アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

859 あちゃこの京都日誌  新シリーズ 新天皇の国紀 ②

2021-08-04 10:02:03 | 日記

皇位継承の筆者統計より

皇室を揺るがす衝撃「逮捕劇」! 皇后の女官長、“神のお告げ”に洗脳 ...

 本文に入る前に、126代今上陛下までの皇位継承の130例(南北朝の北朝含む)をすべて調査して見た。その結果、親から子への継承が一番多いのは当然だが、67例で半分ほどに過ぎないことが分かった。これを第1子かそれ以外かを見れば色々な事情が見えてきそうだが、正規なお后からの子以外は記録に不明なものが多く詳細な調査は断念した。次は、兄弟間の継承例が26例で次に多い。これも兄から弟へが24例を占めるが、4件が兄へ継承している。古代の24代仁賢天皇は弟の顕宗天皇から、33代推古天皇(本邦初の女性天皇)と117代後桜町天皇(現在最後の女性天皇)は弟の崇峻天皇、桃園天皇の早世により急遽次代へのつなぎの為の即位であった。71代後三条天皇も弟からの継承だがこれは本編で詳しく書く。あとは、従兄弟・甥・孫など血統の近いものへの継承が続く。意外に孫への相続は少なく、古代の欽明天皇(推古の孫)、文武天皇(持統の孫)はいずれも女性天皇の直系孫で、この2例は複雑な事情が絡むが、戦国時代の陽成天皇は正親町天皇の孫で、父である皇太子が即位以前に亡くなった為で特に争いはなかった。この時代には争って天皇の地位を奪い合うものではなくなっていた。そして以上の範疇に入らない、別系統からの即位が14例ある。26代の継体天皇は5世さかのぼり応神天皇の子孫と言うがかなり怪しい。あとは南北朝時代に見られるように二つの血統が争う場合にあたる。ただ原則男系(父親をたどれば天皇にたどり着く)であることは間違いない。それ以外は、重祚と言う同じ天皇が2度即位したのが2例ある。皇極天皇は舒明天皇の后(重祚して斉明天皇)、孝謙天皇は聖武天皇の皇女(重祚して称徳天皇)である。いずれも古代における例だ。因みに、江戸時代後期の光格天皇が別系統から即位した以降は、今上陛下まで7代は親子の継承という順当な即位を続けている。

 このように様々な皇位継承の形を踏みながら現在まで男系男子をつなぐ中で、半分以上は親子以外の継承で繋いで来た。そこには、権力という魅力あふれる最高の地位である天皇の地位を奪い合う時代の複雑な皇位継承もあれば、後継者のいない皇室断絶の危機を知恵と権威で守って来た先人の苦労もうかがえる。現代でも、直系の親子(しかも長男)以外の継承や女性天皇については慎重に検討する必要がある。その為にはまず先人の苦労を正しく知ることが重要だ。以下に象徴的な事例を示しつつ検討したい。


858 あちゃこの京都日誌  新シリーズ 新天皇の国紀 ①

2021-08-04 09:58:06 | 日記

新天皇国紀 皇室は現代にいたるまで以下に皇位を継承して来たか。

 

皇室の課題|平成から令和へ 新時代の幕開け|NHK NEWS WEB

① 前書き

 上皇陛下の生前退位を経て早3年が経ちました。この間、皇室(皇統)の存続について議論の必要性が言われています。そこには早急に解決すべき二つの大きな問題(課題)があります。まずは、最重要課題である皇位継承問題があります。現在、皇位継承権者が僅か3名でこれでは天皇制の存続が危ういというものです。そして、膨大な皇室関係の仕事(行事)を受け持つ皇族の方の人員減少問題です。内親王殿下など女性皇族の方々は結婚とともに皇室を出て民間人になることになっているので、日本赤十字社の名誉総裁など数々の福祉関係団体の役職やスポーツ関係団体、文化事業の各種団体など皇族のお出ましが不可欠な仕事が多くあります。しかし、このままではその担い手が多いに不足するという現状があります。

 皇位継承問題では、原則男系男子を守って来た天皇制ですが、時代に合わせて議論すべきだと言う声も多く、特にグローバル化が進み女系天皇や女性天皇なども可能にするなどの議論があります。また、皇族の方の減少問題では女性宮家の創設と言う解決策も提示されております。しかし、残念なことに事の本質を理解しない方が多く、テレビのコメンテーターの意見も中途半端になっています。もともとは学校教育でこのようなことについて教えて来なかったことが問題だと考えます。戦後の日本史の授業は明治維新以降、現代史としての天皇制を教えて来なかった。思想的な問題ではなく、事実としての歴史教育の観点からしっかりやっておくべきでした。

 ところが、小室氏と眞子内親王殿下との件で俄かに皇室におけるこのようなことが話題にあがって来ました。今こそ日本の歴史、とりわけ皇室の歴史を正しく知ることが重要と考え筆をとりました。勿論、学者でもない筆者が専門的に考察することはできませんが、歴史上皇統を守ることに苦心した8人の天皇を書くことで現在の天皇制も考える機会にしたいと思いました。天皇の神秘性を受け継ぐ一方、庶民にもあり得る誠に人間味にあふれる営みの歴史が見えてきます。我々は、先人の皇位継承への壮絶な戦いと工夫・苦悩を理解しなければならないのだと思います。