goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

せせらぎ遊歩道

2021-05-31 | あちこち
 久しぶりに近所を流れるせせらぎ遊歩道を歩いた。
 毎年カルガモの雛が見られるが行ってみるともうだいぶ大きくなっていた。
 全部で7羽。翼をパタパタさせている子がいた。
 
 
 翼はまだ小さくてこれではまだとても飛べそうにない。
 
 
 やんちゃな子がいて近くにいたムクドリを追いかけていた。
 小川の畔には様々な花が植えられていて、ちょうどハナショウブが見頃だった。
 
 スズメの幼鳥がいて親鳥が餌を運んでくるのを待っていた。
 
 
 この時期は街中を歩いていてもあちこちからスズメやシジュウカラの幼鳥の鳴き声が聞こえてくる。

池上本門寺

2021-04-17 | あちこち
 ツツジの花が満開の季節になったので池上本門寺に行けば見られるのではないかと思いでかけました。
 池上本門寺に上がる長い階段の下にある寺のツツジ。
 
 階段を上がると球状に刈り込まれた見事なツツジがありました。
 
 本殿とクスノキの新緑。
 
 日蓮上人御廟所の周りも大きなクスノキに囲まれています。
 
 本行寺に行くとボタンの花があったので70㎜レンズの開放付近で撮影。
 
 この寺には樹木葬になっている場所があって、斜面一面にはツツジが植栽されていました。
 
 
 左側の平坦になっている場所が埋葬部分で、モミジなどが植えられていました。
 
池上本門寺に出かけたのにはもう一つ目的があって、新しくなった池上図書館を見ることでした。これまであった図書館が新しくできた池上駅の駅ビルの4階に移転したというものです。
 新しい図書館は木の温もりが感じられるものになっていて、照明も間接照明が中心になっており目に優しい照明。書架と書架の間隔も広くとられていて車椅子でも移動できるようになっています。自動貸し出し機なども設置されていて、なかなか工夫されている図書館だと感じました。
 写真は図書館のある4階のエスカレーター部分。写真の右手が図書館になっています(図書館は撮影禁止になっているので)。
 




2020-09-03 | あちこち
 用事があって出かけると空には雲がもくもくと湧き出ていました。家に戻ってカメラを手に出直しました。
 
 
 
 この日は朝から蒸し暑かったのですが、この空を見ればさもありなんというところです。もう少し発達すれば雷雨になるのでしょうが、雷雨とはならなかったので夜まで蒸し暑さが続きました。
 
 
 台風10号は巨大台風に発達しながら接近の恐れがあるとのこと。上陸せずに被害がないことを願いたいです。

せせらぎ遊歩道

2020-07-03 | あちこち
 午前中は雨となって出られず、午後になって上がりました。時間があまりなかったので運動を兼ねて近くのせせらぎ遊歩道にでかけ短時間の撮影。
 水路沿いには色々な草花が植えられています。雨に打たれたアガパンサスはガラス細工のようにも見えました。
 
 ツマグロヒョウモンが吸蜜に来ていました。ホウジャクの仲間も来ていましたが、あまりにも動きが早くファインダーに捕らえられないまま飛び去ってしまいました。
 
 
 以前に撮ったカルガモの雛鳥たちはもう親鳥とあまり変わらない大きさに育っていました。数えてみると7羽でした。
 

ハナズオウ

2020-03-30 | あちこち
 昨日は8時過ぎから雪が降り始め予報はされていたとはいえ、本当に降ってきたと思いました。気温も前日から一気に20℃以上も下がって昼の気温が1℃と1月でもあまりない寒さ。
 近所のハナズオウが雪をかぶっていたのでカメラを持ち出しました。
 
 このところは鳥中心に撮っていたので使うことがめっきり少なくなっていたペンタックスK-5にタムロン90mmを付けての撮影。色温度を色々変えてハナズオウの色がよく出るように調整しました。
 
 K-5はもう随分旧式のカメラになってしまいましたが、発色は気に入っていてこうして花のマクロ撮影やじっくり風景などを撮るぶんには十分に使えるので手放せません。

池上本門寺

2020-03-08 | あちこち
 しばらくぶりに池上本門寺へ。
 重要文化財になっている五重塔。
 
 ここから池上本門寺公園に入り鳥を探しましたが、会えたのはツグミのみでした。
 
 寺に戻り境内を歩きます。多宝塔は1828年建立でもうすぐ200年になり、都文化財に指定されています。
 
 高さは17,5mあり近くで見ると迫力があります。
 
 装飾は鮮やかな色彩。
 
 敷地の外れの方にある本行寺。この地で日蓮上人が亡くなったとのこと。
 
 寺の扉にはなぜか鳥のマークが。
 
 池上本門寺を出て自転車で移動。急な階段を上って妙見堂を訪ねましたが、その近くには弥生時代の遺跡が保存されていました。右奥には石塔が立っています。
 
 この石塔は徳川家康の孫にあたる芳心院の墓石で万両塚と呼ばれています。
 

横浜へ

2019-12-28 | あちこち
 先日横浜に出かけました。中央大学管弦楽団の演奏会を聴くためでしたが、その前にいくつかの場所を巡りました。
 関内駅を降りて山下公園へ。エキゾチックな様式の東屋があります。
 
 天井は細かな色タイルで装飾されています。案内看板によるとインドゆかりのものとありました。
 
 大さん橋にはちょうど飛鳥Ⅱが停泊していて塗装の補修作業をしている様子が見られました。
 
 近くで見ると長さもさることながら高さにも驚きます。
 
 当日は晴天だったので大さん橋からは展望がきき、持参の双眼鏡で見ると鶴見の総持寺の大屋根がよく見えました。
 日本郵船博物館では企画展として浅間丸関係の展示をしているというので寄りましたが、すべて撮影不可ということで写真はなし。
 続いてひさしぶりに横浜美術館へ。ルノワール展が開催中でしたが、ルノワールにはそれほど関心がないので館蔵品展の方へ。
 藤田嗣治の作品が3点展示されていてその内の1枚。
 
 宮川香山の作品も数点見ることができました。
 
 
 下村観山の「小倉山」の右隻。今回もっとも心惹かれた一作。
 
 この他、P・クレーあり、A・アダムスの写真ありと多彩な展示で充実していました。
 見終えて外に出るとイルミネーションが点灯していました。
 
 中央大学管弦楽団の演奏会はみなとみらいホールで。このホールに入るのは初めてでした。チャイコフスキーのプログラムで交響曲第4番と白鳥の湖から数曲、その他。学生のオーケストラといってもレベルは高いです。
 
 

横須賀歩き②

2019-11-27 | あちこち
 観音崎灯台の近くには2007年に開館した横須賀美術館があります。谷内六郎の絵も所蔵されているので観に行きました。
 観音崎灯台から道を下ってゆくと途中に写真のような地層がはっきりと刻まれている岩が目に留まりました。
 
 海岸まで降りるとイソギクの花が咲いていました。
 
 横須賀美術館は海に向かって建っていてガラスエリアが大きくとられています。
 
 企画展は行われていなかったので常設展示を観ましたが、日本人作家のものばかりでしたので海外の作家の作品はないのかと思いましたが、パンフレットを見ると海外作家の作品も所蔵はしているようです。当日展示されていたのは近代の日本人作家の油絵が中心でしたが、すべて撮影不可でした。
 続いて別館の谷内六郎館へ。こちらは撮影可。
 
 やはり実物を観ると週刊誌の表紙で見ていたのとは微妙に印象が違い、作家の熱のようなものが伝わってきますし、細部にまで目が向くのでかなり細かなところまで描き込んでいることに気づきました。それに添えられている作家の言葉も含蓄があってとてもよかったです。
 
 パンフレットを見ると屋上広場もあったことに気づきましたが、そうとは知らずに帰ってしまったのは残念。

横須賀歩き

2019-11-26 | あちこち
 先日いつものメンバーで横須賀界隈を歩きました。
 当日は晴天で風もなく絶好の散歩日和でした。
 横須賀中央駅に集合。まずは日露戦争を戦った戦艦「三笠」を見に行きます。
 1902年(明治35年)竣工。当時としては巨艦だったことでしょうが、今見ても堂々たる風格が漂っています。当時の日本にはこんな大きな戦艦を造る技術はなかったので英国製です。
 
 ブリッジから鑑の側面。いったん武装は解除されたとのことで大砲等の武器類はすべて後に造られたイミテーションです。
 
 煙突も巨大なものでした。
 
 鑑内は博物館のようになっているので丁寧に見ればいくら時間があっても足りないほど。
 艦上からは無人島の猿島が間近に見られます。
 
 昼食を摂ってからバスに乗り観音崎へ。
 観音崎灯台はよく手入れされていてぴかぴかに輝いて立っていました。
 
 灯台の展望台からの眺め。かなりの高度感がありました。高所恐怖症の人は無理かも。
 
 35㎞まで光が到達するというランプ部とフレネルレンズ。
 

新宿・都庁

2019-10-11 | あちこち
 修理依頼していたドイターのリュックを受け取りに新宿へ。結局修理費があまりにも高額なので修理しないことにしましたが。その前にニコンとオリンパスに行き写真展を観ました。ニコンではアフリカの動物を撮ったもの、オリンパスはジャンボジェットの写真展。ジャンボジェットは1970年代終わりころの初めての海外旅行の際にもしかすると乗っているかもしれないのですが、当時は飛行機に特に関心がなかったのではっきりわかりません。
 都庁舎の展望室に上ってみようと行ったところいつもよりもずっと長い行列ができていたので尋ねたところ北側の展望室が改修中のためとわかりました。外国人が多くて1/3ほどもいたかもしれません。
 
 
 
 今日はまだ弱い風ですが、明日は一変して暴風が吹き荒れる天気となりそう。被害が少ないことを祈るのみ。