goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

働く女性の50%が症状自覚 「更年期ロス」に政治が動く

2022-03-23 08:07:45 | ニュース
TBSnews

働く女性の50%が症状自覚 「更年期ロス」に政治が動く
22日 14時45分

多くの人に関わるのに、これまで軽視されてきた「更年期障害」の問題に今、政治が対応しようと動き始めています。

きょう開かれた自民党の会合。更年期障害など女性の健康課題について議論を重ねてきました。

自民党 女性の生涯の健康に関する小委員会 高階恵美子委員長
「40代50代、この約20年間をどう考えるか。この20年間がいかに重要であるか」

更年期を含む40代、50代の健康課題が注目される理由。そのひとつが仕事への影響です。

ミカさん
「主人にも解雇されたってことは話せなかった。どうしようって」

老人ホームで介護士として働いていたミカさん(仮名47)。45歳をすぎた頃に更年期障害と診断され、最終的に解雇されました。

ミカさん
「もう暑くて暑くて、冷房ガンガンの部屋でアイスノン(保冷枕)を使って寝る。時々水風呂入ったりとか。動悸、もう人に心臓(の音)が聞こえるんじゃないかってぐらいドキドキしてしまったり」

個人差はありますが閉経の前後、45歳から55歳ごろのことを指す更年期。

この時期、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が急激に減少するため、体中に影響が生じます。ミカさんの場合にはほてりや動悸、抑うつなどの症状を発症。最終的にはめまいで立っていることもできなくなりました。しかし、職場では・・・。

ミカさん
「更年期は自分の問題でしょと言われたりとか、健康管理がなっていないとか。めまいがすごくて立ってもいられなかった。そのときに休みたいって電話したら、いや駄目って。それでも休めなくて」

結局、主治医のドクターストップがかかり職場を休職。すると、休職中に解雇を言い渡されました。

更年期症状について電話相談に応じている団体です。更年期症状による「退職」や「昇進の断念」など、いわゆる「更年期ロス」に苦しむ女性からの相談が後を絶ちません。

団体の理事長は、背景には職場の理解不足に加え、治療法が広く知られていないことなどがあると指摘します。

一般社団法人女性の健康とメノポーズ協会 三羽良枝理事長
「ただ怠けてるんじゃないかとか、更年期の女性はパフォーマンスが落ちて困るとか、そういうようなとらえ方が先行してしまっている。ところが治療法もありますし、ぜひその健康情報、知識を持っていただきたいと思います」

更年期障害などについて議論してきた自民党の会合では、きょう中間提言の案が示され更年期障害に対応するための休暇制度を導入する企業への支援や、企業内研修の推進などが盛り込まれました。女性が働き続けられる社会に向けた環境整備は待ったなしの課題です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。