アチャコちゃんの京都日誌

あちゃこが巡る京都の古刹巡礼

865 あちゃこの京都日誌  新シリーズ 新天皇の国紀 ⑧

2021-08-12 18:05:26 | 日記

その3 古代の人間性「その前に、古代の性の営みについての表現」

 これから天皇家の皇位継承を通じて皇室の先進性を見て行くのだが、古代での性についての表現について書きたい。

 

2039_warera_04.jpg

そもそも男女神であるイザナギ・イザナミ尊の夫婦の営み(セックス)で日本の国が誕生した。最初、女性神であるイザナミ尊から誘ったために水子が産まれたので、今度はイザナギ尊が誘ったら多くの神たちが産まれたとされている。つまりセックスは男から誘うのが正しいと教えている。漢字で表記すると、伊弉諾・伊弉冉は「誘い誘われ」とも読める。なお、イザナミ尊の死の原因が火の神である我が子の誕生により「ホト(女性器)」にやけどを負ったことになっている。神話には女性器を神秘的なものとし、しばしば登場する。女性器のような割れ目のある岩や木の幹を神が宿るものとして信仰の対象になることも多い。

また、天皇(大王)の資質として生殖能力の高さを称える話は多い。雄略天皇などは、一夜だけまぐわった(性交した)女性の子が我が子とは認めない時、部下が「その時は一晩に何度行ったのですか。」と問えば「7度」と答えている。部下は「7度も営みを重ねれば子が生じもするでしょう。」と、大王の精力の強さを強調している。また、上古の天皇などは100歳以上の長寿を称えているが、有力豪族に皇子・皇女を与えて血縁ネットワークを構築するために子の多さも褒め称えている。

さらに、万葉集に多くみられる「恋歌」には、「寝る」などと、セックスを連想する淫靡な表現が多く出てくる。女を見かければ誘う(いざなう)のは当たり前の事であったようだ。ナンパは決して卑しいことではないのだ。