わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

名女優・田中絹代-生誕100年

2009-04-29 22:09:49 | スターColumn

Img087_3 日本映画史上、最高の女優といわれる田中絹代(1909~1977)が、12月に生誕100年を迎えます。代表作は、日本初のトーキー映画「マダムと女房」(31年)、大ヒット作「愛染かつら」(38年)、「西鶴一代女」(52年)、「雨月物語」「煙突の見える場所」(53年)、「楢山節考」(58年)など。熊井啓監督の「サンダカン八番娼館・望郷」(74年)では、ベルリン映画祭女優演技賞を受賞。53年の「初恋」で初監督に挑戦し、計6作品の演出を手がけました。生涯を映画にかけ、最期まで女優業をまっとうした人です。

 最近、この田中絹代の2冊の伝記、古川薫著「花も嵐も/女優・田中絹代の生涯」(文春文庫)と、新藤兼人著「小説・田中絹代」(文春文庫)を読みました。前者は、激動の昭和史を背景にした客観的な伝記。後者は、脚本家として絹代作品にかかわり、溝口健二を主題にした「ある映画監督の生涯」(75年)で絹代にインタビューした新藤監督だけに、彼女の人間としての裏表を、歯に衣着せることなく、あからさまにしているところが面白い。そして、2冊の伝記に共通するのは、女優としての田中絹代の壮絶な生涯の描写です。Img088

 下関で生まれた絹代は、実家が破綻して7歳で大阪に移住、10歳で琵琶少女歌劇の舞台に立ち、小学校にもロクに通えなかった。やがて、14歳で松竹に入社、サイレント映画で女優人生が始まる。その後、17歳で清水宏監督と同棲、2年後に別離。この貧困と、映画が生涯の恋人となる、という2点が、彼女の女優としての意地を支えます。そして、人生のクライマックスは、「浪花女」(40年)以来、「山椒大夫」「噂の女」(54年)まで続く溝口健二監督とのコンビ作で演技派として開眼、同監督に思慕を寄せるくだり。更に、1950年、親善使節としてのアメリカ帰りの彼女が、派手なスタイルと投げキッスでヒンシュクを買った事件や、生涯、家族の犠牲にならなければなかったことが人生の試練となります。

 田中絹代の最高作といえば、なんといっても溝口監督の「西鶴一代女」でしょう。原作は井原西鶴。京都御所に仕える女、お春が、公家の若党と愛し合ったために追放され、転々と男性遍歴を重ねた末に、夜の巷で街娼にまで転落していく。運命に翻弄される女の悲劇を、42歳の絹代は渾身の演技で熱演。冒頭、羅漢堂に入ったお春が、五百羅漢の像を見つめるうちに、そのひとつひとつが過去に関係した男の顔に見えてくるシーンが鬼気迫り、絹代の人生を象徴するかのようでした。田中絹代、享年67。50年余りも女優人生に執着し、老いても闘い続けた姿は、日本の映画史そのままを映し出しています。

P4090172_2 

わが家の庭に咲いた水仙


異端児ショーン・ペン 演技派の勲章

2009-04-26 18:55:23 | スターColumn

Milk_1_1b_2  ショーン・ペンが、今年開催された米アカデミー賞で主演男優賞を得た「ミルク」を、やっと見ました。アメリカのゲイの権利活動家で政治家のハーヴィー・バーナード・ミルク(1930~1978)の後半生を描いた伝記ドラマです。ニューヨークで出会った年下の青年とともにサンフランシスコに移住し、自らゲイであることを宣言、仲間とともに偏見と闘い、何度も落選したのち市政執行委員に当選、議員就任後1年もたたない78年11月27日に同僚議員に射殺されて短い生涯を終えたハーヴィーの波乱の生涯を、ペンは熱演している。

 監督は、「マイ・プライベート・アイダホ」「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」などのガス・ヴァン・サント。ハーヴィー・ミルクを単なるゲイ活動家にとどめず、あらゆるマイノリティや貧しい人々の擁護者としてとらえた点に共感が持てます。インディペンデント映画で異色作を手がけてきた同監督が、やはりハリウッドの異端児ショーン・ペンと組んだところに、この作品の成功があると思います。

 ショーン・ペンは、時と場所によって髪型や服装を変えて登場。ゲイの仕草も細やかに表現して、1999年に「タイム誌が選ぶ20世紀の100人の英雄」のひとりに選出されたミルク像を巧みに表現。米・カリフォルニア州では、昨年末、同性同士の結婚が認められたあとで、住民投票で同性婚が否定されたという出来事があったばかり。「ミルク」は、そんな風潮に対するガス・ヴァン・サントとショーン・ペンの異議申し立てになったのではないでしょうか。

P4050128_4

東京・巣鴨の義兄宅に咲いた花海棠(はなかいどう)


ラン!・トム・ティクヴァ・ラン!

2009-04-24 15:15:29 | 監督論

Thebank_1_1a_9  トム・ティクヴァ監督の「ザ・バンク/堕ちた巨像」は、久しぶりに力技のきいた迫力十分なサスペンス・アクションだった。国際銀行の陰謀をめぐり、舞台はベルリンをはじめ、リヨン、ルクセンブルク、ミラノ、ニューヨークなど世界各地を飛びまわり、インターポール、ニューヨーク検事局、その他各国の捜査機関などがからみあう。また、ドイツが東西にわかれていた時代や、中東その他、発達途上国への武器密売問題が政治的底流として存在し、まさに原題の「The International」にふさわしい国際的スケールです。

 そして、なによりも、この作品の魅力は、そうした世界各国を走り抜けるカメラのダイナミズムはもちろん、クライブ・オーウェン演じるインターポール捜査官や、ナオミ・ワッツ扮するニューヨーク検事局局員が、肉体の限界を超えて世界中を駆け抜けてみせるくだりでしょう。その原点は、ティクヴァ監督の出世作「ラン・ローラ・ラン」(98年)にある。この作品は、フランカ・ポテンテ演じるヒロインが、恋人のため大金を作らなければならない羽目になり、ベルリンの街を駆け回るという、スピード感あふれた快作。「ザ・バンク」では、そんなティクヴァの映画作りがスケールアップされたものだと思います。

 ティクヴァは、1965年、ドイツ生まれ。子供の頃から映画に興味を持ち、ベルリンの映画館で映写技師として働く。短編映画製作を経て、93年に初の長編映画を監督。3作目の「ラン・ローラ・ラン」で国際的に成功。以後、「ヘヴン」(02年)などで国際舞台に進出。その後、わけのわからない怪しげな作品「パフューム/ある人殺しの物語」(06年)を手がけ、今回やっと米・独・英合作「ザ・バンク」で本領を発揮。その「ラン(走る)」映像の迫力は、多少のご都合主義や辻褄合わせを吹きとばすくらいの快感を与えてくれました。


力作ドキュメンタリー「沈黙を破る」

2009-04-21 15:22:36 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

Img078_2 日本人ジャーナリストの土井敏邦さんは、1985年からパレスチナ・イスラエル問題にかかわり、93年以降17年間にわたって映像による取材を続け、「パレスチナ記録の会」とともに、今年「届かぬ声-パレスチナ・占領と生きる人びと-」を完成させました。今回公開される長編ドキュメンタリー「沈黙を破る」は、その第4部にあたります。

 この作品は、2002年春、イスラエル軍のヨルダン川西岸への侵攻作戦の中で起こった難民キャンプの包囲をとらえ、2週間にわたり破壊と殺戮にさらされたパレスチナの人々の生活を記録。その後、2004年に、イスラエルの元将兵だった青年たちがテルアビブで写真展「沈黙を破る-戦闘兵士がヘブロンを語る」を開催。映画は、そのメンバーが占領地で犯した加害行為のかずかずを告白、祖国イスラエルの蘇生を求める姿を中心に展開される。

「沈黙を破る」とは、占領地におもむいた経験を持つ元イスラエル将兵たちによって作られたNGOで、創設者で代表のユダ・シャウール氏はじめ、20代の青年たちが中心になっているそうです。そして、占領地での虐待、略奪、一般市民の虐殺などの行為を告白することで、イスラエル社会が占領の実態に向き合うことを願っている。写真展では、占領地で撮影した写真や、60人の兵士の証言ビデオが展示され大きな反響を呼んだといいます。

 この作品を見て思い出したのは、戦争後遺症になってベトナムやイラクから帰還し、戦いの悲惨さを訴えたアメリカ兵のことです。彼らは、祖国への裏切りという非難に耐えながら、自らを語る勇気を持つ人々です。そうした戦争の現実は、過去の日本軍による加虐の歴史にも重なる。そんな紛争の場に踏み込んで、命がけで真実をドキュメントする土井監督の姿勢に敬服します。「沈黙を破る」は、5月2日から東京のポレポレ東中野で公開。同時に「届かぬ声-パレスチナ・占領と生きる人びと-」の第1部~第3部も上映。土井監督による舞台挨拶や、トークショーも予定されています。www.cine.co.jp/chinmoku


サバイバル・ホラー「テラー トレイン」

2009-04-20 13:14:47 | 映画の最新情報(新作紹介 他)

Img076 東欧縦断鉄道を舞台にしたアメリカ製ホラー映画「テラー トレイン」(5月2日公開)は、なかなか良く出来た作品です。東欧遠征に出たアメリカの大学レスリング・チームのメンバーが、リトアニアからウクライナ・オデッサ行きの列車の中で、次々に姿を消す。疾走する不気味な列車、肉体を切り刻まれる学生たち。残酷シーンが過激だけど、臓器密売というテーマがちゃんと背後にあって、スピード感と迫力のある作品に仕上がっている。

 監督は、イスラエル・エルサレム出身のギデオン・ラフ。アメリカン・フィルム・インスティテュートを卒業し、短編映画の製作や、ハリウッド作品の現場を体験。サイコ・スリラー「ブラックカーテン」(07年)で監督デビュー。母国イスラエルでは、ベストセラー作家としても知られているそうで、その作風は知的です。彼によると、「これは、リアルな人間、リアルな関係、そしてリアルな絆についての映画」だとか。東欧で実際に起こっているという臓器移植の問題を主軸に、ブルガリアの線路上で本物の列車を走らせ、犯罪者と、いわくありげな乗客たちを巧みにからませて、ツボを心得た演出を見せてくれる。

 主演は、子役出身で、ユニークなキャラクターで知られるアメリカ女優、ソーラ・バーチ。「アメリカン・ビューティ」(99年)や、「ゴーストワールド」(01年)などでの、ちょっと気難しげな個性が印象的でした。一見か弱そうな彼女が、レスリング選手に扮して、血まみれになって奮闘。最後に一人生き残って、敵に敢然と立ち向かっていくくだりが、見る者にカタルシスを与えてくれます。「女性に、とても勇気を与えてくれる作品。ホラーにアクションが融合されていて、本当にエキサイティングだった」そうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村