漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

同音異義語は難しい

2016-05-29 08:56:00 | 演習問題
 同音異義語が数えきれないほどあるのが、他言語に比しての日本語の特徴であり難しさでもあるようですが、同時におもしろさでもありますね。最近目についたものを演習問題としてご紹介します。力試しにどうぞ。


<しょうじょう>

1. 大酒飲み。
2. 責めとがめる。しかり責める。
3. 天と地。また、天と地のように非常に隔たりのあるたとえ。
4. もの静かで寂しいようす。ひっそりとしているさま。

1. 【猩猩】  (「漢検 漢字辞典」初版 P.856/第二版 P.863)
 【猩猩蠅】【猩猩緋】といった熟語も押さえておきたいところ。「せいせい」と読めば「犬のほえる声」だそうです。
2. 【誚譲】  (753/760)
3. 【霄壌】  (756/763)
 【乾坤】の類義語として、本試験で頻出ですね。18-2、21-1、25-3で出題。
4. 【蕭条】  (757/764)

 他にも【症状】【小乗(仏教)】【賞状】【掌上】など、たくさんあります。



<とうとう>

1. つづみなどの音。
2. 光がゆらゆら揺れ動くさま。
3. すらすらとよどみなく話すさま。
4. 穴があいたようにうつろなさま。
5. ついに。結局。
6. 人のものを盗むこと。
7. ゆったりと穏やかなさま。平らかなさま。

1. 【鞳鞳】 【鼕鼕】  (1147/1157)
 【鼕鼕】 は音読み問題として2度出題(16-2、20-2)されています。
2. 【幢幢】  (1142/1152)
 【幢】 の訓読み「はた」も押さえておきたい。
3. 【滔滔】
4. 【洞洞】
 芥川龍之介「羅生門」の一節に、「黒(こく)洞洞たる夜」という行(くだり)があります。
5. 【到頭】
 こういう字を書くんですね。
6. 【偸盗】  (1135/1145)
 本来の読みが「とうとう」で「ちゅうとう」は慣用読みですが、「辞典」の見出しは「ちゅうとう」の方ですね。こちらの読みの方がすでに一般化しているということなのでしょう。
7. 【蕩蕩】  (1143/1153)



<しょうかん>

1. 厳しい寒さ。
2. 広くて静かなさま。
3. 天。あおぞら。高いそら。

1. 【峭寒】   (740/747)
2. 【敞閑】   (747/754)
3. 【霄漢】   (756/763)

 これも【償還】【召喚】【小閑】【小寒】など、他にもたくさんありますね。



<か>
 こういうのは「同音異義語」とは言わないんでしょうけれど・・・

1. 「カ き入れ時」
2. 「カ い潜る」
3. 「カ ち合う」
4. 「カ れた声」

1. 【書】   (721/727)
 うろ覚えですが、準一級の過去問だったような・・・。
2. 【搔】   (935/943)
3. 【搗】   (1141/1151)
4. 【嗄】   (541/546)



 28-1 まであとちょうど三週間。私のテーマはいつもと同じく「自分にとっての既往問題をきっちりと正解する」こと。出題形式の変更や、「辞典」第二版からの出題などはあるのでしょうか。そういったこともある意味楽しみではありますが、そんなことに徒に捉われず、自分のスタイルの学習を継続するのみですね。

 頑張りましょう!



日本語検定 講師養成講座

2016-05-27 23:25:51 | 日本語検定


 日本語検定委員会から、「講師養成講座 講師認定試験」の案内が届きました。しろねこさんのブログでも紹介されていましたが、2日間の講義を受講し、その1ヶ月後に行われる試験に合格すると、「公認講師」となれて、団体向けの受検対策講座などに講師として推薦を受けられるというもの。「漢字教育サポーター」の日本語検定版というところですね。

 私自身は食指が動かなくもないものの、今はちょっといろいろ手を出し過ぎているので、とりあえず今回は見送るつもりですが、定期的に実施されていくのなら、いずれは覗いてみたいですね。

27-3 の合格率は 16.8 %

2016-05-13 23:35:12 | 本試験
 協会のHPに、27-3 の合格率が公表されていました。1級は、

   受験者数 1,285人  合格者数 216人 合格率 16.8%

という結果でした。合格者数、合格率とも、25-2 (267人合格で18.3%)以来の高い数字です。年度が終わって振り返って見れば、やはり26年度が難しすぎたと判断したのか、27年度は年度を通じて易化したという結果でしたね。

 さて、28年度はどうなりますが。残り1ヶ月、難易度がどう振れようがしっかりと160点を取れる力を維持していきたいところです。皆さん、頑張りましょう!

四字熟語問題 50問

2016-05-07 09:54:56 | 演習問題
 連休ももう終わりですね。そして 28-1 まで残り1ヶ月とちょっと。今日は早朝から四字熟語の復習をしていましたので、その中から演習問題を50問です。本試験の(五)四字熟語の設問では直接問われることのない【●●之●】という形のものも含まれていますが、(一)読み(二)書き取り(九)故事・諺などの設問の役に立ちますから、この形の四字熟語も必ず学習しておきましょう。


 では、問題です。空欄に当てはまる語句を選んで漢字で書き、かつ、その熟語の意味を選択肢から選んでください。



1. (   )委靡
2. (   )頓挫
3. (   )切切
4. (   )散木
5. 因循(   )

こうしょ  せいせい  たいだ  ちょれき  ちんうつ

ア. 詩文の風格が高く内容が深くて文章中の字句の意味がすらすらと通らず、滞ること。
イ. 身体や気力などが、次第にくずれおとろえること。
ウ. 役に立たない人や物。
エ. きわめてものさびしいこと。
オ. 古い習慣や方法にこだわってその場しのぎの手段を取ること。



1. 頽堕  2. 沈鬱  3. 凄凄  4. 樗櫟  5. 苟且
イアエウオ

 3.に関して、「漢検 四字熟語辞典」ではこちらは【凄凄】ですが、【風雨淒淒】では【淒淒】と書き分けられています。【凄】と【淒】、意味や用法はほぼ同一のようですが、「漢検 漢字辞典」でも別字とされています。学習当初から気になっているのですが、これは書き分けないと誤答とされるのでしょうか?


6. 牛溲(   )
7. (   )叢裏
8. 摩頂(   )
9. (   )晏起
10. (   )絶塵

けいきょく  そうしん  ちょういつ  ばぼつ  ほうしょう

ア. 非常に軽やかに速く走ること。馬などが疾駆するさま。
イ. 乱臣、逆臣の家の形容。
ウ. 夜早く寝て朝おそく起きる。赤子や幼児のさま。
エ. 無用なものや役にたたないもののたとえ。
オ. 自分の身を犠牲にして他人のために尽くすこと。


6. 馬勃  7. 荊棘  8. 放踵  9. 蚤寝  10. 超軼
エイオウア


11. 抱関(   )
12. (   )致誠
13. 斗量(   )
14. 倍日(   )
15. 翼覆(   )

うく  がんあい  げきたく  そうそう  へいこう

ア. 自分のことを謙遜していう語。人や物があり余るほどあること。
イ. 哀切な気持ちと誠の心をささげて死者を弔うこと。
ウ. 翼で包み抱き温める。いつくしむこと。愛撫すること。
エ. 低い役職の人のこと。
オ. 昼夜をわかたず急いで行くこと。


11. 撃柝  12. 銜哀  13. 帚掃  14. 并行  15. 嫗煦
エイアオウ

 13.の【帚掃】、いつも前後の順番がどちらだったか分からなくなります・・・


16. (   )三窟
17. 迦陵(   )
18. (   )聴従
19. 厭聞(   )
20. 磨揉(   )

えんべん  こうと  せんかく  びんが  よちょう

ア. 身を守るのに用心深いこと。
イ. 聞き飽きること。
ウ. 心がやさしく素直で、人の言うことに逆らわずにしたがうさま。
エ. 人をよい方向に教え導くこと。
オ. 声が美しいもののたとえ。


16. 狡兎  17. 頻伽  18. 婉娩  19. 飫聴  20. 遷革
アオイウエ

 20.は「漢検 四字熟語辞典」にない熟語ですが、ちょっと気になっています。


21. (   )秋波
22. (   )縮栗
23. (   )空闊
24. 磑風(   )
25. 尨眉(   )

うそ  こうはつ  しょうう  しょうしゃく  びがん

ア. まわりくどく実際に適応できないこと。
イ. 白毛がまじった眉と白い髪老人のこと。
ウ. 美人のなまめかしい媚びる目つきのこと。
エ. 意気が阻喪して縮みあがっておそれること。
オ. 物事の前兆のたとえ。


21. 媚眼  22. 銷鑠  23. 迂疎  24. 舂雨  25. 皓髪
ウエアオイ

 24.は【磑風】の方を問われても書けるようにしておきたいですね。


26. 仰観(   )
27. 孫楚(   )
28. (   )歯寒
29. (   )画粥
30. 冒雨(   )

しんぼう  せんきゅう  そうせき  だんせい  ふさつ

ア. 密接な関係にあるものの一方が滅びると片方も危うくなるということ。
イ. 仰いで天文を見、うつむいて地理を知ること。
ウ. 友人の来訪を喜んでもてなすこと。
エ. 貧乏に耐えて勉学に励むこと。
オ. 強情で負け惜しみの強いこと。


26. 俯察  27. 漱石  28. 脣亡  29. 断薺  30. 剪韭
イオアエウ


31. (   )之志
32. (   )玉匣
33. (   )五竜
34. 焦頭(   )
35. (   )棘路

かいもん  しゅじゅ  とんこう  らんがく  りょうしょう

ア. 根本を忘れ、瑣末なことを重視すること。
イ. 政界の最高幹部のこと。
ウ. 美しいもののたとえ。
エ. 俗世間を遠く超越したいと願う高尚なこころざし。
オ. 晋代に朝廷の大学で名声のあった五人の称。


31. 凌霄  32. 珠襦  33. 敦煌  34. 爛額  35. 槐門
エウオアイ


36. 羊很(   )
37. (   )之情
38. (   )漂花
39. 門巷(   )
40. 甘井(   )

せんけつ  ていがく  てんあい  ひじょ  ろうどん

ア. 人が多く集まりくる形容。
イ. 女性が苦しい境遇にいて、あてもなく辛苦するさま。
ウ. 才能のある者ほど先に憂き目にあうということ。
エ. 兄弟が仲むつまじくする情。
オ. 荒々しくて道理にそむき、また飽くことなく欲張ること。


36. 狼貪  37. 棣鄂  38. 飛絮  39. 填隘  40. 先竭
オエイアウ

 37.【棣鄂】は読み問題として 22-1、24-3 で出題されています。そろそろ書き問題に転化する?
 39.の【填】、正字は 【土+眞】。常用漢字なのに正字が機種依存文字とは「う~ん・・」という感じですが、あとから常用漢字に追加された文字ですので、まあ仕方ないですかね。


41. 含英(   )
42. 衆賢(   )
43. (   )一朝
44. 家鶏(   )
45. (   )素餐

きんか  しい  しょか  ぼうじょ  やち

ア. 文章のすぐれた部分をよく味わい、心の中に蓄積すること。詩文に妙味があることのたとえ。
イ. 人の世の栄華のはかないことのたとえ。
ウ. ありふれた古いものを遠ざけて、珍しくて新しいものを大切にすること。
エ. 多くの賢人が協力し合うこと。
オ. ある地位にいて職責を果たさずにむだに禄をもらっていること。


41. 咀華  42. 茅茹  43. 槿花  44. 野雉  45. 尸位
アエイウオ


46. (   )孕鬻
47. (   )自在
48. (   )垂釣
49. 瓶墜(   )
50. (   )之伎

うふう  しょうよう  しんせつ  とうまつ  ようきゅう

ア. 俗事を離れてきままに楽しむこと。
イ. 鳥や獣が子を産み育てること。
ウ. 隠者の姿をいう。
エ. かるわざ。
オ. 男女が離れて二度と会い得ないたとえ。


46. 嫗伏  47. 逍遥  48. 羊裘  49. 簪折  50. 橦末
イアウオエ

 46【嫗伏孕鬻】と 15【翼覆嫗煦】 の区別・習熟は私にとって永遠の課題です。(苦笑)


家族旅行中~ (追記)

2016-05-05 06:39:00 | 雑記


 黒部ダムにやって来ました。すばらしぃ ^^




 そしてアルペンルートを進んで雪の大谷ウォーク。高さ12メートルの雪の壁は圧巻でした。

 今日(5日)は白川郷を散策して帰路につきますが、なにせGW。日付が変わる前にたどり着けるのやら・・(^^;