アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

876  あちゃこの京都日誌  新シリーズ 新天皇の国紀 ⑲

2021-08-31 09:18:22 | 日記

その4 ここまでの着眼点

 

ⅰ狂気とされる天皇 

 

政権が変わった時、新政権はその正当性を強調したい為に前政権の最後の権力者を貶める。源頼朝が政権を奪った平氏の最後の棟梁平宗盛や、鎌倉幕府の最後の執権北条高時、さらに信長が滅ぼした最後の将軍足利義昭など、いずれも統治能力に欠けるイメージが強い。天皇家でも、武烈天皇や陽成天皇などそうと思われる天皇は何人かいらっしゃる。今回の陽成天皇は、退任後かなりの長壽であった事、奇行、蛮行は20歳までの血気盛んな青年期だけだった事、文徳・清和・陽成の系統への復活の可能性もあった事など、総合的に考えるとおよそ人格に異常のあった方には思えない。退位当時、皇統が変わってしまうとは思ってもいなかったが、別の血統が正統となった為に、後世「奇行の帝」と言われてしまったのだ。

 

ⅱ皇統を繋ぐ役割の天皇に「光」の尊号  

後漢の光武帝・劉秀 (@kob_tay) | Twitter後漢 光武帝

 天皇の崩御後の呼び名を、「諡号」と言う。生前の業績を考慮し次期天皇が贈ることが多い。一方、住んでいた御所や御陵の所在地に因む、清和とか白河とかは単に「追号」と言い区別している。ただし、安徳とか崇徳など「徳」のつく諡号は、死後の怨霊を恐れた場合もあるので、この事だけで十分に研究の材料になる。さて、「光」のつく諡号は3名の天皇だけだ。中国では漢王朝の光武帝が有名だが、劉邦が興し一旦滅亡した漢王朝を復興した劉秀(後漢初代)は、後に光武帝と呼ばれた。光の字義は、「能紹前業」といい「よく前業を継いだ」という意味だ。このように「易姓革命」による王朝交代を繰り返す中国とは違うが、一つの皇統を繋ぐ日本でも本流が傍流に、傍流が本流にと血統の変遷は行われた。光仁天皇の場合、桓武天皇が後漢の光武帝と同様、父を王朝の再興・創始者と見なしたのだと解釈できる。同様に、光孝天皇においても子の宇多天皇が、傍流からの即位について正統性を強調するために「光」のつく諡号をあえて選んだと思われる。勿論、桓武天皇も宇多天皇も、あえて自らを正統な後継者と主張する必要があるほど、まだまだ政権基盤が盤石ではなかったこともうかがえる。なお、「光」がつくもう1例は、時代を大きく隔てた江戸末期の光格天皇で大変重要な天皇であり後で詳しく書く。また、現在の皇統には入っていないが、北朝の天皇には、光厳・光明・崇光・後光厳・称光と多くの天皇の諡号に「光」がついている。正当な皇統は南朝ではなく北朝だという執念すらうかがえる。

 

ⅲ 臣籍降下後の復帰 

 

 宇多天皇は、皇室から離脱し一般貴族からの即位という前代未聞の継承だった。ただ、自らの子には皇位を継承させない意思を表明していた光孝天皇はすべての子供(26名)を源氏姓を与え臣籍降下させていた。自らの思い通り後継者を決めたい基経への気遣いであった。その内、源定省(さだみ、後の宇多天皇)は、以前、陽成天皇の時代には王侍従をしていた。現在なら、宮家に生まれた男子が皇室を離脱(臣籍降下)して、民間人として宮内庁に一般職員として天皇や皇后の身辺にお仕えしていたところが、その後突然に天皇なったようなものである。従って、陽成上皇との関係は微妙で、『大鏡』には、陽成が宇多のことを、「あれはかつて私に仕えていた者ではないか」と言ったという逸話が残っている。しかもしばらくの間は、陽成が復位を画策しているというので宇多天皇周辺は警戒していたようだ。 いずれにしても、光孝・宇多の系統は本流となって行くわけで、現代の皇位継承問題には大きな示唆を与えている。太平洋戦争終結時、GHQの指示により多くの宮家・皇族を臣籍から降下させたことで、現在では民間人だが、皇室の男系男子と言える血筋の方が何人かいらっしゃる。その方たちの皇室復帰の議論は、多くの問題を含むものの宇多天皇の事例を思えば、無視してはならない貴重な前例である。