アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

862 あちゃこの京都日誌  新シリーズ 新天皇の国紀 ⑤

2021-08-09 08:29:26 | 日記
  • 皇室復古の闘い

 

時代が徳川の時代になると、家康の定めた「禁中並び公家諸法度」により厳しく皇室の権力を制限されつつも、108代後水尾天皇は皇后(徳川和子)の徳川家の財力と、自らの長寿(85歳)を武器に皇室の復興に取り組む。しばらく後水尾上皇の時代が続き、晩年の子の112代霊元天皇(79歳)も長寿を全うし数々の復興の試みを行った。しかし、その後は早世の天皇が続き、遂に118代後桃園天皇の時代に皇統の断絶の危機を迎える。ただ、113代東山天皇の時代に新井白石の提言により新たに親王宮家(閑院宮家)を創設し危機に備えたり、途中、女性天皇を挟むことで天皇位の空白をうめるなど様々な英知を集結している。女性天皇とは117代後桜町天皇のことで、116代桃園天皇の早い崩御により甥の118代後桃園天皇の成長まで皇位をつないだ。つなぐだけではなく帝王学を訓育するなど、知性も人徳も備えた人物であったようで、内親王の場合早くからしかるべき公家に嫁ぐところ二十歳を過ぎても独身のまま宮中に残していた。恐らく、皇位の危機に備えていたものと考えられる。このようにその時代の英知を駆使してあらゆる観点から手を打っていたのである。現代の有識者に望まれるのはまさにこの時の教訓であろう。

結果、119代光格天皇は傍系とは言え東山天皇の3世孫から即位した。現代に続く血統である。この光格天皇はあらゆる点で現代の皇室のあり様を作った偉大な天皇と言える。

 

  • 現代に繋がる安定的皇位継承の問題点

皇室の課題|平成から令和へ 新時代の幕開け|NHK NEWS WEB

 2021年7月現在、今上陛下よりお若い天皇皇位継承権を持つ方は、皇太弟(皇嗣殿下)である秋篠宮殿下とそのお子様の悠仁親王殿下のお二人である。これで次世代まで皇位継承は安泰だという方もいる。しかし、お二人しかいらっしゃらない、このことが最大唯一の問題だ。言うのも憚れるが、万が一の場合は皇統断絶の危機が現実問題となっている。

 そこで女性天皇や女系天皇の議論がある。しかし、女性天皇と女系天皇の違いなど十分に理解されていない事や、歴史上女性天皇がどのような経緯で即位されたかなどの検証も不十分と言わざるを得ない。父親を遡れば必ず天皇に繋がるという我が国固有の男系男子による皇位継承は、女性天皇でも必ず父親(祖父)は天皇であった。両親とも天皇であれば良いが、そのお子は天皇になっていない。母が天皇であった子は女系天皇と言うが、歴史上その例はない。(男系・女系いずれにも該当する天皇はいる)つまり、今上陛下の内親王殿下の愛子さまは、男系の女性なので、そのような女性天皇の例はある。しかしそのお子は、愛子さまのお相手が男系(天皇に直結する血筋)でない限り女系天皇となり前例はない。

 従って、現在の皇室典範を改正するにあたり前例のない女系などの皇位継承は大きな議論となる。まず、愛子様を皇位継承者にする場合、その継承順位を男子優先の後にして悠仁親王殿下の次にするか、今上陛下との血縁を優先して秋篠宮殿下や悠仁さまに優先するかという議論などは難しい。それは廃太子(現在の皇位継承者を一旦廃止する)という手続きが発生するからだ。また、眞子さまや佳子さまの継承順位をどうするかという議論も発生する。さらに、女系天皇も想定すると、愛子さま、眞子さま、佳子さまのお子に皇位継承順位をつけるかどうかという議論になりかねない。小室圭氏のお子様が天皇になる可能性すら出てくるのである。男女平等やダイバシティーの考え方では、皇室問題は議論できないと考える人が多いのはこのような事情による。

 これは何より皇位継承者の減少が原因である。太平洋戦争終結時、GHQの指示により多くの宮家・皇族を臣籍から降下させたことによる。実は、明治天皇も大正天皇もそして昭和天皇も女官からのお子であった。つまり皇后さまのお子ではないのである。女官制度では江戸幕府時代の大奥と同じ、将軍や天皇の血筋を守る為多くの女性を用意していた。この制度が現代のモラルに照らし合わせたら問題外だとは思うが、現実的には、一人のお相手だけでは皇位は守られていないのだ。今上陛下にお妾さんをと、言っているのではない。現実を述べているだけだ。そこで、戦後臣籍降下された旧皇族にお戻りいただく案も浮上している。しかし、戦後70年もたち世代交代した旧皇族の皆様には、すでに完全に民間人としての人生を歩んでおられる。当然、職業上の人脈や個人財産、人的つながりなど社会基盤を築いておられる中で、私的自由を大きく制限される皇室にお戻りいただくことは現憲法上適切なのかという議論はある。まして天皇や天皇の父ともなれば、国民の象徴として生きて行くことが求められることになる。生まれながらにして君主教育を受けておられる皇室内に生きている方々と違って、このような人生の激変を受け入れるものかとも思う。一部には、ご理解を頂けた方に限り、お一人かお二人を天皇家の御養子としてお入り頂く案も出ている。そのような崇高な志をお持ちの旧皇族の青年男子の登場を心よりお待ちする。勿論、皇室典範の改正と何より国民の理解を得る必要がある。

新井白石 - Wikipedia新井白石 先手を打って「閑院宮」を創設した。

 そのような状況の中でも、学校教育現場や報道関係の情報にもしっかり歴史を踏まえた詳しく正しい発信がない事は多いに問題だと思う。江戸時代中期の新井白石のような近未来を見据えた施策を打てる為政者がいないのだろうか。政治家、学者の英知を集めての提言を待ちたい。同時に国民側にも、この機会にイデオロギーを超えて皇室の歴史、日本の歴史を学ぶ必要がある。

 

以上のような事から、8つのケースを詳しく見ることで先人の皇位継承への思いを見て行く。分かりやすいように表にして選んだ理由を書いておく。

 

21代雄略天皇から

26代継体天皇へ

皇統の最初の危機。別系統を立てたか、王朝の交代か

49代光仁天皇から

50代桓武天皇へ

天武系から天智系へ皇統の変更。皇族の争いの歴史を清算する。

57代陽成天皇から

58代光孝天皇へ

傍流が本流へ、藤原摂関家との確執を越えて皇室の権威を守る。

71代後三条天皇から

72代白河天皇へ

天皇親政へ院政を確立

82代後鳥羽天皇から

88代後嵯峨天皇へ

武家社会との競合から共存

96代後醍醐天皇

 

天皇親政と南北朝騒乱へ

108代後水尾天皇

 

武家社会全盛期の天皇、復古主義への道

119代光格天皇

 

傍系からの即位、血統の危機を救う。先人の知恵の集約。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする