goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

貫之集 730

2025-04-15 04:40:23 | 貫之集

おなじ人のむまのはなむけ、太政大臣の白河殿にてさせたまふに、土器とりて

ひともみな とほみちゆけと くさまくら このたびばかり をしきたびなし

人もみな 遠道行けと 草枕 このたびばかり 惜しき旅なし

 

同じ人の旅立ちのはなむけの宴が、太政大臣の白河の別荘で催された際に、土器を手にとって詠んだ歌

他の人も遠くへ旅立つことはあるけれども、あなたさまの今回の旅立ちほど、名残りおしいものはありません。

 

 「太政大臣(おほきおとど)」は藤原忠平(ふじわら の ただひら)のこと。「白河殿」は京都の白河の地にあった藤原良房(ふじわら の よしふさ)の別荘で、忠平が譲り受けたのでしょう。694 の詞書にも出てきていました。
 第四句「たび」は「度」と「旅」の両義で、「草枕」は「旅」の方の枕詞ですね。第五句を「をしきたびかな」としている写本もあるようです。