新国立劇場の「夢遊病の女」の公演プログラムに森岡実穂氏の「『夢遊病の女』演出上の7つのキーポイント」というエッセイが載った。森岡氏が「夢遊病の女」の諸映像を参照しつつ、演出上のポイントを紹介したものだ。
わたしが注目したのは、ヨッシ・ヴィーラーとセルジオ・モラビトの演出(2011年、シュトゥットガルト歌劇場)とヨハネス・エラートの演出(2023年、ライン・ドイツ・オペラ)だ。ともにロドルフォ伯爵の前史を設定する。久しく故郷を離れていたロドルフォ伯爵が、父伯爵が亡くなったために、新領主として故郷に戻ってくるわけだが、そのロドルフォ伯爵が故郷を離れていたわけは、村の娘を妊娠させたからだという設定だ。
ロマーニの台本にはそこまで書いてはいない。だがロドルフォ伯爵の登場の場面で、ロドルフォ伯爵は過去の過ちを悔悟し、不幸な村娘がいたと歌う。さらに村人たちに祝福されるアミーナを見て、その村娘に似ていると驚く。ならば当然ヴィーラー&モラビトやエラートが設定したような前史が想像される。両演出は前史をその後のストーリー展開に反映させた(もちろん展開の仕方は各々異なる)。「夢遊病の女」は牧歌的といわれるが、両演出では男性側(ロドルフォ伯爵とエルヴィーノ)の加害性が浮き彫りになる。
森岡氏のエッセイでは他にも多くの演出が紹介される。その中で一つだけわたしの観た演出があった。メアリー・ジマーマンの演出(2009年、メトロポリタン歌劇場)だ。観たといっても実際の舞台ではなく、METライブビューイングで観たのだが、そのときの衝撃は大きかった。
ジマーマンの演出では、アミーナ役の女性歌手とエルヴィーノ役の男性歌手が実際に恋人同士という設定だ。幕が開くと、舞台は稽古場になっている。そこでは「夢遊病の女」の稽古が進行中だ。やがてアミーナ役の歌手がロドルフォ伯爵のベッドで寝ているのが見つかる。エルヴィーノ役の歌手は嫉妬に狂う。オペラと実生活が重なる。言い換えれば、虚実の境目が混乱する。「作者をさがす6人の登場人物」などで知られるイタリアの劇作家・作家のピランデッロの作劇術にならった演出だ。
以上の演出にくらべると、新国立劇場のバルバラ・リュックの演出は、むしろ大人しいほうだろう。だからその分、新国立劇場向けだったかもしれない。
そのバルバラ・リュック演出は、アミーナの不安を繊細に表現し、最後の不安からの脱却(バルバラ・リュックはそのように演出した)を説得力のあるものにした。ベッリーニのオペラの中では(最初期の作品を除いて)台本が弱い「夢遊病の女」を救い、現代に生きるオペラにした。ベッリーニ好きなわたしはとても嬉しい。
わたしが注目したのは、ヨッシ・ヴィーラーとセルジオ・モラビトの演出(2011年、シュトゥットガルト歌劇場)とヨハネス・エラートの演出(2023年、ライン・ドイツ・オペラ)だ。ともにロドルフォ伯爵の前史を設定する。久しく故郷を離れていたロドルフォ伯爵が、父伯爵が亡くなったために、新領主として故郷に戻ってくるわけだが、そのロドルフォ伯爵が故郷を離れていたわけは、村の娘を妊娠させたからだという設定だ。
ロマーニの台本にはそこまで書いてはいない。だがロドルフォ伯爵の登場の場面で、ロドルフォ伯爵は過去の過ちを悔悟し、不幸な村娘がいたと歌う。さらに村人たちに祝福されるアミーナを見て、その村娘に似ていると驚く。ならば当然ヴィーラー&モラビトやエラートが設定したような前史が想像される。両演出は前史をその後のストーリー展開に反映させた(もちろん展開の仕方は各々異なる)。「夢遊病の女」は牧歌的といわれるが、両演出では男性側(ロドルフォ伯爵とエルヴィーノ)の加害性が浮き彫りになる。
森岡氏のエッセイでは他にも多くの演出が紹介される。その中で一つだけわたしの観た演出があった。メアリー・ジマーマンの演出(2009年、メトロポリタン歌劇場)だ。観たといっても実際の舞台ではなく、METライブビューイングで観たのだが、そのときの衝撃は大きかった。
ジマーマンの演出では、アミーナ役の女性歌手とエルヴィーノ役の男性歌手が実際に恋人同士という設定だ。幕が開くと、舞台は稽古場になっている。そこでは「夢遊病の女」の稽古が進行中だ。やがてアミーナ役の歌手がロドルフォ伯爵のベッドで寝ているのが見つかる。エルヴィーノ役の歌手は嫉妬に狂う。オペラと実生活が重なる。言い換えれば、虚実の境目が混乱する。「作者をさがす6人の登場人物」などで知られるイタリアの劇作家・作家のピランデッロの作劇術にならった演出だ。
以上の演出にくらべると、新国立劇場のバルバラ・リュックの演出は、むしろ大人しいほうだろう。だからその分、新国立劇場向けだったかもしれない。
そのバルバラ・リュック演出は、アミーナの不安を繊細に表現し、最後の不安からの脱却(バルバラ・リュックはそのように演出した)を説得力のあるものにした。ベッリーニのオペラの中では(最初期の作品を除いて)台本が弱い「夢遊病の女」を救い、現代に生きるオペラにした。ベッリーニ好きなわたしはとても嬉しい。