漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

ありがとうございました

2013-12-31 11:23:15 | 雑記
 漢検一級への挑戦再開を機に今年の4月に軽い気持ちで始めたブログですが、たくさんの皆さんに訪問いただき、驚くとともに、いつも心から感謝しています。ありがとうございました。

 来年も自身の力の維持・向上と併せて、読んでくださる皆さんにとって少しでも参考になる記事をアップできるよう、精進していきたいと思います。

 引き続きよろしくお願いいたします !

気まぐれ演習問題 4

2013-12-30 11:20:49 | 演習問題
 今年最後の演習問題です。
 いつも少しだけで、かつ脈絡もなく恐縮ですが、「演習問題」カテゴリーの記事をまとめてやると、結構良い復習になるような気がしています。 (自己満足ですが ^^; )


<訓読み>

1. 【賓】 をもてなす宴が催された。

2. モグサは 【蒿】 から作る。

3. モグサは 【蕭】 から作る。

4. 【雕】 は猛禽類に属する。

5. 庭木の 【杪】 で野鳥が囀る。



<熟字訓・当て字>

6. 【儒艮】

7. 【萵苣】

8. 【松楊】

9. 【蒿雀】



<熟語の読み・一字訓読み>

10. 【歛丐/歛む】

11. 【馥郁/馥しい/郁しい】


<書き取り>

12. 風船が 【シボ】 む。

13. 山伏に身を 【ヤツ】 す。

14. 論争に 【ケリ】 をつける。

15. 夢と現実を 【ナ】 い交ぜに語る。




<解答>
(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)

1. まろうど  (1301)
 【客】 【客人】 とも書きます。

2. よもぎ  (505)
3. よもぎ  (757)
 【蓬】 【艾】 とも書きますね。「辞典」に載っている 「よもぎ」 はこの4つです。

4. わし (1060)
 私が不勉強だというだけですが、訓読みは常用漢字の表外読みも含めて、「えっ?」 と思うようなものがまだまだたくさんあります。

5. こずえ  (1295)
 【梢】 はおなじみですが、こちらは初めて知りました。

6. じゅごん  (677)
 【儒(じゅ)】 【艮(ごん)】 どちらも本来の音で読めるため 「辞典」 では当て字扱いされていませんが、24-2 で熟字訓・当て字の問題として出題されました。

7. ちしゃ  (1611)
8. ちしゃのき  (738)
 「ちしゃ」は草(レタスまたはサラダナのこと)、「ちしゃのき」は木、全然違うものなんですね。今まで知りませんでした。試験のために機械的に読みだけを覚えていて、中身をわかっていないものがまだまだありそうです。 (汗)

9. あおじ  (505)
 字面が似ていて(似てるか?)、【萵苣】 と 【蒿雀】 をいつも混同してしまいます。

10. かんかい/のぞ・む  (245)
 【歛丐】 とは物乞いのこと。25-1 で音読み問題として 【丐者 (かいしゃ) 】 が出題されています。

11. ふくいく/かんば・しい/かぐわ・しい  (1334/41)
 意味に実質的な違いがあるとは思えませんが、【馥】 と 【郁】 で訓読みが異なります。

12. 【萎/凋】  (33/1049)
 類義の言葉に 【窄(つぼ)む】 がありますね。こちらは 【蕾む】 と併せて同音異義語の書き取りとして 22-3、24-3 で出題されています。

13. 【窶】  (368)
 音読み問題の 【寒窶 (かんく) 】 【貧窶 (ひんく) 】 も押さえておきましょう。 

14. 【鳧】  (1319)
 言葉としては良く使いますが、こういう字を書くんですね。初めて知りました。

15. 【綯】  (1142)
 【縄をナう】 なら問題なく書けるのですが、【ナい交ぜ】 と問われるとなぜか出て来ないので、「ブログに書いて記憶に定着させる作戦」です。(笑)

くぬぎ

2013-12-28 15:09:40 | 雑記
 「くぬぎ」 と訓読する漢字がいくつもあるなぁと漠然とは知っていたのですが、過去問で 【栩栩 (くく) 】 を学習した際に 【栩】 にも 「くぬぎ」 との訓があることを初めて知りました。これを機に、 「くぬぎ」 と読む漢字を 「漢検 漢字辞典」 からまとめてみます。
(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)


【栩】 (367)
(音) ク
(訓) くぬぎ

【栩栩 (くく) 】
 喜ぶさま。うっとりするさま。
 音読み問題として、23-2 で出題されています。またそれ以前にも、 【栩栩然 (くくぜん) 】 が同じく音読み問題として出題されているようです。


【椚】 (375)
(音)  -
(訓) くぬぎ
 国字の書き取り問題として、16-1、18-2 で出題。


【橡】 (756)  準1級配当
(音) ショウ  ゾウ
(訓) くぬぎ  とち  つるばみ


【櫟】 (1584)
(音) レキ  ロウ
(訓) くぬぎ  いちい

【櫟社 (れきしゃ) 】
 クヌギの木を神木としてまつった社。


【櫪】 (1585)
(音) レキ
(訓) くぬぎ  かいばおけ

【老驥伏櫪 (ろうきふくれき) 】
 人が年老いてもなお大志を抱くたとえ。
 有能な人がそれを発揮する機会もなく老いるたとえ。 
 15-3、18-2、22-1 で出題。頻出問題と言って良いでしょう。3~4年周期だとするとそろそろまた出る? (笑)

【戊】 【戌】 【戍】

2013-12-26 11:32:26 | 雑記
 【戊】 【戌】 【戍】 という、そっくりな3つの漢字があります。漢検の勉強をするまではもちろんしっかりとした区別は自分の中にありませんでしたが、今でもすぐに混同してしまいますので、整理しておきたいと思います。

(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)


【戊】 (1377)
 (音) ボ ボウ
 (訓) つちのえ
 【戊申詔書】 戊申の年 (1908年) に発布された国民道徳強化のための詔書。
 【戊辰戦争】 戊辰の年 (1868年) に始まった、維新政府軍と旧幕府軍との内戦。 


【戌】 (707)
 (音) ジュツ
 (訓) いぬ

 次のいぬ年 (2018年) が 【戊】 と 【戌】 の組み合わせの 【戊戌 (ボジュツ/つちのえいぬ) 】 の年にあたります。


【戍】 (674)
 (音) ジュ
 (訓) まも・る
 【戍卒】 (ジュソツ=国境警備兵) という熟語も押さえておきましょう。


 【灼】 や 【蔑】 については、 「一」 と 「、」 はいわゆる 「デザイン差」 としてどちらで書いても良いとされていますが、この 【戌】 と 【戍】 は別字であることが 「漢検 漢字辞典」 にも明記されていますので、きちんと 「一」 「、」 を書き分けなければいけませんね。

気まぐれ演習問題 3

2013-12-24 12:04:37 | 演習問題
 昨日は、過去問の読み問題をおさらいしました。もう何度もやっている問題ばかりですが、やはりなかなか全問正解とはいかないものです。
 昨日間違えたものも含め、読み問題をいくつか。



<音読み>

1. 【翦綵】 

2. 【前栽】 

3. 【嚮日】 

4. 【黯然】 



<訓読み>

5. 【夬】 をして弓をひく。   
 
6. 【痴】 の沙汰。 

7. 注連縄に 【垂】 を下げる。  

8. 【雅】 と変わらず平常心を保つ。  


<熟語の読み・一字訓読み>

9. 【熙熙】  【熙らぐ】  

10. 【煦煦】  【煦める】  




<解答>
(かっこ内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)

1. せんさい  (900)
 色糸や絹の布を用いて作る造花や細工物。

2. せんざい  (906)
 木や草花を植えた庭。

3. きょうじつ (340)
 さきごろ。先日。往日。
 太陽の方に向くこと。

4. あんぜん  (24)
 悲しみでくらく沈んでいるさま。くらいさま。

5. ゆがけ   (165)
 弓道で、指を保護するための革の手袋。
 言葉としては知りませんでしたが、ネットで画像を見ると見たことはありますね。

6. おこ  (1025)
 【烏滸】 【尾籠】 とも書く。

7. しで  (820)
 【四手】 とも書く。

8. つね  (163)
 上の 【痴 おこ】 【垂 しで】 もそうですが、表外読みは難しくてまだまだ穴があります。

9. きき / やわ・らぐ  (278)

10. くく / あたた・める (367)



 早く年賀状作らなくちゃなぁ・・・