今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

えんがわ(と手羽先について少々)

2020年10月02日 | 素材
エンガワといっても魚のエンガワではない、

手羽先の部位を使ったモノを「えんがわ」と呼ぶらしい・・・

手羽先の先を切り離し、肉を切り開いて、

今回は骨を外してみようかな・・・

で、実は・・・
えんがわというのは、こっちの手羽先に付いている先の部分を使い、

皮をこそげ取ったモノの事をいうらしい・・・

本当に僅かな部分なので、鶏、いや取り辛い
(怪我しそう・・)

8個目、段々慣れてきたので、取り方としては縦に切れ目を入れて

一旦外に包丁の刃先を入れ切り離していくと、まあなんとなくやり易いかも

で、今度は外側にこそぐのが、なんとなくこれが早いかな~って・・・・
(あんまりやらないからな~、こういうの・・・)

串に刺す時はあまりキチキチにせず、少し隙間を開けるように刺すと、焼いた時に反り易すいこの部位について見栄えの対応になるらしい。
(↓手羽先8個でこの量ですよ・・・手間暇時間価格折り合いなのだろうな・・・)

折角だから、普通のモモ肉と、骨を抜いた手羽先、えんがわ、で味比べ

えんがわが小さいので先に焼けた。

基本、「自分は」塩という事もあるが・・・)
タレで食べる人が多いようだが、この素材は初めてなので、塩と(皮をこそぐのに撮影と多少の手間がかかってしまったので)胡椒を少々かけた。
(もたもたして時間が経つほど、鶏のニオイが出てしまうからね・・・毎日の鶏の仕込みで「鶏わさ」だけが唯一、あんまり食べたくない料理って感じ・・・家がお肉屋さんの子供が、意外にお肉が嫌いな人が居るという理由はこういう事に似ているんだと感じる)

食べてみると、皮とも少し違う、僅かにコリっとしたものに近いプリプリで、少し表現が違うかもしれないが皮と肉の間、やや皮寄りのような、とても不思議な食感。。。

博多の皮串にやや似ている気がするけれど、味が違うような気がする。

私は皮は1度ボイルする事で、
串に刺し易く、
焼き上がりも早いからお客様に提供する時間も短縮出来るし、
プリっとした食感に仕上がる
(何日も焼いておいて温めるってことは俺はしない派)
のでボイル派だが、
生の皮から焼くとグニュグニュする感じなので別って感じがする。
絶対にどっちが正解なんてモノは料理には無いのだろうが・・・

えんがわは、そのどれともやや違う感じはすると思う。
しいていえば、「さえずり」と皮の中間って感じの表現でもいいか?・・・も?・・・?

(にしても手がかかるな・・・)
なるほどな~、こういう普段ならスープにしてしまうか捨ててしまう部位でも、集めれば1本の高級な串として値段設定を出来るモノなのだなー
(自分にはこういう知識が無いんだ)

因みに今回、
手羽先の骨を抜いたモノと、
普通のモモ肉を、
食べ比べたのだが、

骨を抜くと、ダイレクトに普通のモモ肉と比較出来るから、結構、手羽先の油脂分が多く(そりゃ美味しい訳で・・・)、具体的な比較が出来、違いが明確になった!!

「オマケ」

余った手羽先の骨と、手羽先の皮を削いだ後の骨はスープ出汁でも取るか・・・

スープも出来たし。

これでリゾットカレー又はラーメンでも作るか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブジアーテ(ブジヤーティ)と乾燥食材でなんちゃってトラパネーゼ2種(加筆済)

2020年10月02日 | 素材
以前、ケイパー(ケッパー)のパスタを作った時のアーモンドの粉と

ドライトマトのニンニクオリーブ漬けが余っていたので、

シチリアのトラパニという地域で食べられているトラパネーゼというパスタに、
(最初①は)乾燥食材で挑戦をしてみようかなと。

「ブジアーテ」

・「ブジヤーティ」と表記されたりプーリア州では「サーニャ ンカンヌラーテ」という名称だったり南部に同様のパスタが名称や幅長さを微妙に変えて多数有り。

トラパネーゼはブジアーテという粉と水だけで練る地域や名称・幅や長さの違いで塩を入れるレシピもある)ネジ巻き状のパスタを使う事がトラディショナルとのことで、強力粉30gと薄力粉170gでパスタを打つ事にした。
(中力粉みたいなイメージだけれど、以前は強力粉を多くしていたが、コロナで一時期皆がパンを作り始めた時強力粉って結構高い気がした事と、強力粉が多いとパン臭くてダメなので、個人的に、この手のモノは大体、饂飩も含め、こんな配合にしていると覚え易くて味的にあまり失敗が少ないから、いずれ又配合を戻すかもしれんが
今はこの自分のブジアーテはこの配合が自分にとっては好きなので)

※卵を入れない事はともかくとして、塩もオリーブオイルも入れないなんて「うどん」でもやらないので初めて・・・
地域や名称の違いで塩を入れるレシピもある)
水分は、大体こういうのは粉の半量なんだよ、水を注意しながら入れればあまり失敗はしない。
(やけに複雑だったり、失敗をすると料理が嫌いになってしまうから、それじゃ本末転倒)

うどんやラーメンに比べ、少し硬いけれど、これでいい(水は足さない)。
濡れ布巾を被せ30分ぐらい寝かせることによってグルテンが生成される。

麺棒で3mmぐらいの厚さに伸ばし(硬いから打ち粉要らなかった)

麺棒の太さに転がしながら、包丁を当てて切っていく。

長ければ半分に。

両手で転がしながら左右に伸ばしていき
(これ撮影をするの大変なのよ・・・あ、今気付いたけれど少し前に流行っていた自撮り棒を使えばいいのか?要らんけど)

打ち粉をあまりやると、きれいに丸まらなくなるので注意!!
(湿度にもよるが、この時は要らなかった)

竹串を使うのでその長さに合わせた方が良いんだよな

どっちの竹串にしようかな。(茹でると膨らむので細目がいいかな)

作っていて段々と次々出来るし、これはまだ作業の前段階なので、これはもの凄い面倒な事になるのではないか?という気がしてきた・・・

200gでなくて100gにすればよかったかな・・・

①で、竹串の先端に麺の先をキチンとくっつけ

②慣れないうちは(最初は飽きるから)どっちの方向でもいいのでクルクルと力を抜いて回していくと自然に竹串に巻き付いていく。

③そして軽くクルクルと台に押し付けて

④竹串を引き抜けば1本完成。

クルクル整形する②の時、少し慣れたら力が必要ない事が解かるだろう、力を抜いたまま、何も考えずに次々とクルクルしていく事が、コツ
(間違っても、なんでこんな事を延々としているのだろう?なんて考えると、何故か上手くいかなくなるので、脱力しながら作ると結構上手くいく、段々慣れてくると超早くなってきて少し面白くなってくる、あくまでも慣れてきたらだが)
※(もっと慣れてきたら)斜めに回す感じが早いのではないだろうか?と個人的に思う。

斜めに回すとこんなにキレイに

指一本でも
(調子に乗り過ぎると失敗をするが、まあ自分で食べる中の1本なので、最初っから上手くいくワケはないぐらいの気持ちで・・・)

しかしまあ、よく作ったな・・・
(やはり初めてだから100gにすればよかったか・・・訓練にはなって作業の流れは身に付いたが・・・)
最初はホント、なんでこんな事を始めてしまったのだろう?と怖かったが、やっているうちに速度が上がってきて、
(私はどちらかというとこれでもSな方なのだが)人は簡単なものでも何かを乗り越えた先にある風景を観る事が出来るんだなーっ
不思議と、人として凄く大切な事に気付く事が出来た(感じがしたというか気がした)

直ぐ使わない分は
(やはり100gでよかった・・・)

どう保存していいのか解からないので、麺だったらひとまとめにして布巾を敷いてタッパだが、
小さいタッパだと整形したモノが壊れそうと考え、ビニールに布巾を敷いてとりあえずそこに乗せて水分を吸収させつつ

(容器のカタチを決めないで優しく)冷蔵保存することにした。

後で使ったが問題無かった。

それではトラパネーゼを作っていこう!!

(家庭で食べられるモノでもあるから)色々なレシピがあったが
「絶対こうだ」という決まったレシピは無いようだ)

①ミントを入れない加熱のレシピで

入れても入れなくてもいいのだが、パルメジャーノや粉チーズが無かった為
(この為に高い粉チーズを買うのも、あればあるだけ使ってしまうので)、
マ○クのシャ○シャカチキンにチーズの袋が付いてくるので、
常温保存出来るという不安は観ない事にして、今回だけ、それで対応。
(入っていて風味がありゃいいんだろ?って、多少塩気を注意して)

パスタに塩気が無いので、茹で汁の塩を少し強くしておいた。

ドライトマトのオリーブオイル漬けをドライニンニクごとフライパンにオリーブオイルと共に入れ

調べていたらトラパネーゼは鳥肉や魚等の具材を入れるレシピもあったので、余っていた鶏胸肉があったから序でに入れちゃえ~って、
ただ茹でただけのモノだから、日本酒やハーブのニオイも味も付けていないので、和洋折衷なんにでも変化させられる

これらをジックリ加熱し始めて

焦げないようにパスタの茹で汁を入れ(生パスタだから直ぐ茹で上がってしまう為、まだ茹でていないけれど)

余っていたアーモンドパウダーを入れ

マ○クのなんちゃって乾燥チーズは、全部入れるとケミカルさとか、塩気やクセが強くなりそうなので半分ぐらい
入れないレシピもあるのでチーズというモノは気持ち的な問題だと近年知ったので)

あとは少し煮て塩コショウで軽く味を整える
(後で足りなければパスタを入れてから味を整えれば良いのでここでは適当に薄くしておく煮詰まって濃くなるし)

ブジアーテを茹でて

水餃子みたいだな・・・浮かんできて、スッと色が変わったら良さそう・・・
(ま、でも茹で過ぎても嫌なので火傷に注意しながら1本食べてみた

ソースに投入

味が足りなければ調整

上にバジルをかけて完成

ドライトマトをすくう時点で少しオイリーになってしまったし、アーモンドにコクがあるので追いEXオリーブ油はしなかった。

恐ろしい美味しさだった・・・
なんだこれ、食べた事無いぞ・・・(ま、そりゃ初めて作ったからな・・・)
なんというか複雑で口の中で色々な味がしつつ、優しい。

ブジアーテもモチモチとしつつ、口内に当たる部分がとてもオモシロイ
それも相まって、複雑


②「ミントを入れるフレッシュなレシピ」

クラッシュの生アーモンドがあったので、

生のアーモンドは1度加熱しないといけないからオーブンは面倒なので、フライパンにそのまま入れ、

2分~3分焦げないように炒る。

焦げたかな?いや大丈夫だろう・・・火さえ通っていればいい、そのまま冷ましておく

ミントをサッと洗って

いつもよりやや細かく微塵切り(いつも使っていないけれど、ラム肉お肉を食べる時しか使っていないけれど)

乾燥バジルを同量近く加え
(フレッシュは売り切れだった、これの為に走りまわるのも)

ニンニクをいつもより細かく微塵切り

塩をサッと加えると潰し易くなるらしい(確かに・・・)。

本当は擂鉢でするらしいが、私は日本の超デカイ溝が100本近く入ったすり鉢しか持っていないので、その100本近くの溝にハーブ類が入り込んだら、洗う時大変だろうなと、潰すだけにした(なのでミントやニンニクをやや細かく微塵切りにした)。

トマトに十字の線を入れ

サッと湯通しで

冷まし

皮を剥く
生で皮付きだと歯に当たるかな?ってちょっと思って)

で、粗目の微塵切り

トマトを先程のハーブ類とニンニクを潰したモノの中に入れ、
炒っておいたアーモンドと(←少し粒感があると美味しいと書かれていたので粒を残したが、結果的にビニールに入れ麺棒で叩いて潰せばよかったかな?①がワリと上手にいったから)、
オリーブオイルと共に和え、塩・黒胡椒で味を整える。
やはりここでも最初は薄めに、後で結構強くなるので)

ブジアーテを塩を入れた湯で茹でて

茹で上がったブジアーテをソースの中に

で、手早くからめ、味が足りなければ塩と黒胡椒

追いEXオリーブオイル

最後にバジルをかけて(←生があればそれを散らす)

完成
皿に盛ると又オリーブオイルまみれの洗い物が増えるのと、後述のオマケの事があったから敢えてボウルではなく深めの丼にした)

う~ん、悪くはないんだけれど、・・・、腕も無いからなのだが(←自分で料理が上手いなんて言う人居るのか?って感じだろうけれど)、なんか①の加熱Ver.を先に食べたからか、やはりソースがフライパンとかで乳化していた方が好きだなって。
これはあくまでも白ワインとかのオツマミとか酒の肴って感じ


「オマケ」

このソース余ったので(ブジアーテの隙間に入った茹で汁の汁気がフライパンで蒸発煽り調整出来ないから残るのよ・・・)
フライとかにかけて料理に使おうか?(←①の加熱Ver.もソースとして使える)迷ったが

乾麺のパスタを和え、もう1回確かめてみた。

やっぱり酒の肴だな

『オマケ』

後日、深い鍋が無かったけれど広い鍋で茹でられた。

トラパネーゼ以外にも様々なモノに応用が効くし、この美味しさは打たないと味わえない。
(生地に塩気を入れていないので少し、茹でる時の塩を気持ち増やすと、後で味のバランスを調整がし易い、←後で最期に塩・胡椒で味を整えたりするので)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライトマトの戻し汁で1食作る。

2020年10月02日 | 今日の料理
ドライトマトを戻す方法を勉強してみる。

近所で売っていたドライトマトはなんだか解からないが、この細かいドライトマトしか売っていなかったので、
(成○石井とかに行ったり街中に出て、紀伊○屋や明○屋・富○商店まで行けば売っているのかもしれないが、高くて買えんし、そこまでしてやりたいことでもないので、ただトマトが獲れない高い時、こういう事を学んでおけば何処かで何かが役に立つかもしれないから・・・)

調べると。お湯を沸かして、

酢と湯に漬けるのだが、
熱湯はプラスチックのボウルに良くないし
鉄のボウルは酸によくないから(鍋も鉄系統だし・・・)
丼にした
短時間だから鉄も大丈夫だろうし、本当はガラスのボウルが良さそうなのだが、ドライトマトが折角小粒なので丼でいっか!!と・・・)
ネットで調べると色々分量が出てきたが、とりあえずよく解からんので40gのドライトマトに400mlの湯と小匙1の酢にした。

酢には殺菌と同時に、旨味を閉じ込める性質があるらしい。

色々見ると、5分~7分説と、15分~20分説があって、迷ったが後者の15分説を選択
(流石に湯を切る時は、この細かさなのでザルを使わざる得なかった、瞬間だから大丈夫だろう)

一応、漬け汁は何かスープとして出汁を活用出来るらしいので取っておく。

本来、トマト同士を離して乾かすのだが、この細かさなので
(キッチンペーパーで拭くと、旨味が獲れてしまうのでなるべく触らないで1時間~3時間又は6時間自然乾燥するのだが)

トマト同士がくっ付いている為に(←ドミノじゃあるまいし・・・1個1個並べてはいられない為)、冷蔵庫で30分~40分乾燥させることにした。
多少水がついていても大丈夫だという事だし。
2枚の皿を置く場所が無いので、瞬間どうしようか?と知恵を絞って、菜箸をかませて皿を重ねる事に。

40分後ぐらいに、瓶と蓋を湯煎し

乾かしたトマトをサラサラと入れる。
(デカイトマトなら拾えばいいのだが、まあ方法は同じなので、今回は手順だけ体感出来ればいいかなって)

そこに乾燥したニンニク(←乾燥ニンニクの方が衛生的に日持ちをするらしい・・・

ローリエを入れ、被るぐらいのオリーブオイルを注ぐ。
(EXは使えないから加熱用だけれど・・・多分料理には加熱して使うだろうし・・・)

あ、そうえば赤唐辛子の輪切りも入れるといいらしいが、辛いのが苦手なのと、辛い料理だけに縛られたくないから僅かに入れただけにした・・・それでも結構ハリッサみたいに辛いのかな?
(でも香辛料が入っていた方が日持ちがするし、僅かだから・・・)

あとは冷蔵庫で

翌日から使えるらしいが、一応3日~1週間寝かせる。
(乾燥ニンニクを使っているので普通のニンニクよりは保存が効くだろうから!!)

アーモンドパウダーが残っているので、材料がやや違うから、これでトラパネーゼもどきでも作ってみようかな・・・

「オマケ①」

乾燥トマトの出汁が出た余っていた戻し汁で何を作ろうかな・・・

普通スープだけれど、玉ねぎを炒めて

塩コショウを軽くしておいた手羽先や鶏肉と戻し汁を入れ
足りなければ水を足して
※炒めようか?と思ったけれど面倒だからいいや・・・

煮立ったら灰汁を取ってローリエを入れ、蓋をして弱火で少し煮る。

塩コショウで味を整え

酢が入っているので鶏肉のサッパリ煮をイメージしオージュ谷風みたいな何かを。

手羽先とかトロトロ・・・
少し油脂分が強過ぎるかなオージュ谷風が林檎とかを使う意味が解かった。
胸肉を使ってサッパリさせればよかったかな・・・又は、
酢を足してサッパリさせればよかったかな・・・
後日、レンチンし肉だけ食べて、
後は野菜カレーか、野菜を足してショートパスタとかが良いかも。。。

冷めてから冷蔵庫に入れておいたらコラーゲンが固まってツルンと鍋に落とせたので

「食べる時に」茹でてタッパに入れておいた野菜を入れ、ユックリ加熱し、少し煮て、塩コショウで味を整え、

・具はメインに。
・鍋に余ったソースはフジッリと絡めて、更に味を整え、
一食完成~

(多少フレンチとかのブッフ・ブルギュニョンやコック・オ・ーヴァンのイメージも加え)イタリアの(?)家庭的な感じをイメージしてみた・・・

※イタリアン(?)って野菜をベースというか基本に全体像を構築をしていくと、やり易い気がした・・・

『オマケ②』

ドライトマトとブジアーテを合わせてみた。

もう少しトマト感があった方が良いな。

『オマケ③』

(やはり日本人なので)冷蔵庫で忘れて、しばらく作らなかったら、カビた・・・!!

使おうと思った時に、こうなるのはツラいが、
仕方がないドライトマトが近くで売っていたので、簡易なVer.でペーストを。
(他の材料の仕込みを全部終わらせさあ作るぞ~って時に、ここでってのは止められなかった!!)

今回、酢も入れて30分戻したら、湯を切って、冷蔵庫で乾燥させなかった

このままだとミキサーが回らないので、オリーブオイルを足して

攪拌しペーストに

こんな感じで・・・

もう一回瓶と蓋を煮沸して、今度は早く使い切ってしまおう・・・

ミキサーで本当にペーストにすると、結構、甘いなーって印象
だから、ペーストの場合は入れる量を少し減らした方が良いかも・・・

オマケ①

冷蔵庫に入れておいたモノは肉類の油脂分が固まる時があるので鍋で温める時

食べる分をお玉で取って、ホンの少し水を入れて、火にかける

もし間違って水を入れ過ぎて薄くなってしまったら塩・胡椒で味を調える。

(特に寒い冬とかは)熱々で滅茶苦茶美味しい!!

オマケ②

肉団子とハンバーグとを作って

ドライトマトペーストの残りを入れ、

瓶の中にぬるま湯を入れ(←熱いと瓶が割れるので「ぬるま」湯)、シェイクすると瓶の中がキレイになるので、

そのドライトマトの付着を取ったぬるま湯も入れ煮てみた。
本当はフライパンで1回焼くと型崩れしずらいが横着をしたのとどのぐらい失敗をするのか?こういう時だからこそ観ておこうかなって。
(どうせ自分で食べるんだし)
※上手くは出来ないだろうが、フライパン一個洗わなくて済むし。
※肉団子だけなら煮立った中に落としてもいい。
※肉に塩コショウを練り込み、スープにも軽く塩コショウ・仕上げにも塩コショウで味を調えるので最初は薄く!!

トロミが欲しかったのでパン粉を追加するといいって何かで読んだことが・・・

とりあえず出来たので粗熱を取って冷まし冷蔵庫で保存して
食べたい時に個別に取り出して食べる。

ハンバーグ(←これを書いた時点では食べていたが、一晩置いたら目茶目茶しみ込んでいてとても美味しく、ケチャップとかソース類は要らなかった)
肉団子は(ソースと一緒に)パスタか、お弁当のおかず
壊れた具が入ったソースだけでもパスタになる。
と3回に分けてそれぞれ楽しめる。

ただ、ドライトマトだと結構、甘みが強過ぎるかもな・・・、酸味が欲しい(←だから酢を入れるのか)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥食材でミックスナッツのペペロンチーノ

2020年10月02日 | 今日の料理
以前、雑誌か何かで観たミックスナッツのペペロンチーノを作る機会があった。

外でも出来るように、乾燥食材
・唐辛子の輪切り
・乾燥ニンニクチップ
・ミックスナッツ

ミックスナッツはビニールにでも入れ、麺棒で叩いてやや細かめに砕く
(なるべく空気の通りをよくしながら麺棒で叩く)

フライパンにオリーブオイルをしいて、ニンニクとミックスナッツを入れ、焦げ易い唐辛子は少しだけ遅らせて入れた。

焦げ易いので早めに隣で茹でているパスタの茹で汁を。

乳化させ

本当はミックスナッツが塩味が付いていないモノが良いが、そう都合よく手に入らない事もあるので、塩加減は、使用しているミックスナッツから出てくる塩分をみながら、その都度適宜調整。
(最初は薄めだけれど、多少は入れた方がいいかも)

麺を入れ、塩気が足りなければ足して、軽くあおって完成。
(なんか今回は細麺が食べたかった、細麺だとg数が少ないのに空気も一緒に取り込むからか、お腹いっぱいになるんだよな、多少飽きるというか)

ナッツから油脂分みたいなコクが結構出るので
オリーブオイルは少し控える
又はナッツの量を減らす
等で、油脂分から影響を受けるコクを調整をした方がいいだろう。

 最初、鶏肉を入れて鶏とナッツのペペロンチーノにしようか?と思っていたが、
鶏肉が無かったので入れなかったのだけれど、結構油脂分やコクが強いので胸肉とかでも良いかも・・・

何か、噛めない殻があったぞ

カシューナッツの殻か、あ、こりゃ噛めないわ・・・

作る時は全部噛める食材か?よく確認をすること。

・チーズもパセリも無いので(入れる人も居るが)パスした。
(又、油脂分が増えるが、炒めたパン粉でも面白いか)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処を齧ってもエビフライが(やや)四角。

2020年10月02日 | グルメ
エビフライがどうしても食べたかったが、ボイルした小さいエビしか売ってなかったので、
(一応背中を開いたら、背ワタもとってあって優秀なんだぜ)

下の段と横は水平に竹串を刺していき、縦は楊枝重ねたエビが6面体で繋がるようにした。

先に軽く塩コショウをして和えておけばよかったな・・・

そのままでは小麦粉と卵液を付けずらいのでバッターにしてかけ、パン粉をふる。
(我ながらよくまあこんな事を思い付いたな・・・、そこまでして作りたいか?)

流石に、カタチにこだわっているワケではないので、キレイに四角には出来ないが(やれば出来るのかもしれないが、別にそこまで・・・)、揚げて油をきったら、皿におき串と楊枝を回しながらソッと抜く。
(特に楊枝の抜き忘れが絶対にないように!!、ってフツーは真似しねーか、こんなアホなこと)

抜いた串は水に漬けておけば付着したモノがふやけて洗い易くなる
(楊枝は疲れて洗い切れなかった・・・普段あまり使わないし・・・、多分、これ以降はやらないし・・・)

タルタルソースと食べたら、まさに何処を齧ってもエビフライだった。
(多少、中の火の通りが甘い気がしたが、最初からボイルしてあるエビなので、バッターにもまあ火は通っているでしょう・・・)

こういうものはナイフとフォークで小さいエビをチマチマやるより、箸で持って齧りついた方が合うかも・・・

ややエビカツに近いけれど、これは確実にエビフライだった。

味は普通。。。

火縄銃みたいに縦に並べて刺し続けて1本にしてもよかったかもな・・・
でも今回はなるべく四角にしたかった。
(最初丸くて巨大なクリームコロッケも考えたのだが、1時間以上ホワイトソースを冷蔵庫固めて、大きく整形をしても、破裂し割れて中身が揚げ油にはみ出してきて、それでいて中身がまだ冷たいなんてこともありえるから、敢えて日和ることにした)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼のツユで肉(無し)きのこ饂飩。

2020年10月02日 | 今日の料理
丼モノは基本『つゆぬき』なので(←ツウはツユ抜き)牛丼の汁が余っていたので・・・

冷蔵庫で固まらせ、油脂分を取り除いた後。

偶々冷蔵庫にあったエリンギ(←キノコ類は野菜室ではなく、封を開け冷蔵)をスライスし、このままじゃ濃いだろうから、水を足して煮立て

茹でて余っていた饂飩をサッと煮温めて(少し醤油で味を調整し)、卵とネギを沢山乗せてみた。

牛臭かったら七味唐辛子をかけると更に合う。

最初、牛スジ煮込みでも作ろうか?と思ったが、ワザワザこの為にスジ肉を買ってくるのも良くないな・・・って。
冷蔵庫を開けたら、茹でて余っていた饂飩があったから、最初、甘めの焼きうどん風にしようか?迷ったが、これでいいか、と・・・

肉も入っていないし、最高ではないかもしれないが、特に間違いでもなかった
饂飩はコクを足すと美味しいというセオリーがあると昔勤めていた店の店長に教わった、最初教えてくれなかったのだが、そこに辿り着いたら教えてくれた・・・←店全体の売り上げに関わる事だから最初っから教えろや~・・・って・・・)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米

2020年10月02日 | グルメ
四季のある国や地域では季節によって旬の食材が違う。
(そして魚と同じように『新鮮さ』というモノに人類は昔から憧れみたいなものがあるのではないだろうか?)

9月・折角、少し涼しくなり、秋に入りかけたので新米を食べてみる事に。
そんなに高級なお米は買えないけれど、
コロナで飲食店が買う量が減っている為、
そこそこのモノでも中々お値打ちの値段で体感をする事が出来る。

曹操みたいに治世の奸臣・乱世の英雄ではないが、
こんな時だからこそ、逆に感性を極限まで鋭く研いで、
何かしら経験値を少しでも高められたらな!!って

そんな高い米は買えないけれど、一応新米を味わってみることにした。

うん、やはり先ずは舌技り、というか口内での滑り方・感触が全く違う気がする・・・

味もややコクと旨味みたいなモノに通じる何かがあるような・・・
たんなる甘みだけではない・・・

見た目もツヤ立ち・米の粒立ちが、安い米でもやや違う気がする・・・

高い米も安い米も、共通する事だが、美味しい白米っておかずなしで、そのまま食べられるものなんだ。

そのまま食べて味がある美味しいと感じる事が出来るのが、美味しいお米や素材というモノに共通することなのだろうなーって、今回改めて思った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする