goo blog サービス終了のお知らせ 

【映画がはねたら、都バスに乗って】

映画が終わったら都バスにゆられ、2人で交わすたわいのないお喋り。それがささやかな贅沢ってもんです。(文責:ジョー)

「エレジー」:高輪一丁目バス停付近の会話

2009-02-18 | ★品97系統(品川駅~新宿駅)

NHK交響楽団って、こんなところにあるのね。
いちど、大オーケストラで映画音楽でも聴いてみたいな。
大オーケストラもいいけど、ピアノソロもいいわよ。
イサベル・コイシェ監督の恋愛映画「エレジー」に流れていたような?
そう、そう。まさにいま、それを言おうと思っていたの。私たちって、以心伝心ね
気持ちわるっ!
「エレジー」のカップルだって、冷静に考えてみれば相当気持ち悪いわよ。
年老いた大学教授と、30歳近くも年の離れた若い教え子っていう取り合わせだからな。
本来は、せいぜい興味本位の三面記事になる題材。
でも、演じるのがベン・キングスレーとベネロペ・クルスだから、なんだか高級な恋愛映画のような趣がある。
そこに格調の高いピアノソロが流れればもう完璧な文芸作品。
ベン・キングスレーが年齢の差を気にしてうじうじ悩むんだけど、ベネロペ・クルスは一向に気にしていない。家族にさえ引き合わせようとする。男としてはうらやましい限りだ。
いい年しても、ベン・キングスレーはベン・キングスレーだからね。あなたと違って、まだまだ現役。男のフェロモン、プンプンよ。
おいおい、俺を何歳だと思っているんだ。
ベン・キングスレーよりは若いと思ってるけど?
あたりまえだのクラッカー。
古ーっ。それだけで年がばれるわよ。
おとうちゃんから習った。
どーだか。
そんなこんなを乗りこえて、ベン・キングスレーとベネロペ・クルスはくっついたり離れたり、そして最後には禁断の一手。
あれをやられちゃあ、おしまいよね。
でも、ベン・キングスレーとベネロペ・クルスだから絵になる。見ていられる。くやしうらやまし。
あれが、あなたと私だったらと思うとぞっとする。
って、おまえ、何歳のつもりだよ。
まあ、女子大生には見えないかな。
見えても、せいぜい、巣鴨の女子大生くずれだな。
なにそれ。どういう意味?
ベネロペ・クルスみたいな美人だからこそ、若作りして女子大生に扮しても不自然にならないってことだ。
でも、ピアノソロがいい気分にさせる。
結局、美男美女の話。本当に老いを見つめるならもっとブ男のほうがよかったんじゃないか。
それじゃあ、「美女と野獣」になっちゃうじゃない。それはまた別の話でしょ。
うーん。この映画は、老いの話なのか、恋の話なのか?
“おい”も“こい”も似たようなものだってことかしら。
まあ、響きは似てるし、周りが見えなくなるっていう点も似てるかもしれないな。
そんなこんなを考えつつ、この映画、斬新ではないけれど、心に沁みる小品ではあったわね。
演奏に例えれば、やっぱり、ピアノソロかな。



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<品97系統>
品川車庫前⇒品川駅前⇒高輪北町⇒泉岳寺前⇒高輪一丁目⇒魚籃坂下⇒古川橋⇒四ノ橋⇒光林寺前⇒天現寺橋⇒広尾橋⇒日赤医療センター下⇒西麻布⇒墓地下⇒青山斎場⇒赤坂高校前⇒青山一丁目駅前⇒北青山一丁目アパート前⇒権田原⇒信濃町駅南口⇒信濃町駅前⇒左門町⇒四谷三丁目⇒四谷四丁目⇒新宿一丁目⇒新宿二丁目⇒新宿三丁目⇒新宿追分⇒新宿駅東口⇒新宿駅西口




「天使の眼、野獣の街」:泉岳寺前バス停付近の会話

2009-02-14 | ★品97系統(品川駅~新宿駅)

ここが忠臣蔵で有名な泉岳寺だ。
赤穂義士の墓がある。
緻密な計画と実行力。
いまならさしずめ、香港警察刑事情報課・監視班の敏腕捜査官にでもなる男たちね。
うーん。話が飛ぶねえ。
香港のクライム・アクション「天使の眼、野獣の街」を観てきたばっかりだからね。
でも、あの映画の主人公は容疑者を捕まえるのが仕事じゃなくて、容疑者たちの監視と追跡を専門に行う捜査官だ。
映画の主人公にしては珍しい部類の人たちよね。容疑者がどこで何をするか、ずーっと監視し続けて、いざ逮捕の段になると手柄は所轄の警察にまかせ、自分たちは消えてしまうんだから。
注意力と記憶力が必要とされる。
そして、何より忍耐力。
まるで俺たちの間のように・・・。
例えがヘン。
その部署へ新任の女捜査官がやってきて、ミスや失敗を繰り返しながらベテラン捜査官に育てられていく。
ん?「ミス」と「失敗」ってどう違うの?
ミス香港で賞をもらったらしいぜ、この新人捜査官を演じている女優は。
話をそらすな!
この映画、ベテランに鍛えられた若者が一人前になっていくっていう古典的な構造の映画なんだけど、画面がスピーディに展開していくんで、まったく停滞することなく最後まで一気に観れてしまう。
上映時間も90分と短いしね。
いたづらに長けりゃいいってもんじゃない。長さと充実感は別だ。
あなたは、スカートの長さと映画の上映時間は短いほうが好きなのよね。
うん、まあな・・・。
鼻の下を伸ばすな!
だって、この新人捜査官、かわいいんだもん。コードネームは「子豚ちゃん」だぜ。短いスカートもはいてほしかったなあ。
そうかしら。どうということもない普通の女の子だったじゃない。
わかってないなあ。監視班の人間は目立っちゃいけないから、わざと地味にしているんだ。
たしかに、この映画の登場人物たちは、男優も含めてみんな職人肌というか地味な役柄だったわね。
スターのオーラを発している出演者がひとりもいない。
香港映画にはよくあることだけど、考えてみれば、この監督ヤウ・ナイホイはもともと脚本家。この地味さは、ふと同じ脚本家出身のアカデミー賞監督ポール・ハギスの「クラッシュ」を思い出させたりする。
別に社会派映画じゃないんだけど、脚本家が映画を監督すると地味っぽくなるってことかな。
派手なアクションも多いのに不思議ね。
通好みの匂いがしてくるってことかもしれないな。
「忠臣蔵」みたいに大衆にアピールする映画はつくれないってこと?
いやいや、とんでもない。そういう意味では娯楽映画の王道とも言える映画だったじゃないか。日本で連続ドラマにでもしてもらいたいくらいだ。
それ、名案!



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<品97系統>
品川車庫前⇒品川駅前⇒高輪北町⇒泉岳寺前⇒高輪一丁目⇒魚籃坂下⇒古川橋⇒四ノ橋⇒光林寺前⇒天現寺橋⇒広尾橋⇒日赤医療センター下⇒西麻布⇒墓地下⇒青山斎場⇒赤坂高校前⇒青山一丁目駅前⇒北青山一丁目アパート前⇒権田原⇒信濃町駅南口⇒信濃町駅前⇒左門町⇒四谷三丁目⇒四谷四丁目⇒新宿一丁目⇒新宿二丁目⇒新宿三丁目⇒新宿追分⇒新宿駅東口⇒新宿駅西口









「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」:高輪北町バス停付近の会話

2009-02-11 | ★品97系統(品川駅~新宿駅)

あのビル、人間の顔みたいね。
目があって、鼻があって、耳があって・・・。ほんとだ、人間の顔みたいだ。
でも、人間と違ってあの顔は年をとらないのよねえ。うらやましい。
うらやましいか?
うらやましいわよ。特に「ベンジャミン・バトン」とか観た後だと。
あの映画は年をとるんじゃなくて、主人公がどんどん若くなっていく映画だぜ。
うん、ブラッド・ピットが80歳の老人みたいな肉体で生まれて、時が進むにつれてどんどん若くなって、最後には赤ちゃんに戻っていく映画だった。でも、ね。
でも?
そのブラッド・ピットを愛するケイト・ブランシェットは普通の女性だから、反対にどんどん年をとってくる。
それがあたりまえだろ。
若く、はつらつと光り輝くような肌だったケイトが、目じりに皺が増えたおとなになり、背中にしみができた中年になり、やがては寝たきりの老女になるまでの変化を超リアルなメイクでじっくり、じっくり描いていく。大画面であそこまで衰えていく肌を見せつけられると、時間というものの残酷さに思いが行っちゃっう。とても、ひとごととは思えないわ。
ひとごとだろ。お前はケイト・ブランシェットじゃないんだから。比べるのも失礼だ。
でもさあ、恋人はどんどん若くなるのに自分はどんどん老けていくのよ。それって、異常に残酷だと思わない?
いやいや、人と違ってどんどん若くなるほうが残酷だろう。自分の子どもができてもやがては自分のほうがその子より幼くなっちゃうんだぜ。
どっちにしても、時の移ろいは残酷だってことね。
残酷っていうか、致し方ないというか、だからこそ人生は奥深いとも言えるわけで。
美男美女のいちばん美しい時を見せつけられると「時よとまれ、君は美しい!」って叫びたくなっちゃうけど、その瞬間だけが人生じゃないってことよね。
わかってるじゃん。この映画、「数奇な人生」って、サブタイトルがついているけど、それは何もベンジャミン・バトンに限ったものではなく、誰の人生だって数奇なものだってことだ。
主人公がどんどん若返る映画といえば、日本にもあったわね。
そうだっけ?
山田太一が原作の「飛ぶ夢をしばらく見ない」。
ああ。石田えりがどんどん若くなって最後には幼女になってしまう映画だった。
あれは短い時間の中でのできごとだから男のほうは変わらなかったけど、「ベンジャミン・バトン」は一生をかけて男は若くなり、女は老けていくから、こっちのほうがはるかに切ない。
「飛ぶ夢をしばらく見ない」は一瞬の夢みたいな印象だったけど、「ベンジャミン・バトン」はリアルな人生観を後に残す。
それにしても、ブラッド・ピット。見ものは、老けメイクより若づくりだった。
ああ、青年期のブラッド・ピット。肌はつやつや、はじける体。信じがたいことに目の光までが青年になっていた。
ブラッド・ピットが「リバー・ランズ・スルー・イット」より「リバー・ランズ・スルー・イット」してる!
彼も、あのまま美男俳優の道を歩むかと思ったら、いつのまにか性格俳優になって、人の一生はやっぱり数奇だな。
そしていまや、ソフトバンクのCMタレント。
あそこに見えるビルは、ドコモのビルだけど。
それが何か?
いや、別に。



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<品97系統>
品川車庫前⇒品川駅前⇒高輪北町⇒泉岳寺前⇒高輪一丁目⇒魚籃坂下⇒古川橋⇒四ノ橋⇒光林寺前⇒天現寺橋⇒広尾橋⇒日赤医療センター下⇒西麻布⇒墓地下⇒青山斎場⇒赤坂高校前⇒青山一丁目駅前⇒北青山一丁目アパート前⇒権田原⇒信濃町駅南口⇒信濃町駅前⇒左門町⇒四谷三丁目⇒四谷四丁目⇒新宿一丁目⇒新宿二丁目⇒新宿三丁目⇒新宿追分⇒新宿駅東口⇒新宿駅西口











「レボリューショナリー・ロード~燃え尽きるまで」:品川駅前バス停付近の会話

2009-02-07 | ★品97系統(品川駅~新宿駅)

この駅前の老舗ホテルも、とうとうなくなるらしいわね。
時代は移り変わっているということだよ。
あなたはいつもそう言ってごまかすんだから。
ごまかす?何を?
いつか必ず海外へ行こうとか誘いながら、話が具体的になると、「時は移り、人の心は変わる」とかなんとか、屁理屈こねて結局どこへも行ってないじゃない。
でも、こんな時代だぜ。目の前の生活が先で海外なんて行く余裕ないだろう。
ああ、あなたって、「レボリューショナリー・ロード」のデカプリオみたいな男ね。
そんなにかっこいい?
そうじゃなくて、夢のない男ねって言ってるの。
そんなこと言って、お前こそ「レボリューショナリー・ロード」のケイト・ウィンスレットみたいな女だな。
あんなにデカクないわよ。
そうじゃなくて、現実を見ない女だなって言ってるんだ。
あの二人、いつかパリへ行くって、同じ夢を持って結婚したはずなのに、時間が経つうちにその夢がずれていってとうとう悲劇を迎える。
ブロークン・イングリッシュ」もパリへ行く話だったけど、アメリカ人にとってパリってそんなに憧れの地なのか。
日本人にとってのハワイみたいなもんかしらね。アローハ!
おいおい、そんなに茶化すような話じゃないぜ。
わかってるわよ。言ってみただけ。
「レボリューショナリー・ロード」はそんなバカ言う余裕もなく、お互いにうっぷんをぶつけあって、ほとんど、罵倒しあっている映画。迫力だけで言ったら「タイタニック」にも負けない。
船が沈んで行く映画じゃなくて、家庭が沈んで行く映画。
しかも、サム・メンデス監督の雰囲気づくりがうまいから、そりゃもうコワイ、コワイ。
ひとごととは思えないコワさ。
背を向けて窓際に立つ女。白い服。流れ出す赤い血。ほとんどホラーの演出だ。
黒沢清がホラー映画で培った演出力で日本の家庭を描いた「トウキョウソナタ」をほうふつとさせるつくりかたよね。
トウキョウソナタ」の夫婦は面と向き合ったりしなかったけど、「レボリューショナリー・ロード」の夫婦はそこまでやるかっていうほど、正面きって言葉の応酬をするから、逃げ場がない。
その迫真力。
とうてい、ひとごととは思えない。
ひとごととは思えない。
カップルで観るには最低の映画だな、「レボリューショナリー・ロード」って。
あら、そんなことないわよ。お互いの心のうちを語るにはいいきっかけになる映画じゃない。きょうはこれから、ここのホテルでじっくり語り合いましょうよ。
二人で、か。
二人で、よ。
ホラーだ、ホラーだ。



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<品97系統>
品川車庫前⇒品川駅前⇒高輪北町⇒泉岳寺前⇒高輪一丁目⇒魚籃坂下⇒古川橋⇒四ノ橋⇒光林寺前⇒天現寺橋⇒広尾橋⇒日赤医療センター下⇒西麻布⇒墓地下⇒青山斎場⇒赤坂高校前⇒青山一丁目駅前⇒北青山一丁目アパート前⇒権田原⇒信濃町駅南口⇒信濃町駅前⇒左門町⇒四谷三丁目⇒四谷四丁目⇒新宿一丁目⇒新宿二丁目⇒新宿三丁目⇒新宿追分⇒新宿駅東口⇒新宿駅西口







「チェ 39歳別れの手紙」:品川車庫前バス停付近の会話

2009-02-04 | ★品97系統(品川駅~新宿駅)

ずいぶんピントのぼけた光景ね。
チェ・ゲバラが殺されるときの視覚ってこんな感じだったのかもしれないぜ。
意識が遠のいていくときのチェの目線ね。でも、「五十三次」なんて見えてなかったと思うけど。
あのねえ、俺が言いたいのは、死の間際の眼の感覚だよ。視覚がどんどんぼけていく。
でも、「チェ 39歳別れの手紙」を観ると、彼は小屋の中で殺されたみたいけど。
そう、虫けらみたいにな。
革命のカリスマなのに、まったくいいところがないまま、あっけなく殺されちゃった。
チェ 28歳の革命」はキューバ革命が成功するまでのチェを描き、「チェ 39歳別れの手紙」はその後ボリビアでの革命が失敗するまでのチェを描いた映画だから、明暗が分かれるのは予想していたけど、二本の映画でここまではっきりと光の部分と影の部分を描き分けるとは思わなかった。
乱暴に言えば、「28歳の革命」は光の部分だけ、「39歳別れの手紙」は影の部分だけ。
ボリビアへ行った当初は新たな希望と興奮に満ちていたはずなのに、そんな描写もなく、「39歳別れの手紙」は最初から最後まで負け戦を戦っているような悲壮感だ。
アメリカン・ニュー・シネマの名作「明日に向って撃て!」では、ボリビアはブッチとサンダンスの最後の憧れの大地としてあったのにね。
見よ、「28歳の革命」のハツラツとしたチェと「39歳別れの手紙」の疲労こんばいしたチェの落差!
二本で一本の映画だと考えれば、革命の英雄の栄光と悲惨でわかるんだけど、「39歳別れの手紙」だけ観ると、なに、この人?と思っちゃうんじゃない?
哀れな落人。リアリズムで押そうという姿勢はわかるけど、もうちょっと話に起伏があってもよかったな。
実際、いろいろなエピソードがあったはずだしね。
「別れの手紙」という日本題名がセンチメンタリズムを誘うんだけど、実際の映画にはそういう側面がほとんど描かれない。
そのストイックさは、「28歳の革命」も同じで一環しているけど、ここまで徹底するとは思わなかった。
映画の中のチェは「薬を持ってこなかったのが最大の失敗だった」とか淡々と語っているけど、実際はそれ以上の感慨がいろいろあったはずだ。
ゲバラの実像を知っている人には興味深い映画だったかもしれないけど、私たちにはちょっとストイックすぎたわね。
比べちゃいけないかもしれないが、日本の「連合赤軍 あさま山荘への道程」とか観ると、革命が変節して挫折していく過程が手に取るようにわかる。
あそこまで丁寧でなくてもいいけど、映画としてはもうちょっと見せ場がほしかった。
彼が何を感じ、どう挫折していったか。俺たち、ノンポリにもわかるような見せ場がな。
ノンポリ?これはまた、カビの生えたことば。あなた、何歳?
お前こそ、さっき「明日に向って撃て!」なんて話題にして、何歳だよ。
この映画は「39歳別れの手紙」よ。
はぐらかすな!



この記事、まあまあかなと思ったら、クリックをお願いします。



ふたりが乗ったのは、都バス<品97系統>
品川車庫前⇒品川駅前⇒高輪北町⇒泉岳寺前⇒高輪一丁目⇒魚籃坂下⇒古川橋⇒四ノ橋⇒光林寺前⇒天現寺橋⇒広尾橋⇒日赤医療センター下⇒西麻布⇒墓地下⇒青山斎場⇒赤坂高校前⇒青山一丁目駅前⇒北青山一丁目アパート前⇒権田原⇒信濃町駅南口⇒信濃町駅前⇒左門町⇒四谷三丁目⇒四谷四丁目⇒新宿一丁目⇒新宿二丁目⇒新宿三丁目⇒新宿追分⇒新宿駅東口⇒新宿駅西口