goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわく CINEMA PARADISE 映画評論家・高澤瑛一のシネマ・エッセイ

半世紀余りの映画体験をふまえて、映画の新作や名作について硬派のエッセイをお届けいたします。

日本映画史上もっともステキな女優「原節子の真実」

2017-02-22 17:27:43 | スターColumn

 今年の1月17日付・朝日新聞(朝刊)のコラム「いちからわかる!」に、こんな記事が載っていました。題して「原節子さんのエッセー見つかったんだって?」「戦後の日本への提言として、自ら書いた珍しい文章だよ」。一昨年、95歳で亡くなった伝説の女優・原節子。彼女が26歳だった昭和21年(1946)、日本敗戦の翌年に季刊雑誌「想苑」(福岡県の出版社刊)に「手帖抄」と題して掲載された原稿用紙5枚ていどの随筆だ。これを見つけたのは、立教大学の石川巧教授で、掲載したのは文芸誌「新潮」(新潮社刊)今年の1月号。普段は、当時の映画雑誌などで発言してはいたけれども、それらはいずれも宣伝か編集部の意向をくんだ記事だった。だが、この「手帖抄」は、原が自分の意思で書いた数少ない文章のひとつだったといわれる。
                    ※
 内容は先ず、戦後の満員省線電車(現在のJR)内の状景。赤ん坊の泣き声に、あちこちから怒声が上がる。これに対して「黙れ! うるさければ貴様が降りろ」という声が飛ぶ。また二等車では、若者が座席の布をナイフで切り取り靴を磨く様子。更に省電の中で、乳児を抱える母親と若い女性のやりとりに口を突っ込むエセ紳士。そして、ミス・ニッポン・コンテストに容貌容姿の美だけが尊ばれることに対する疑義。それは「文化の水準を高めるいとなみとは云へない」。なぜ、人間として申し分のない人を選ぶというわけにはいかないのか、と原節子は言う。最後は「日本人にあいそをつかしたい思ひをさせられることはたびたびである」と言い、「めいめいが何とかして一日も早くお互に愉しく生きてゆけるやうに仕向けようではないか…」と結ぶ。短い文章で、戦後の人心の混乱を簡潔につづった名文です。
                    ※
 この文章を「新潮」で読んだ後、解説を書いている石井妙子著「原節子の真実」(新潮社刊)を読んでみた。石井氏は「満映とわたし」(岸富美子と共著・文藝春秋刊)で、戦中戦後の旧満洲における映画人の動向をきめ細やかにつづっている。原節子(1920・大正9年~2015・平成27年)の本名は会田昌江。家計を助けるため、昭和10年(1935)、14歳で日活に入社。彼女に女優業をすすめたのは、義兄の映画監督・熊谷久虎だった(「想苑」のエッセーも熊谷の関係から書いたという)。当時の原は色黒でやせっぽち。スタジオに入っても寡黙で、時間があると文庫本を読んでいた。そんな彼女にチャンスをもたらしたのが、昭和12年(1937)に出演したアーノルド・ファンク他監督の日独合作「新しき土」だった。戦争を控えた時代、この国策映画で彼女は大成功、宣伝でヨーロッパとアメリカをめぐった。
                    ※
 この旅行で、17歳になった原は大女優マレーネ・ディートリッヒに会い、堂々とした風格に魅せられる。当時、日本では女優の地位は低かったが、原はひそかに意志が強く自立する女優を目指していた。ちなみに、戦後間もなくして見た「カサブランカ」(1942)では、ヒロインを演じたイングリッド・バーグマンに心酔、生涯のファンになる。彫りの深い容貌と、女優としての明確な志は、のちの原と共通する部分でもある。それまで、どちらかと言えば、忍従する日本女性の役が多かった原に役者としての新境地を開いたのは、戦後の黒澤明監督「わが青春に悔なし」(1946)で自己主張するヒロインを演じた時だった。
                    ※
 だが、ここで強調したいのは、戦後の原の生き方についてである。たとえば、冒頭に掲げたエッセー「手帖抄」で、原は常に電車に乗って人々を観察している。当時、彼女はトップ女優でありながら、電車と徒歩で撮影所通いをした。運転手つきの自家用車か、進駐軍の将校に送り迎えさせる女優たちを横目に、原は戦後の混乱期にこうした姿勢を貫いた。超満員の電車に揺られ、横浜の自宅と世田谷郊外の東宝撮影所を往復した。また付き人も持たず、市井の人と同じような生活を望んだ。戦後は食糧不足のために、撮影所からの帰りなどに在所に立ち寄り、家族のために米や野菜を手に入れ、リュックで担いで帰ったという。彼女自身、栄養失調になったこともあった。こうした決意は普通の女優にはあり得ないことであり、その強い意思と姿勢は「手帖抄」に反映されている。「原節子の真実」の筆者・石井氏は、こうした原の素顔を、あらゆる資料を駆使してみごとに浮かび上がらせている。
                    ※
 原節子の作品でベスト3を掲げるとすれば、迫害と闘うヒロインを演じた「わが青春に悔なし」、田舎の因習に立ち向かう教師に扮した今井正監督「青い山脈」(1949)、しっかり者の嫁を演じた小津安二郎監督「東京物語」(1953)だと思います。そして昭和37年(1962)、42歳の時、稲垣浩監督「忠臣蔵 花の巻・雪の巻」で大石りくを演じた後、突然引退。その理由は、映画業界に嫌気がさしたのかもしれないし、眼疾などのせいで体調不良だったのかもしれない。その後、昭和38年(1963)に恩師・小津安二郎監督の通夜に訪れた後、公の場にほぼ姿を見せなくなり鎌倉に隠棲した。小津監督との仲などが噂されたが、生涯独身を貫き“永遠の処女”“神秘の女優”などと言われた。だが、彼女の人間性と女優としての矜持を思うと、それが原節子の戦後の生き方だったのだろうと思う。「手帖抄」に書かれた戦後の日本人に対する辛口の提言は、そのまま現代にも通じるように思われてなりません。


ハリウッド最後のクイーン、エリザベス・テイラー

2011-03-24 19:53:42 | スターColumn

Img409 エリザベス・テイラーが、3月23日、米ロサンゼルスの病院で死去しました。1932年2月27日、ロンドン生まれ。享年79。うっ血性心不全のため、約1か月半前に入院していたそうです。父親の仕事の関係で、39年に渡米。10歳で、子役としてハリウッド映画に出演。「家路」(43年)、「緑園の天使」(44年)などで人気を得た。女優としてのピークは、1950~1960年代。完璧すぎる美貌と、全身からあふれる色気で、「リズ」という愛称で親しまれた。ちょっとツンと澄ました雰囲気も、ファンにとっては、たまらない魅力でした。
                    ※
 彼女の持ち味が最高に発揮されたのは、古代エジプトの女王を演じた超スペクタクル「クレオパトラ」(63年)でしょう。王国に君臨し、贅をきわめ、シーザーやアントニーを虜にした絶世の美女。この役にふさわしい女優は、リズしかいなかった。当時、彼女の重病や、製作費オーバーなどが重なり、20世紀フォックスの屋台骨を揺るがした作品といわれている。また、十代のころに出演した「若草物語」(49年)のリズも可愛かった。ルイザ・メイ・オルコットの少女小説の映画化で、彼女は気位が高くて絵が上手な三女エミーに扮した。
                    ※
 しかし、リズが演じたのはゴージャスな役ばかりではありません。ジョン・オハラ原作の映画化でコールガールに扮した「バターフィールド8」(60年)と、エドワード・オルビーの舞台劇の映画化「バージニア・ウルフなんかこわくない」(66年・写真下)でアカデミー主演女優賞を受賞。女性の屈折した心理を表現して、演技派ぶりも発揮。でも、個人的に言えば、モンゴメリー・クリフトと共演した「陽のあたる場所」(51年・写真上)での金持ちの令嬢役や、テネシー・ウィリアムズの戯曲の映画化でポール・ニューマンと共演した「熱いトタン屋根の猫」(58年)でのファナティックな人妻役がよかったと思います。Img410_2
                    ※
 また彼女は、恋多き女としても有名でした。「クレオパトラ」や「バージニア・ウルフなんかこわくない」で共演したリチャード・バートンとの2度の結婚をはじめ、結婚歴は8回あり、ゴシップ欄を賑わせた。1970年代からは、舞台やTVなどにも出演。「ジャイアンツ」(56年)で共演したロック・ハドソンがエイズで亡くなったこともあり、晩年はエイズ撲滅運動に尽力。85年には全米エイズ研究基金を設立。その功績からフランスのレジオン・ドヌール勲章を受けた。リズこそ、夜空のはるか彼方できらめく星のように、映画スターが手の届かない憧れの存在であった時代を象徴する最後のスターだったと思います。


ニューウェーブ女優・満島ひかりに魅せられる!

2010-05-01 18:50:42 | スターColumn

Img275 弱冠26歳の石井裕也監督の商業作品デビュー作「川の底からこんにちは」(5月1日公開)は、現代に息づいた青春映画の傑作です。主人公は、東京で派遣OLをしている女性・佐和子。上京して5年、仕事は5つ目、彼氏は5人目、という夢も希望もないダラダラした生活を送っている。冒頭、ストレスのたまった彼女が、クリニックで胃洗浄をしているシーンが秀逸だ。ところが、父親が病に倒れ、余命わずかという知らせに故郷の田舎に帰る。川のほとりにある実家は、アサリのパック詰めを出荷する水産工場だが、倒産寸前。そこで佐和子は一念発起、いじわるなオバサン従業員たちを率いて工場の建て直しをはかる。
                   ※
 ヒロインの佐和子のキャラクターがリアルでユニーク。口癖は「でも、しょうがない」とか「どうせ、私なんて中の下なんだから」という具合。毎日のストレス解消に、缶ビールを手放さない。帰郷する際には、恋人で子連れの上司を伴う。その恋人も、危うく田舎の友人に奪われそうになる。父親とは仲が悪いが、“しょうがなく”工場の面倒を見る羽目になる。彼女が、オバサンの協力を得て、革命歌のような社歌を作り、従業員とともに気合いを入れるくだりが傑作だ。またラスト、川に流すように言われた父の遺骨を、不実な恋人に投げつけるくだりが過激な怒りと笑いをもたらす。つまり、この作品は、生と死と性の不条理を通して、中途半端に生きる現代人の喜怒哀楽に焦点を当てているのです。Img263
                   ※
 この佐和子を演じるのが、いま注目の満島ひかり。茫洋として、アイデンティティーを見失ったようなキャラクターが今日的だ。彼女は、1985年、沖縄生まれ。ダンスボーカルユニットで芸能界入り。97年に映画デビューし、TVや舞台でも活躍。映画では、09年の「プライド」「愛のむきだし」「クヒオ大佐」で賞賛を浴びる。その後、奥田瑛二の長女・安藤モモ子が監督した「カケラ」(10年)で名演を見せた。この作品でも、夢も目標もない日々を送り、エキセントリックな女性と出会ったことから愛と性の迷路に踏み込んでいく平凡な大学生を演じる。ここでも、満島ひかりの存在が光っていた。その繊細な感性に接すると、彼女こそ日本映画の将来を支える20歳代の映画人の代表のように思われます。


あこがれの美人女優ジーン・シモンズが逝去!

2010-01-25 18:26:35 | スターColumn

Img229 かつて明眸(めいぼう)とうたわれた美人女優、ジーン・シモンズが、1月22日、ロサンゼルス郊外の自宅で亡くなった。享年80。肺がんを患っていたとのことです。1929年、イギリスのロンドン生まれ。15歳で映画デビュー。シェークスピア役者として有名だったローレンス・オリビエ監督・主演「ハムレット」(48年・写真)でオフィーリアを演じ、ベネチア国際映画祭女優賞を獲得。50年代はじめにハリウッドに招かれ、「聖衣」(53年)、「エジプト人」(54年)、「スパルタカス」(60年)などの歴史劇に出演、清楚な容貌で人気を得る。同時に、ミュージカル「野郎どもと女たち」(55年)でマーロン・ブランドと共演、西部劇「大いなる西部」(58年)ではグレゴリー・ペックと共演するなど、新境地にも挑んだ。
                    ※
 69年には、「ハッピーエンド/幸せの彼方に」で米アカデミー主演女優賞にノミネート。80年代はTVで活躍し、88年のカンヌ国際映画祭で名誉賞を受賞。常に主役として熱演を見せるというタイプではなかったけれど、哀愁をふくんだ、きれいな瞳と、楚々とした容貌に魅かれて、ぼくの青春時代のあこがれの人でした。とりわけ、リチャード・バートンの恋人を演じた聖書劇で、シネマスコープ第1作となった「聖衣」や、マーロン・ブランド扮するナポレオンを愛する女性に扮した「デジレ」(54年)などの史劇が印象に残っている。彼女の先輩格で、「黒水仙」(47)で共演したスコットランド出身の故デボラ・カーとともに、イギリス系らしい優雅で知的な雰囲気が、それまでのハリウッド女優にはない新鮮な魅力でした。


追悼! ジェニファー・ジョーンズ

2009-12-19 18:45:04 | スターColumn

Img213_2 往年のアメリカの美人女優、ジェニファー・ジョーンズが、12月17日、ロサンゼルス郊外の自宅で死去、90歳でした。両親は舞台俳優で、のち映画興行に従事。子供のころから舞台に立ち、大学卒業後、アメリカン・アカデミー・オブ・ドラマティック・アートで学び、1939年に映画デビュー。大物プロデューサー、デビッド・O・セルズニック(「風と共に去りぬ」)に認められ、舞台をへて、43年「聖処女」で再デビューし、アカデミー主演女優賞を獲得。以後、セルズニックのプロダクションで話題作に出演。代表作に、「白昼の決闘」(46年)、「ジェニーの肖像」(48年)、「終着駅」(53年)、「慕情」(55年)、「武器よさらば」(57年)などがある。49年にセルズニックと二度目の結婚をし、65年に死別した。
                    ※
 その中で印象に残る作品は、ヴィットリオ・デ・シーカ監督の「終着駅」(写真・上)と、ヘンリー・キング監督「慕情」(写真・下)。前者では、ローマでイタリア人青年(モンゴメリー・クリフト)と恋におちるアメリカ夫人を演じ、香港を舞台にした後者では朝鮮戦争で命を落とすアメリカ人新聞記者(ウィリアム・ホールデン)と愛し合う中国系の女医に扮した。ともにメロドラマの秀作で、悲しい別れを象徴するラストシーンが記憶に残っています。セルズニックの死後はパッとせず、一時アルコール依存症になったというが、74年「タワーリング・インフェルノ」で復帰。いかにも大女優という態度は見せず、清楚で控えめな魅力で薄幸のヒロインを演じて、日本でも多くのファンに愛されました。Img214_2


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村