わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

名匠シュレンドルフの歴史認識「シャトーブリアンからの手紙」

2014-10-29 17:39:10 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

 1960年代後半から70年代にかけて、ニュー・ジャーマン・シネマという新潮流が興りました。ドイツの若い監督たちが政治・社会にコミットして、映画界に革命をもたらしたのです。フォルカー・シュレンドルフ監督はその俊英のひとりで、当時の代表作に「カタリーナ・ブルームの失われた名誉」(1975年)、「ブリキの太鼓」(1979年:カンヌ国際映画祭パルムドール受賞)などがある。70歳代半ばになるいまも活動を続け、近年は第2次世界大戦下の話を取り上げることに力を注いでいる。新作「シャトーブリアンからの手紙」(10月25日公開)も、ナチス占領下のフランスで多くの罪なき市民の命が奪われた実話の映画化です。
                    ※
 1941年10月20日、ナチス占領下のフランスでドイツ人将校が暗殺される。ヒトラーは、即座に報復として収容所のフランス人150名の銃殺を命令。過度な報復に危険を感じたパリ司令部のドイツ軍人たちは、ヒトラーの命令を回避しようとする。だが、時は刻々と過ぎ、政治犯が多く囚われているシャトーブリアン郡の収容所から人質が選ばれる。その中には、占領批判のビラを映画館で配って逮捕された17歳の少年ギィ・モケ(レオ=ポール・サルマン)がいた。映画は、事件前日の10月19日から処刑当日の22日までの4日間を描き、収容所生活や、パリ司令部や郡庁での27名の処刑者リスト作りの場面が挿入される。
                    ※
 シュレンドルフ監督は、ドイツの著名な作家・思想家のエルンスト・ユンガーの回想録と、ノーベル文学賞作家ハインリヒ・ベルの小説に着想を得て、この史実を脚本に書き上げた。そして、このふたりの作家は実名で、あるいは架空の人物として劇中に登場する。なによりも特徴的なのは、さまざまな側面から占領下の人間の善悪に迫っている点です。ギィとともに潔く命を絶たれた収容所のフランス人たち、ヒトラーの命令を回避しようとするナチス軍人の良心派、仏共産党の先走りである暗殺者たち、フランス人の対独協力者、そして政治犯の銃殺を命じられたドイツ兵の苦悩。ここには、いままで多く作られたホロコースト映画のような被害者意識ではなく、歴史のひとコマを多角的にとらえようとする視点がある。
                    ※
 また作品中には、ギィ・モケと塀を隔てた女子収容所にいる同い年の少女オデットとの淡い恋や、ギィと仲が良く釈放直前だった大学生と妻との切ない別れのシーンも登場する。ギィは、処刑の前に書いた最後の手紙によってレジスタンスの象徴となり、1946年にはパリの地下鉄駅に彼の名前がつけられた。また2007年、当時フランス大統領だったサルコジは、ギィの命日である10月22日に有名な別れの手紙を毎年全国の高校で読むように伝達し、「ナショナリズムを喚起しようとしている」と批判を浴びたという。処刑の時にギィはつぶやく。「17歳と半年。あまりにも短い人生。皆と別れるけど後悔はしない」と。彼は高等中学校の生徒だった時に仏共産主義青年同盟に入ったというが、死に臨んでの潔さには驚く。
                    ※
「人々の運命は、あたかも容赦のない機械の上に吊られた操り人形のようだ」とシュレンドルフは言う。また、最期のときのために収容所に来て、27名の人質の手紙を預かったモヨン神父は、ドイツ軍人に対して「あなたは何に従う? 命令の奴隷になるな。良心の声を聞きなさい」と説く。更に、配属されたばかりの若いドイツ兵ハインリヒ(ハインリヒ・ベルをイメージしている)は、銃殺の辞退を申し出て却下される。かつて1970年代の前衛として反体制闘争にくみしたシュレンドルフ監督は、いまヨーロッパの歴史を多様な視点から捉えなおそうとしている。真実の「歴史認識」とは、こうした真摯な姿勢にあるのではないかと思います。(★★★★)


瑛太と松田龍平のキャラが抜群!「まほろ駅前狂騒曲」

2014-10-22 17:59:50 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

 大森立嗣監督は、若い世代の屈折した心理や試行錯誤をリアルにとらえることに長けた人です。代表作は、「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」(10年)、「まほろ駅前多田便利軒」(11年)など。彼の新作が、三浦しをんの“まほろ”シリーズ続編の映画化「まほろ駅前狂騒曲」(10月18日公開)です。人生の裏側、人間のボケ加減を巧みにスケッチした日常リアリズム・ドラマ。なんといっても、瑛太と松田龍平コンビのキャラが抜群。彼らの友情と対立、心に負った傷をコミカルなタッチで謳いあげていく。今回は、松田扮する行天春彦の娘(?)をめぐって、コンビの父性愛を主たるテーマにしてドラマが繰り広げられます。
                    ※
 東京郊外・まほろ市で便利屋を営む多田啓介(瑛太)と助手の行天春彦(松田龍平)。正月早々、多田は困難な依頼を引き受ける。行天の元妻が仕事で海外へ行くので、その娘・はる(岩崎未来)を預かることを承知したのだ。いま5歳のはるは、行天が精子を提供しただけで、会ったこともない娘だ。子供嫌いの行天は、そのことを打ち明けられて大むくれ。だが、悪戦苦闘の末、彼らははるとの絆を深めていくのだったが…。これに、うさん臭い無農薬野菜売買や、新興宗教くずれ、やくざなどが絡んで、物語はあらぬ方向に発展していく…。
                    ※
 ともに三十路で、ワケアリのバツイチ男たち。多田は過去に結婚し、生後間もない1児を亡くして離婚。行天は幼い頃に虐待を受けたらしく、やがて同性愛者である彼女の人工授精に協力後に離婚。彼らが従事する便利屋は、表向きは束縛のない自由業だが、実のところさまざまな難題が持ち込まれる。今回は、愛を失った、あるいは愛を知らない彼らが、はるとの関係を深めていくくだりにしんみりさせられる。加えて、裏社会のボス(高良健吾)や、怪しげな組織の代表(永瀬正敏)、多田らをつけまわす刑事(岸部一徳)らの登場。クライマックスには、便利軒の常連客(麿赤兒)らによるバスジャック事件も起こる。
                    ※
 ドラマはエピソードの積み重ねで展開され、登場人物の人間性を浮き彫りにする。世間の常識からはちょっとはずれて、不愛想で不器用、でも心根は優しい多田と行天。ふたりを悩ませる、やくざも暴力もバスジャック事件も、すべてズッコケていて笑わせる。まさに、日常的な批判精神が横溢した語り口が、この作品の魅力。中でも微笑ましいのが、多田が恋するレストランの未亡人オーナー(真木よう子)とのやりとりだ。多田の心に芽生えた新しい希望の予感…。物語に枝葉が多すぎる上に、第1作「まほろ駅前多田便利軒」ほどの新鮮さは感じられないけれども、いま時の若い世代の心の襞に迫った佳作です。(★★★★)


仏製の傑作アニメーション「ミニスキュル~森の小さな仲間たち~」

2014-10-15 17:01:12 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

 フランスからアニメーションの傑作が誕生しました。エレーヌ・ジロー&トマス・ザボ監督・脚本・企画による「ミニスキュル~森の小さな仲間たち~」(10月18日公開)です。誕生のきっかけとなったのは、実写映像にCGアニメを合成する手法で作られた短編映画「ミニスキュル」。そこに大きな可能性を感じたエレーヌ・ジローとトマス・ザボは、1話数分のTVシリーズと劇場版の企画を同時にスタートさせた。TVシリーズは世界100か国以上で愛され、日本ではNHK Eテレで放送される。そして本作は、約5年の製作期間をかけて完成。ほほえましくユーモラスで、可愛いムシたちのスペクタクルが生まれました。
                    ※
 森で平和に暮らす小さなムシたち。ある日、ピクニックをしていた人間が残していった角砂糖が入った箱をめぐり、黒アリと赤アリの間で争いが起きる。その争いに巻き込まれたのは、家族とはぐれた1匹のてんとう虫。角砂糖の箱の中で雨宿りをしていた際に黒アリと出会い、その箱をアリたちの巣へ運ぶ手伝いをすることになる。巣にたどり着くまでには、険しい岩山を越え、川を下り、道路を渡らなければならず、何度も危機が訪れる。そんな彼らを、角砂糖を狙う冷酷な赤アリの大軍との戦いが待ち受けている。果たして、小さなてんとう虫と黒アリのグループは、赤アリの攻撃から巣を守ることができるのか…。
                    ※
 映画は、巧みにカリカチュアライズされたムシたちの生態や動きと、南フランスの自然保護区にある国立公園の実写を融合させた3D作品に仕上がりました。主役は、家族とはぐれたイタズラっ子のてんとう虫で、声とオナラで敵を撃退します。準主役は、働き者で仲間思いの黒アリのリーダー。笛を吹くように合図するくだりが頼もしい(?)。脇役は、てんとう虫の子をからかうハエ軍団、寡黙で親切なクモなどなど。そして敵役は、嘘つきで頑固で恐ろしい赤アリ。てんとう虫の飛びかた、アリのエサの運びかたや歩きかたなどがリアルで、彼らが心を通わせるくだりがハートフル。もちろん(?)セリフはなく、ムシたちの奇妙な言葉(合図や鳴き声)と音楽とでドラマが進行していくという手法が新鮮です。
                    ※
 また、映画へのオマージュも満載。てんとう虫とハエの追いかけっこのシーンは、バスター・キートンやチャップリンの映画を真似しているとか。角砂糖の箱に乗って川を下るくだりは、マリリン・モンローの「帰らざる河」のワンシーンをイメージ。クモが住んでいる不気味な小屋は、ヒッチコックの「サイコ」へのオマージュ。また、クモは「となりのトトロ」のススワタリへのオマージュでもあるとか。それに、クライマックス、黒アリ&てんとう虫対赤アリ軍団との戦いは、「ロード・オブ・ザ・リング」などを思わせる壮大なスペクタクル。押し寄せる赤アリ軍団めがけて、花火のロケット弾が飛び交うくだりなどが壮大だ。
                    ※
「遠くから見たら、あれ?本物の昆虫?と思えるような、映画を見た人が童心に返って、草原で遊んだ記憶を蘇らせるような、そんないい意味での“偽”ドキュメンタリーを作りたかった」と、共同監督のエレーヌとトマスは言う。まさに、実景の中で生き生きと動き回るムシたちは、リアルな要素と漫画的要素の両方を持ち合わせている。いままで、こんな斬新なアニメーションは見たことがない。強いて言えば、登場するムシたちをもっと多く見たかった。この映画を見れば、ムシ嫌いの子供たちも、きっとムシ好きになるにちがいない。それなのに、夏休みや冬休みではなく、いまごろ公開されるのは、なぜ?(★★★★+★半分)


舞台は北海道・空知のワイナリー「ぶどうのなみだ」

2014-10-09 17:23:58 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

 三島有紀子監督・脚本の「ぶどうのなみだ」(10月11日公開)は、北海道・空知のワイン作りを主題にした作品です。「空知は、インスピレーションを豊潤に与えてくれた。遠い過去に海があったこと、アンモナイトがたくさん眠っていること、炭坑で栄えた町があったこと。そしていまは、ワイン用の葡萄ピノ・ノワールの黒っぽい青の果皮が、黒いダイヤのごとく太陽に光り輝いている」と、同監督は言う。こうした空や土とともに、過去と未来がつながって再生し、ワイン作りにかける人々の営みが深まっていく、と。
                    ※
 主人公は、空知の農場で働く兄弟。兄のアオ(大泉洋)は葡萄を育ててワインを作り、弟のロク(染谷将太)は父が残した小麦を育てている。かつて夢を追って東京へ出たアオは、夢破れて故郷に戻り、黒いダイヤと呼ばれる葡萄ピノ・ノワールの醸造を繰り返しているが、なかなか理想のワインはできない。そんなある日、キャンピングカーに乗ったエリカ(安藤裕子)という女性が彼らの前に現れる。おいしい料理を作り、おいしそうにワインを飲む彼女は、いつしか町の人々にとけこみ、兄弟の静かな生活にも新風を吹き込んでいく…。
                    ※
 過去に家を出て、音楽家としての夢を追ったものの挫折したアオ。黙々と家と畑を守ってきたロク。キャンピングカーを降りるや、葡萄畑の近くで大きな穴を掘り始めるエリカ。彼女の狙いは、アンモナイト探しらしい。彼女はまた、車のそばで料理を作り、近隣の人々をもてなす。そして、皆で楽隊を組んで演奏をする。初めはエリカに反発していたアオも、次第に彼女に惹かれていく。ワインを飲みながら「葡萄として一度死んで、こうやってワインとして生まれ変わる瞬間が一番好きなんだ」と語るエリカ。地下室の醸造所でワインの研究にふけり、余り人付き合いがよくないアオも、彼女からワイン作りのヒントを得ていく。
                    ※
 ドラマの骨子は、こういったところで、アイデアと設定は悪くない。しかし、脚本も演出も稚拙で、綿菓子のようなセンチメンタルな物語になっています。プロット、セリフ、登場人物のキャラもとってつけたようで、よく言えば童話的な空想物語になってしまっている。とりわけ、ドラマの核になるエリカを演じるシンガーソングライターの安藤裕子がぎこちない。赤いドレス姿で突然農場に現れ、妖精のようにその土地に新しい血液を注入するヒロイン。こうした寓話的な役どころなのだが、演技の拙さがキャラクターを浅く見せている。
                    ※
“ぶどうのなみだ”とは、厳しい冬を乗り越えて、春を迎えた葡萄の木が雪解け水を吸い上げ、小さな枝から落とすひとしずく、のことだとか。劇中、北海道の雄大な自然の映像が挿入される。だが、葡萄作りの厳しさや風土感が身に迫ってこない。三島監督の前作「しあわせのパン」(11年)も北海道を舞台にしていたが、その作劇のゆるさは今回も変わりがない。折角、空知でオールロケを行ったというのに、勿体ないことではある。(★★+★半分)


小泉堯史監督の異色時代劇「蜩ノ記(ひぐらしのき)」

2014-10-04 15:17:42 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

 小泉堯史監督は、黒澤明の愛弟子であった。監督デビュー作「雨あがる」(00年)は、黒澤の遺作脚本、山本周五郎原作の時代劇。そのロケ地を取材したことがあるが、熱気に包まれた現場では緻密な演出に吸い込まれたものである。彼の新作(兼脚本)が、葉室麟の直木賞受賞作の映画化「蜩ノ記(ひぐらしのき)」(10月4日公開)。江戸時代、寛容で一途、純粋な侍の物語で、心が爽やかになる後味を残す。登場人物の心理と日常をじっくりと描き込む小泉監督の手法が、時代劇としてはユニークな筆致の心理ドラマを生み出しました。
                    ※
 主人公の戸田秋谷(役所広司)は、ある事件を起こした罪で10年後に切腹すること、そして切腹の日までに藩の歴史である「家譜」を完成させることを命じられている。その切腹の日は3年後に迫っている。いっぽう、こちらも刃傷沙汰を起こした檀野庄三郎(岡田准一)は、幽閉中の秋谷の見張り役をせよ、という藩命を受ける。そこで庄三郎は、秋谷が逼塞する山村の家におもむき、秋谷の妻・織江(原田美枝子)、娘・薫(堀北真希)、息子・郁太郎(吉田晴登)と生活をともにし始める。過酷な運命が待っているにもかかわらず、日々を大切に淡々と家譜作りにいそしむ秋谷。夫に深い愛情と信頼を寄せる妻の織江。両親の背中を見ながら、強い心で生きようとする子供たち。彼ら家族の姿に感銘を受けた庄三郎は、秋谷が切腹に追い込まれた事件に疑問を抱き、彼を救うべく真相を探り始める…。
                    ※
「何ごとも生きた事実のまま書きとどめよ」という前藩主の言葉を守り、家譜作りに励む秋谷。彼はまた、租税にあえぐ農民たちを擁護することにも心を砕く。家譜の清書を手伝いながら、そんな秋谷と家族に魅了され、娘の薫に惹かれていく庄三郎。そして、事件の裏に隠された謎を解き明かす文書の登場。小泉監督は、田園の片隅に生きる秋谷一家の静かな日常を四季の移ろいとともに克明に映し取りながら、それらが徐々に謎(サスペンス)に収斂していく過程を緻密に描き出す。いわば、謎の事件、家譜の編纂、家族愛、不正に対する反骨心、自然といった要素が混然一体となって、孤高の武士・秋谷の生きざまをあぶり出すのだ。
                    ※
 小泉監督は言う。「死と向き合い、生きることと死ぬこととが歴史の中で鮮明になる。劇中に“歴史は鏡である”というセリフがある。時代劇の方が、現代劇よりいろいろなことを明快に映し出してくれることもある」と。秋谷が、捕らわれた庄三郎と息子を救うために家老のもとに乗り込むが、相手を殴りつけるだけが精一杯の抵抗、という事実が哀しい。権力側の策謀に操られ、生死の境に追い詰められた宮仕えの侍の宿命。その時、秋谷はどんな態度と姿勢でのぞんだか? その究極の答えは、悠々たるラストシーンに込められている。
                    ※
 <蜩ノ記>とは、秋谷が生きる日々を綴った日記のこと。秋の気配が近づくと、1日が終わるのを哀しむかのように鳴く“蜩”と、“その日暮らし”の身であるという意味をかけて、その日記を<蜩ノ記>と名付けた。役所広司、岡田准一、堀北真希、原田美枝子ら、出演者のキャラも味わい深い。その他、前藩主の側室を演じる寺島しのぶ、藩の内紛を知り秋谷らに肩入れする和尚に扮する井川比佐志らも好演。小泉監督は、黒澤明流に2~3台の複数のカメラを同時に回してシーンを撮影、それは人の感情の流れを切らないためであるという。ロケーション撮影も、岩手県遠野市をメインに、宮城、福島、茨木、福井、富山、長野と、東北・北陸を中心に行われ、舞台が形作られていった。(★★★★+★半分)


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村