漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

「顔」の見えない当て字

2013-05-25 16:46:55 | 熟字訓・当て字
 漢検対策として考えると、熟字訓・当て字にどのくらいの時間とエネルギーを割くべきかいつも悩みます。基本的には知っているかどうかだけですので、しっかりやれば得点源になりますが、一方で全問正解しても10問・10点でしかなく、そのためにカバーすべき単語数は正確に数えたことはありませんが、1,600くらいはあるでしょうか。

 さてそれはそれとして、今日書きたいことは当て字の「顔」について。私が勝手に「顔」と呼んでますが、当て字の字面の雰囲気というか、その読み方を醸し出すムードというか、そういったもののことです。当て字というのは、そもそも「どうしてそれでそう読むの??」って性格のものですが、その中でも、その読み方を雰囲気として醸し出しているものは少なくないと感じています。一方、どうもその「顔」が見えなくて、何度学習しても記憶に定着しないものも、これまたたくさんあります。

 まあ、どこまで行っても私の個人的な感覚の話ですが、「高襟」で「ハイカラ」みたいな理屈でわかるものは別として例をあげると

<「顔」の見える当て字>
【虎耳草】 ゆきのした  【落葵】 つるむらさき  【長寿花】 きずいせん

<「顔」の見えない当て字>
【金糸桃】 びようやなぎ  【東風菜】 しらやまぎく  【酔魚草】 ふじうつぎ

といった感じです。なぜ上の3つは顔が見えて覚えやすく、下の3つは顔が見えなくて覚えづらいのか、自分でも全然わからないのですが、後者に属する当て字には、本当に四苦八苦しています。紛らわしいものをしっかり区別することも含めて、どうしたらちゃんと覚えられるんでしょうねぇ・・・


 まあ、漢検教材(過去問や「辞典」)で何をどうやって勉強しても、そこに載っていない「日照雨」(そばえ。平成24年度第2回で出題。)なんてのを出されては、まったくお手上げですけれど。



<「漢検・漢字辞典 初版」の記載ページ>

 【虎耳草】  P.447
 【落葵】   P.1530
 【長寿花】  P.1047
 【金糸桃】  P.357
 【東風菜】  P.1130
 【酔魚草】  P.823

1ヶ月

2013-05-24 11:51:22 | 雑記
本番まで、およそ残り1ヶ月になりましたね。

個人的には、「試験が近かろうが遠かろうが関係ない。自分のペースでやるべきことをやるだけ。」みたいな境地にはほど遠いので日々焦るばかりですが、ベテランリピーターの皆さんは、1ヶ月前くらいからはどんな準備をなさるんでしょうか?

私はというと、新しいことに手を染める余裕はとてもないので、忘れちゃってることの復習に尽きる感じです。これから出張なのですが、新幹線の中では、当て字に取り組みます!!

網羅的

2013-05-22 06:34:37 | 雑記
約一年のブランクを経て、6月の漢検を目指して勉強を再開して3ヶ月ほどになりますが、過去問の復習などをするにつけ、もっと網羅的な学習をしなければダメだということを、改めて痛感しています。

 言葉が適切でないかもしれませんが、問題集などで「たまたま」出くわした漢字を中心にそこから知識を深めて(広げて)行くやり方では、どうしてもすべての分野で「穴」が残ります。やはり、「漢検 漢字辞典」を「通読」するといった学習が必要なのかもしれませんね。

秋の七草

2013-05-19 12:26:56 | 熟字訓・当て字
 やっぱり、「秋」もまとめなきゃいけませんよね。
 例によって、() 内の数字は「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。

1.はぎ
【萩】 (687)  【胡枝花】 【胡枝子】 (451)  【芽子】 ( - )

2.ききょう
【桔梗】 (292)

3.くず
【葛】 (212)

4.ふじばかま
【藤袴】 (1147)  【蘭草】 (1537)

5.おみなえし
【女郎花】 (725)

6.おばな
【尾花】 (1276)
 ススキのことです。

7.なでしこ
【撫子】 (1323)  【瞿麦】 (368)
 【瞿麦】は「せきちく」とも読み、「なでしこ」と読むのはもともとは誤用だったようです。
(「せきちく」は「唐撫子(からなでしこ)」とも言い、「なでしこ」とは別の植物です。)


 「秋の七草」なんだから秋の植物かと思いきや、6~7月から花が咲くものも含まれていたり、夏の季語だったり・・・  なんだか良くわかりませんね。^^;

【齊】族の漢字

2013-05-18 16:28:41 | 雑記
 「春の七草」 の記事を書くために 【薺】 (なずな) を調べているとき、ふと、「そう言えば 【齊】 を含んだ漢字がたくさんあったなぁ・・」と思いついたので、こちらもまとめました。
( () 内の数字は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)

【儕】 (555) サイ、セイ    ともがら
【儕輩】 せいはい/さいはい

【擠】 (862) セイ、サイ    お・す
【擠排】 せいはい

【薺】 (862) セイ、ザイ    なずな

【臍】 (862) セイ、サイ    へそ、ほぞ
【臍帯】 せいたい   【噬臍】 ぜいせい

【躋】 (863) セイ、サイ    のぼ・る
【攀躋】 はんせい   【躋升】 せいしょう

【齎】 (863) セイ、シ、サイ  もたら・す

【霽】 (863) セイ、サイ    は・れる
【霽月】 せいげつ

【齏】 (863) セイ、サイ
 意味は「なます」「あえもの」。


 旧字体まで含めると、まだあります。

【濟】 (549) サイ、セイ    す・む、す・ます、すく・う、な・す、わた・る  (標準字体:【済】)

【齋】 (551) サイ       ものいみ、いつ・く、とき  (標準字体:【斎】)

【劑】 (557) ザイ、セイ  (標準字体:【剤】)

【齊】 (849) セイ、サイ    ととの・える、ひと・しい  (標準字体:【斉】)