。

 自動運転システムを搭載した乗用車が製造されるよう

になってきました。A.I. ロボットが人間の生活を全面的

に支える日がやってくるのもそんなに遠い未来ではない

かもしれませんね。そんな日のために人は精神的にもっ

ともっと進化しなければなりませんね。

 

 


記憶に残っている映画(14)「ソイレント グリーン」

2016年03月03日 21時41分37秒 | 寓居人の思い出話

 「ソイレントグリーン」という映画は、ハリイ・

ハリスンという人の小説「人間がいっぱい」をもと

に1973年に製作されたものです。

 この映画は当時から見れば近未来の世界を描いた

小説をもとに製作されましたが、映画が製作された

1973年から見れば2022年というのはいろんなこと

が起こりうる世界だったのですね。その年が後6年

でやってきます。映画の中での世界は人口増加に歯

止めがかからず、農地は荒廃し海洋も汚染されて食

物になるものを生産できなくなっていた。そんな中

で独占的に食料はを工場生産するソイレント社は、

日常的にはプランクトンから生産した褐色のビスケ

ット様のものを販売し人々はそれを食べて命をつな

いでいた。それには人が生命を維持していくために

絶対必要な物質が入っていないので、ソイレント社

は毎週特定の日に緑色のソイレントグリーンを販売

し始めた。そんな中である日ソイレント社の重役が

殺害された。その捜査を始めた刑事(チャールトン・

ヘストン)は殺し屋の存在に気づき尾行を開始する

うちに高級コールガール(ファニチュアー:住居付

きの女性)がいることを知った。捜査を進めると次

々に疑問が発生してきた。ソイレント社が経営する

安楽死ホームを探れと同居人の学者がホームへ入っ

ていった。安楽死させた姿態の後を追跡すると、ソ

イレント社の工場へ運搬トラックが入っていった。

そこで衝撃的な場面に遭遇するが、殺し屋に狙われ

負傷してしまう。

 救急車で運ばれながら。ソイレント社のソイレン

トグリーンの原料はホームが供給していると叫びな

がら映画が終了する。

 この種の小説はほかにもいろいろあり、第3次世

界戦争が勃発し核物質が大量に使われる。そのエネ

ルギーにによって時間移動した未来世界では、食料

として人間を飼育する設定が出てくる。私は全くの

冗談として、地球上の有機物のほとんどが人間が占

める世界にならないように環境問題を考えよう、と

学生に言ったことがある。

 いま世界は力の世界に移行しようとしているよう

な気がしますね。そんな世界にしてはいけません。