【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「殯の森」:東池袋四丁目バス停付近の会話

2007-07-28 | ★池86系統(東池袋四丁目~渋谷駅)

雑司が谷霊園って、森の中にお墓があって殯の森みたいね。
殯なんて言葉、長い人生で初めて聞いたよ。どういう意味だ?
高貴な人の本葬をする前に、棺に死体を納めて仮に祭ること。映画の「殯の森」の字幕では、もうちょっと違う説明してたと思うけど。
しかし、よくそんなことば見つけてきたな。この監督、暇なときは辞書ばかりめくってるのかな。
そんな茶化すようなこと、言わないの。カンヌ映画祭でグランプリを取った、それはそれは格調の高い映画なんだから。
グランプリっていうのが、またよくわからない。グランプリっていうから一等賞かと思ったら、二等賞なんだってな。紛らわしい。いっそ、金メダル、銀メダルとか、単純な名前にすればいいのに。
ふつうの人にはちょっとわかりにくいくらいのほうが、ありがたみが出ていいのよ。
いや、「殯の森」はわかりにくいところなんて、ほとんどなかったぜ。おもしろいかどうかはまた別の話だけどな。
子どもを事故でなくした女性が仕事で介護している老人と一緒に、彼の妻の墓のある森の中に入っていくという、それだけの話だもんね。
だけど、河瀬直美監督の映画って、フィクションなのにいつもドキュメンタリーみたいな空気が漂うのはなぜだろう。
奈良という、監督自身が根をおろして暮らしている土地を舞台にして、出演者の多くも地元の人だってところが大きいんじゃないのかしら。
やっぱり、そういう背景の中で撮らないと、あれくらい自然な感じは出ないよな。
それより、私はあの緑の大地に圧倒されたわ。
森にか?
ううん、ファーストシーンで出てきたところ、喪の行列が通る、稲穂か何か緑の草が一面に生える大地のほうよ。
風が吹き渡るときの草の揺らめきや、雲から太陽が顔を出したときの光線の具合。いろんな映画の中でときどき見かけるシーンだが、何度見ても心に沁みる。
カンヌの審査員にもそんなところが受けたのかしら。
凝った映画ばかり観てると、つくりこんだ場面じゃなくて、何の仕掛けもない、単純に美しい風景に心が動かされるってことはあるかもな。
風景もそうだけど、映画のつくり自体がそうなっているのよね。単純な画面の奥に何かとても大切なものを感じられるような。
タイプは全然違うが、志は「街のあかり」とか、カウリアスマキ映画に近くないか。
一般の映画で言うところのサービス精神がないところとかはね。
でも、それがかえって心安らぐこともある。
死者をとむらう中で自分の生を見出していくってところがポイントよね。
あの痴呆症ぎみの老人は、子どもを失くした女性が生を回復するための水先案内人ってことか。
しかも、自然の中での再生。ことばにすると、いかにも今の時代を意識したつくりみたいに聞こえて、だからカンヌで受けたのかな、と思うけど、河瀬監督にしてみれば、それが自然な気持ちの発露だったんでしょうね。
だけど、次は一般の劇映画を撮るらしいぜ。
河瀬監督の一般劇映画かあ。ちょっと観てみたいような、観てみたくないような・・・。
そんなお化けみたいな言い方するなよ。
でも、こういうお墓の前にいると、ついそんな気分になっちゃうのよ。
早く、次行こう、次。


ブログランキング参加中。クリックをぜひひとつ。

東池袋四丁目バス停



ふたりが乗ったのは、都バス<池86系統>
東池袋四丁目⇒東池袋一丁目⇒池袋駅東口⇒南池袋三丁目⇒東京音楽大学前⇒千登世橋⇒学習院下⇒高田馬場二丁目⇒学習院女子大前⇒都立障害者センター前⇒新宿コズミックセンター前⇒大久保通り⇒東新宿駅前⇒日清食品前⇒新宿伊勢丹前⇒新宿四丁目⇒千駄ヶ谷五丁目⇒北参道⇒千駄ヶ谷小学校前⇒神宮前一丁目⇒表参道⇒神宮前六丁目⇒宮下公園⇒渋谷駅西口⇒渋谷駅東口