goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

宮沢りえのビューティショット

2009-02-27 18:33:46 | スターColumn

Big 永瀬正敏、宮沢りえ主演の「ゼラチンシルバーLOVE」(37日公開)は、写真家の操上和美(くりがみ かずみ)が原案・撮影監督・監督を手がけた作品です。そして、映像もドラマの進行も、ユニークな仕上がりになっています。無機質な部屋から向かいの女をビデオカメラで監視するカメラマン(永瀬)。運河をへだてた部屋で24時間監視され、ビデオで撮られる美しい女(宮沢)。映画は、カメラマンがビデオやカメラで収めていく女のプロフィールをとらえながら、ふたりの交わらない線をたどっていきます。

 この作品で、宮沢りえは、主人公のカメラマンの被写体になると同時に、操上監督の被写体にもなるわけです。そして、その姿は、あくまで冷たいまでの美しさを保ち続けます。無機質な部屋、無造作に積まれた本の列、テーブルがひとつ、キッチンにはステンレスの鍋。そこで女は静かに本を読み、卵をきっちり1230秒かけてゆでて食べるという生活を繰り返す。操上監督は、セリフを極端におさえ、ある時は超クローズアップで、ある時はロングショットで女の姿を凝視し、エロスの影を浮かび上がらせます。

 もともと生活臭のないガラスのような美しさが宮沢りえの魅力ですが、この映画は、そうした彼女の美を、つきつめてとらえていきます。そして、その正体がわかった時の衝撃…。さらに、街並みや草木やゴミを映し出すひとつひとつのショットも、くすんだ色彩で存在感を与えられ、素晴らしい構図を作り出す。そんな中で、宮沢りえのプロフィールが、まるで極彩色の蝶の標本のように浮かび上がる。新しい実験精神にあふれた映像作品であると同時に、冷たい熱さを秘めた宮沢りえのビューティショットも見どころです。


ジェラルド・バトラーという男

2009-02-22 17:29:44 | スターColumn

Img041_2 スコットランド出身の男優、ジェラルド・バトラーに注目しています。1969年生まれ。弁護士として苦難の道を歩んだのち、舞台にデビュー。97年の「Queen Victoria/至上の恋」で映画初出演。「オペラ座の怪人」(04年)の主人公ファントム役で高い評価を得、「300/スリーハンドレッド」(06年)ではスパルタ王レオニダスに扮して筋肉隆々の肉体美を披露。いかにもイギリス系の俳優らしく、渋くてハードボイルドなキャラクターが特徴です。

 そのバトラーの新作「ロックンローラ」が公開されました。ロンドンの不動産ビジネスをめぐって闇社会が暗躍する、セックスとギャングとロックに彩られたクライム・ムービーで、彼は街のチンピラを生き生きと演じている。監督は、マドンナとの離婚で話題になったイギリス出身のガイ・リッチー。「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」(96年)や「スナッチ」(00年)など異色のギャング映画で注目を浴びました。今回は久しぶりのロンドン・ギャング群集劇で、激しく揺れ動くカメラ、斬新な編集技術、叩きつけるようなロックのリズムを融合させて、スタイリッシュな映像世界を見せてくれます。

 その中で、八方にいい顔をして、うまく立ち回ろうとする抜け目のないイギリス風の小悪党役は、バトラーにぴったり。今後も、ロマンチック・コメディ「The Ugly Truth」、スリラー「Game」など、数本の作品が待機中。彼には、ハリウッド・タッチのぬるま湯的な役柄に染まるよりも、独特のワイルドな個性で勝負してほしいものです


アクション・ヒーロー、007スターの系譜

2009-02-15 01:06:38 | スターColumn

Img035007/カジノ・ロワイヤル」(06年)に続いて、「慰めの報酬」が公開中の6代目ジェームズ・ボンド役のダニエル・クレイグ。彼が、とってもいいですね。これまで映画ではハードボイルドな脇役として光っていたけど、本当はイギリスの演劇界では名優として知られた人。でも、そんなことはどうでもいい。渋い魅力を発揮、筋肉質の肉体で繰り広げるアクションが、なんとも素晴らしく、スカッとさせてくれます。ジェームズ・ボンドといえば、アストンマーティンに仕込んだ武器や、身につけたかずかずの小道具で戦うのが常識だったけど、クレイグ・ボンドの武器は、ひたすら肉体のみ。もちろんアクション・シーンにはCGが使用されているけれど、それは彼の肉体の躍動を強調するためなのだ。

 過去にジェームズ・ボンドを演じたスターといえば、元祖ショーン・コネリーに続いて、ジョージ・レーゼンビー、ロジャー・ムーア、ティモシー・ダルトン、ピアース・ブロスナンといった面々だけど、なんといってもコネリーがダントツ。「ロシアより愛をこめて」(63年)、「ゴールドフィンガー」(64年)、「サンダーボール作戦」(65年)がベスト3で、なんど見たかわからない。あの怪異なまなざしと、強靭な肉体、寡黙さ、イギリス人特有の洒脱さ。それにくらべると、以後のボンドさんたちにはガックリ。その欲求不満を埋めてくれたのがダニエル・クレイグ。007映画は、わくわくするほどカッコよくなくっちゃ、ね。なお、「慰めの報酬」のラスト・クレジットには、次作に続くという文字が出てくるけど、クレイグによれば、あと2作、シリーズへの出演契約をしているが、それが実現するかどうかは未定だとか。そんなことを言わずに、もっともっとクレイグ・ボンドが見たい!


ニコール・キッドマン in 「オーストラリア」

2009-02-10 18:13:17 | スターColumn

Img030 いまやハリウッドの大物女優になったニコール・キッドマン。彼女は、バズ・ラーマン監督の「オーストラリア」(228日公開)で、第二次世界大戦勃発前夜、亡き夫にかわってオーストラリアの大地で牧場と1500頭の牛を引き継ぐイギリス人貴族を演じています。優雅な貴族から、牛を追って広大な大地を行くカウガール(?)に変身。そして、野性的な牛追い男(ヒュー・ジャックマン)との愛。典型的な冒険メロドラマですが、ガラスの人形のような美貌のニコールが泥まみれの役を演じると、やや痛々しい。それに映画の題名を見ると、オーストラリアの大自然や歴史を映し出した叙事詩かと思われるけれど、ドラマの雰囲気は牛追いを中心とした西部劇タッチなので、あまり似合わない。

 ニコールといえば、「めぐりあう時間たち」(02年)でアカデミー主演女優賞を獲得したけど、それ以後はどうも影がうすく印象に残る作品が少ない。「ライラの冒険/黄金の羅針盤」(07年)での、正邪あわせもつコールター夫人役などは、どこか不自然でした。彼女が素晴らしかったのは、キャリア前半に出演した「冷たい月を抱く女」(93年)や、ゴールデン・グローブ主演女優賞を得た「誘う女」(95年)、「ムーラン・ルージュ」(01年)、実験作「ドッグヴィル」(03年)まで。冷たい美貌を生かした悪女っぽいシンプルな役がピッタリ。ニコールには、もっと斬りつけてくるような個性的な役柄に挑んでほしいものです。


オダギリ ジョー、アジア映画に羽ばたく

2009-01-30 18:33:38 | スターColumn

Img024_2  オダギリ ジョーの海外出演作品が2本待機しています。そのひとつ「プラスティック・シティ」(3月公開)は、中国・香港・ブラジル・日本の合作。監督は香港出身のユー・リクウァイ。ブラジルを舞台にしたクライム・ムービーで、オダギリは養父とともに闇稼業に暗躍する青年を好演。共演の養父役に、「インファナル・アフェア」シリーズの名優アンソニー・ウォン。猥雑なサンパウロ市の下町と、緑したたるアマゾンのジャングルを舞台に、オダギリの茫洋とした容姿がサスペンスフルで幻想的なドラマに生かされています。

 もう1本は、韓国の鬼才キム・ギドク監督の「悲夢」(27日公開)。せつない夢に翻弄される男女の狂おしい愛を描いた作品で、オダギリの役は夢と現実の間をさまよう男。ギドク監督は、彼を「孤独を愛する人」と評しているが、この作品でもオダギリには幻想的で茫洋としたキャラクターがぴったり。どうやら海外の監督たちは、彼のつかみどころのない底深さに惚れこんでいるみたい。また、中国の田壮壮監督「狼災記」も待機中です。

 ところで、彼の先輩格といえば浅野忠信。浅野の海外での近作は、タイ・オランダ・香港・韓国合作「インビジブル・ウェーブ」(06年)や、ドイツ・カザフスタン・ロシア・モンゴル合作の秀作「モンゴル」(07年)。彼の個性もスケールが大きくて強烈。外国語のセリフをマスターして、難なく国際舞台に進出しています。このふたりのように、日本の俳優たちには、もっともっとアジア各国の映画界に羽ばたいてほしいものです。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村