南大沢昆虫便り

八王子市南大沢より、昆虫に関する情報をお届けします。
昆虫の専門家ではないので、間違い等ありましたらご指摘ください。

スミナガシ 幼虫

2023-09-18 22:19:45 | チョウ

9月半ばを過ぎたのに、まだ猛暑である。

もう少し過ごしやすくなってもらいたい。

蝶のスミナガシは数年前まではこの地でも確認されているのだが、最近は出会えていない。 

以前のスミナガシの記事。→ クリック

幼虫はかなり前に日野市で撮影したが、南大沢ではお目にかかっていない。

アワブキの木にいたという情報をもらって、行ってみるとすぐに見つかった。

この木は、アオバセセリの幼虫が見つかるのでチェックしていたのだが、まさかこの時期にスミナガシの幼虫がいるとは思わなかった。






何ともユニークな形である。




無事にサナギになってくれるだろうか? と、思っていたら、翌日には全く影も形もなくなってしまった。

どうしたのか?

鳥に食べられたか、誰かが持ち帰ったのだろうか?


大きなアゲハの幼虫がオオカマキリに食べられたのを見たばかりなので、そんなこともあるかもしれない。

それにしても残念なことである。




クモヘリカメムシ

2023-09-15 16:35:42 | カメムシ

カメムシの記事が続いていますが、もう少しカメムシの話題です。

8月にエノコログサ(ネコジャラシ) にいるヒゲナガカメムシのことを書いた。

今もヒゲナガカメムシはエノコログサに沢山いますが、少し大きなカメムシがいた。




これはホソヘリカメムシ科のクモヘリカメムシです。

似た名前のオオクモヘリカメムシというのがいますが、これは似ているがヘリカメムシ科で、かなり大きくエノコログサにはいないようです。

ミナミトゲヘリカメムシ、ホソクモヘリカメムシ等々似た様な名前、姿のカメムシが多いので注意が必要だ。






ホシハラビロヘリカメムシ 2023

2023-09-12 20:19:09 | カメムシ

いくらか気温も下がってきたが、今週はまだ暑そうです。

まだカメムシの話題が続きます。


先週、公園の遊歩道脇のクズで、カメムシが眼に入った。




成虫と幼虫だが、さて名前が思い出せない。

カメムシの種類は多いが、似た色や形のものも多い。

帰宅後調べると、ホシハラビロヘリカメムシのようだ。

2016年にもこのブログに載せていた。 → クリック

そして、数日後別の公園でも見かけた。

ここでもほとんど動かずじっとしていた。




どうもこの時期見かけることが多いようだ。


ホソヘリカメムシ 幼虫

2023-09-10 17:06:28 | カメムシ

カメムシの話が続きますが、今日はちょっといつもとは少し違う話題です。

クズの花が沢山咲いているところで、ウラギンシジミの幼虫を探していたら、葉の上にアリがいた。




アリは忙しく歩き回ることが多いが、じっとしてほとんど動かない。

「待てよ、ひょっとしたらアリそっくりのカメムシでは。」と思った。

ちょっと触角がアリっぽくない。

拡大して撮ってみる。






これはカメムシの幼虫だ。

少し横から見ると、アリのかたちではない。





この幼虫はホソヘリカメムシと言って、成虫はこんな形です。







オオモンシロナガカメムシ

2023-09-09 12:31:21 | カメムシ

前回の、メハジキにいたミツボシツチカメムシを撮影していると、少し大きなカメムシが眼に入った。

見たことがあるような形と色だが、さて何だろう?




帰宅後調べるが、過去に撮影した中にはいない。

どうも、初撮影のヒョウタンナガカメムシ科オオモンシロナガカメムシのようだが、どうだろう?

少し色が茶色いのもいた。





ミツボシツチカメムシのそばに、小さな幼虫もいた。




ここにはイチモンジセセリも来ていたし、しばらく花は咲いているようなので、またのぞいてみよう。